アクセスカウンター
アクセスカウンター

量子コンピューター始動2023年04月01日 19時24分44秒

国産初の量子コンピューターが利用開始になるそうです。
量子ってなんでしょうね? ぼくもよく分かりません。
従来のコンピューターが0と1を使って計算していたものを、量子コンピューターでは、0でも1でもある状態の量子を使って計算するそうです。
従来のコンピューターとは桁違いのパワーがあり、スーパーコンピューターが何万年もかかる計算を数分でこなすと言いますから、桁違いというか、次元が異なります。

この世の仕組みは数学でできていますから、計算が早くなれば革命が起こります。
人工知能もそうだし、ゲノム医学、ゲノム創薬、エネルギー問題、地球環境、すべての分野に貢献するでしょう。

しかしながら例によって日本はこの分野で世界で後塵を拝しています。
理化学研究所が開発した初号機は、心臓部分である量子ビットが64個。これに対して欧米では数百。
最終的には100万個の量子ビットが必要で、最終目標まではまだまだ道のりは遠い状況です。

量子ビットの最初のアイデアを出したのは、実は日本人研究者なんですよね。
しかし、国はその研究を支援しませんでした。それが今日の低迷につながっています。
研究には2つの種類があって、「0から1を作る研究」と「1を発展させて100にする研究」があります。

文科省などの国家機関は100にするための応用研究にはお金を出しますが、0を育てていこうとしません。
この研究は何の役に立つのかということは常に問われます。
だけど、研究なんて個人がやるものではありません。
日本中の研究者たちが「役に立たない」研究を、まるでレンガを積み上げるように日々研究しています。総がかりで。
すると、5年とか10年経つと、それが立派な壁になって聳え立っているのです。

だから基礎研究の一つ一つは役に立たなくていいのです。
国の偉い人が、そういうことを正しく認識できていないと、日本は科学立国の位置から滑り落ちます。
私たちは、日本人がサイエンスの分野でノーベル賞を取るたびに大喜びしますが、そうした受賞理由の研究はだいぶ昔に行われていたものが多いと知っておいた方がいいでしょう。
近い将来、日本人のノーベル賞受賞者は激減して、中国人がたくさん取ることになりますよ。必ず。
サイエンスの覇権争いはアメリカと中国になるでしょう。

ただ、まだ諦める必要はないので、量子コンピューターの開発にはこれからの力を入れてほしいですね。
それから自然エネルギーも。本当は日本が先陣を切らなければいけなかったのに、完全に周回遅れになってしまいました。

パーキンソンの法則2023年04月01日 22時27分47秒

パーキンソンの法則って知っていますか?
1 仕事は、利用可能な時間をすべて満たすように拡大していく。
2 支出の額は、収入の額に達するまで膨張していく。
大学病院の医者の雑務はまさに1番ですね。

うやむやにできない放送法解釈2023年04月02日 20時16分26秒

放送法の政治的公平性に関する解釈変更に関して、国会で議論が深まっていません。
なぜでしょうか?
理由は2つあります。1つは岸田首相が無責任にも総務省に対応を丸投げしていることです。もう1つは、高市早苗さんが行政文書を捏造だと言い切ったからです。

彼女はいったんは捏造という言葉は強すぎたと引っ込めましたが、また捏造という言葉を使うようになりました。
行政文書には(高市)大臣に対してレクチャーを行った内容が書かれていますが、そういうレクはなかったと無理な主張をしています。

官僚の作る行政文書は、行政に関する国の歴史ですから、それが捏造であれば、日本は国家として機能していないことになります。
そんな主張を信じる国民はほとんどいないでしょう。
そして何より、官邸が総務省にメチャクチャな圧力をかけて、当時大臣だった高市さんがそれに乗っかって電波停止などの国会答弁を実際にやっているわけです。
そのシナリオがどこにあったのかと言えば、それは行政文書にすべて書かれています。

ときの政権が放送・報道に圧力をかけるなんてあってはならないことです。
まるで、ロシアや中国じゃないですか。
日本も同じようなことをずっとやってきたわけです。
今回、国会でこの問題が取り上げられて、議論が進まなかったとき、ぼくが一番驚いたことは、各放送局の報道部が他人事のように傍観していたことです。
呆れるじゃないですか。

権力を監視しない報道なんて、ジャーナリズムとは言えません。たんなる情報産業です。
それで構わないと思っているんでしょうか。
新聞はそれでもこの問題をうやむやにしないように論説を出しています。
しかしちょっと納得いかないのは、今日の朝日新聞の社説です。

高市さんを批判したあとで、返す刀で行政文書を公開した小西洋之参院議員を批判しています。
こっちは憲法審査会をめぐるオフレコの失言から始まったフジテレビに対する報道批判です。
これはいくら何でもテーマが別でしょう。
これが政治的公平性というやつなんでしょうか。

小西さんは野党の議員で高市さんのようには権力を持っていません。
放送に対する介入なんて言葉はまったく筋違いです。
フジサンケイグループは、民主党が政権を取ったときに「われわれが下野する」と述べたように、誰がどうみても自民党の側に立った政治的公平性のない情報産業です。
それを批判して一体何が悪いんでしょうか。
朝日新聞はよく反省してほしいと思います。

中国ともっと対話を2023年04月03日 20時33分25秒

林芳正外相が北京を訪問し、秦剛(チンカン)外相と会談しました。
昨年11月に岸田首相が習近平(シーチンピン)とタイで会談し、「建設的かつ安定的な日中関係」に向けた意思疎通の強化で一致したことを受けたものだそうです。
また、林外相は、李強(リーチアン)首相や王毅(ワンイー)政治局員とも会談しました。

言うまでもありませんが、中国は日本にとって隣国で、経済的にも深く結びついています。
日中関係が不健全でいいはずがありません。
国家同士の付き合いとは、結局は人同士の付き合いですから、会わなければどんどん疑心暗鬼になっていきます。

中国が民主的な国でないのはまったくその通りですが、だからと言って、日本が隣国に民主主義を輸出できるわけではありません。
そういう国と知った上で、付き合わざるを得ないでしょう。
中国が共産化したのは歴史的な必然性があったのであり、それは日本を含めた世界各国の責任でもあります。

今回の会談では、北京に駐在する日本の製薬会社の社員がスパイ容疑で逮捕された件についても話し合われたようです。
理由のはっきりしない逮捕は人権の観点から問題が大きいので、中国からは明確な説明があってしかるべきでしょう。
前進はありませんでしたが、この会談をまず一歩にするべきです。

ウクライナ戦争に関して、中国がロシアに肩入れいているように見えることも気に掛かります。
尖閣諸島の周辺での中国の軍事活動も気になります。
そうした懸念を日本は逐次、中国に伝えて、日本がどう考えているかを説明するのが重要だと思います。

実は、林外相の訪中前に、日本は半導体の輸出規制を発表しているんです。これはアメリカの要請に応じたものでしょう。
しかしそれってメッセージとしてかなり筋が悪いのではないでしょうか。
また、2月末に中国の駐日大使が離任するときに、慣例になっているあいさつを岸田首相は断っています。
あまりに無礼でしょう。
これもメッセージとして筋が悪いと思います。

岸田さんは、保守勢力の顔色を見るばかりで、どういう政治、どういう外交をやりたいのか、全然見えてきません。
とにかく対話を。もっと対話をしてください。

電力会社の闇カルテル2023年04月05日 20時45分42秒

物価高が日に日にキツくなっており、家計に影響を受けていないと世論調査で答える人は、かなり少数派です。
よっぽど裕福な家庭なんでしょう。
電力会社も値上げ申請を経産省に出しています。
うちはオール電化なので、これ以上、電気料金が上がったら本当にしんどいです。
その電力会社に大きな不祥事があったことが発覚しました。

関西電力が主導して、中国・中部・九州電力とカルテルを結び、お互いのエリアを超えて顧客を取らないように示し合わせたのです。
つまりこれは電力値下げの競争を回避することで、電力自由化の流れに反するものです。

公正取引委員会の調査が入りましたが、首謀者の関西電力はさっさと「自白」したために、お咎めなし。
残る3社には、合計で1千億円に上る追徴金が課されたそうです。
呆れるじゃないですか?
追徴金を払う余力があれば、値上げどころか、値下げしてもらいたいくらいです。

こういうニュースに接すると、世の中って本当に八百長だと思います。
まじめに働いている庶民がばかみたいに見えます。
電力はなくてはならないものなので、いくら自由化といえども、消費をゼロにすることはできません。
社会が成り立っていく上で、最も基本となるインフラなのですから、こういう部分に不正があると、われわれはどうやって生活を守っていけばいいのか分からなくなります。

より一層の監視体制も必要だし、不正を見抜けなかった場合には、電力・ガス取引監視等委員会などにも罰則が必要なんじゃないでしょうか。
ダメ・ゼッタイ、です。

政府安全保障能力強化支援って何だ?2023年04月07日 20時10分13秒

ODA ってみなさん、知っていますよね?
では、OSA は? これは Official Security Assistance の略で、政府安全保障能力強化支援のことをいいます。
ODAが経済支援だとすると、OSA は途上国の軍を支援するものです。
途上国とはアジア太平洋地域。つまりこれは中国に対抗するものです。

フィリピンとマレーシアは南シナ海で領有権をめぐって中国と対立があります。
バングラディシュもフィジーも、一帯一路や南太平洋で中国との間に懸案を抱えます。
こうした国々に安全保障上の支援を行うことは、本当に日本の国益にかなうのでしょうか。
さらに軍事的緊張を高めることになりはしないでしょうか。

中国が経済だけでなく、軍事的にも膨張主義をとっていることは事実ですが、では日本は軍事力で中国を抑え込むことはできるのか? いや、絶対に無理でしょう。国力が違いすぎます。
今の政府は本気で中国を軍事的プレッシャーで抑え込めると思っているのか、ちょっと信じがたいです。

岸田さんは首相になってから次々と攻撃的軍事色を打ち出し、安倍さんでさえやらなかった道を進んでいます。
ウルトラタカ派になってしまいました。
これって単に党内の保守勢力を取り込もうとしているだけでは?

中国との衝突を避けためには、真の意味での積極的平和主義しかありません。
経済的に今以上に深く交流し、中国にとって日本が抜き差しならない経済的パートナーの位置にあれば、中国は日本と決定的に対立できないはずです。

軍事力で対抗しようとするのは愚の骨頂です。
OSA は今のところ、殺傷能力のある武器の供与は想定していないみたいです。
それはそうでしょう。
日本には、防衛装備移転三原則がありますからね。
日本の取るべき道は「平和攻勢」なんです。そのソフトパワーを使って外交していくことが重要だと思います。

ところが、自民党・公明党は、三原則や運用指針の見直しを始めるそうです。
公明党は平和の党ではなかったのでしょうか。
平和国家としての基本的な理念を失えば、日本に未来はなくなります。
しかしまあ、岸田さんは外国に次々と資金援助しますが、国内の構造的貧困はどうする気なんでしょうかね。
筋が悪いとしか言いようがありません。

卵子凍結は何のために?2023年04月09日 20時16分32秒

生殖補助技術は不自然です。
不自然だから倫理的問題が起きます。問題が起きても解決策はありません。
ぼくが認めていいと思えるのは、夫婦間の人工授精までです。
そこから先は非常に不自然で、そういう不自然な生命の誕生が科学の勝利と言えるのか、疑問があります。
生まれてきた子にはどういう説明をしているのでしょうか。

「リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(性と生殖に関する健康と権利)」という言葉があって、これが女性の権利として金科玉条のようになっています。
しかし胎児の人権とか、胎児の尊厳みたいなものも、もっと考えたほうがいいと思います。
欧米ではもう「何でもあり」の状態になっていて、そうした技術や手順がどんどん日本に輸入されています。

2015年から3年間、千葉県浦安市で卵子を凍結保存する臨床研究が行われました。
将来子どもが欲しいけど、今はパートナーがいないとか、今は仕事などの理由で妊娠できないカップルのためのものでした。
その結果はどうだったでしょう。
卵子を凍結をした34人のうち、実際に体外受精をしたのはわずか2人で、出産に至ったのはたったの1人だったそうです。

卵子の凍結なんて安全性が不確定だし、希望する人なんてめったにいないのでしょう。
生まれてきた、その1人の子どもがすくすくと育っていくことを祈るばかりです。

このたび、東京都がやはり卵子凍結に予算をつけたようです。
まずは、調査費用として1億円。すごいですね、東京都は。
予算が潤沢です。
ところが驚くことに、これは「少子化対策」なんだそうです。
まじですか?
こんなことで、出生率が上がると思っているならば、おめでたいとしか言いようがありません。

だから政治家はダメなんですよ。
やっている感を出すのはやめましょう。
それより、大学の授業料の奨学金をすべてチャラにした方が、はるかに少子化対策になりますよ。
若者に借金を背負わせて、どうやって子どもを授かれと言うんですか?

住宅費の援助も必要です。
政治の無策・貧困が若者の貧困を呼び、少子化が進んでいるんですから、それを解決しないと、若いカップルは子どもをほしいなんて思いません。
いえ、ほしいと思っても、とてもじゃないけど、授かることができません。

政治家さんはもっとまじめに少子化対策を考えてください。

国交省OBが人事介入2023年04月10日 20時40分58秒

天下りという言葉を知ったのは、中学生の頃だった記憶がありますので、日本では過去数十年にわたって繰り返されてきたのでしょう。
これって一種の社会的八百長みたいなもので、高級官僚はどこまで行ってもいい思いをするのだなと、少年時代に不信感を持ったことを覚えています。
2007年に国家公務員法が改正されました。これにより、省庁による再就職のあっせんが禁じられました。
天下りの禁止ですね。しかしOBによるあっせん行為については規定がありませんでした。

国交省の元次官の本田勝氏が、羽田空港などで関連施設を運営する「空港施設」に対して、国交省出身の副社長を社長に昇格させるように要請していたそうです。
報道によれば、本田さんは「有力な国交省OBの名代として来た」とプレッシャーをかけ、社長に昇格させれば「国交省としてあらゆるサポートをする」と、飴もちらつかせたようです。

いや、こんなことが今でも罷り通っているのか。
世の中、不公平なんじゃないでしょうか。
本田さんの倫理観はどうなっているのでしょう。ガバナンスが緩んでいるのではないでしょうか。

国交省はよく調査してほしいですね。
官僚のみなさんには、そんなにガツガツしてほしくありません。
人並み以上の生活をしているのだから、それでいいじゃないですか?

省庁に入職すると、事務次官になれるのは数年に一人だけ。
大学病院の教授と同じですね。
だから、医者が関連病院に就職していくように、官僚も途中で関連の企業に就職していくわけです。
そうした企業だって十分に一流というか、普通の人ではとても就職できない一流企業です。
そこでいい仕事をすればいい人生なのですから、OBに圧力をかけてもらって社長になっても、それはくだらない人生じゃないですか?

人の欲にはキリがないとよく言いますが、国家機関の最高の地位まで上り詰めた次官が、露骨に民間企業に介入してくるのは、欲が剥き出しで醜いとしか言いようがありません。

統一地方選の前半戦2023年04月11日 20時14分44秒

統一地方選の前半戦が終わりました。
自公は現状維持でしたが、維新は大きく議席を伸ばし、また立憲もかなり議席を伸ばしました。
低調だったのが、共産党、社民党、国民です。
つまり野党の中で、勢力分布が変わったというところでしょう。

維新がなぜ支持されるのかぼくには理由がよく分かりませんが、やはり「改革」のイメージがいいのかもしれません。
しかし維新はイメージに対して良質な議員が揃っておらず、不祥事が極めて多いことに注意が必要でしょう。
党がしっかりとガバナンスを効かせる必要があります。

大阪府知事・大阪市長選は維新の圧勝でした。
大阪では本当に維新が強いですね。
詳しくは知りませんが、関西ではかなりメディアが偏向していて、維新を推している放送もあると聞きます。
カジノ建設の地盤整備にものすごいお金を注ぎこんでいますが、大丈夫なんでしょうか。
ま、ぼくは千葉県民なんで関係ありませんが。
ここは誰が対立候補として立っても現職・維新には勝てないでしょう。

共産党が議席を減らしたことが気になります。
党首の公選を求めた党員を除名したことは無関係でしょうか。
あれはやっぱり世間の人には分かりにくと思うのです。
つまり民主集中制ですよね?
民主と集中が両立するのか、ぼくは今でも疑問に思っています。
ぼくは自分のことをアカとか言っていますが(笑)、社会主義者ではありません。
そういう意味では左翼ではありません。
共産党は日本にとって大事な政党だと思います。だからこそ、国民に分かるように、民主集中制のしくみを説明してほしいと思います。

さて、共産党の議席減以上に気になるのは、投票率です。
9道府県知事選の平均は46・78%でした。
41道府県議選の平均は41・85%です。
いずれも戦後最低といいますから、呆れます。
自民党の大幹部は、国民が政治に関心がなく投票率が低いのはいいことだ・・・的なことを言っていましたよね。
北朝鮮か! という感じです。

また、無投票当選も多く、37%にあたる348選挙区で投票が無かったそうです。
総定数の4人に1人が選挙を経ずに議員になるといいますから、呆れるよりほかありません。

こんなことでいいのでしょうか。
棄権をした人は、10年間投票権停止というのはどうでしょうか。
投票できる有り難みが初めて分かるのではないでしょうか。

政治に関心がないのは悪いことではない?2023年04月12日 17時10分57秒

自民党副総裁の麻生太郎さんは、おもしろいおじさんで、「半径1メートルの男」と呼ばれています。
直に会って話をしてみると、麻生さんの魅力にみんな取り込まれてしまうので、このニックネームがあるそうです。
漫画好きでも知られていて、「ゴルゴ13」のファンであることは有名ですよね。
しかし、それと政治家として優秀なことは何の関係もありません。

3月13日、麻生さんは、千葉県八千代市での街頭演説で、日本は他国と比べて国内情勢や治安が安定しているとして、健康への興味とからめて、「政治に関心がないことは決して悪いことではない。」と持論を述べました。
ま、持論というより、失言でしょ。いや暴言かな。
彼は今までに過去に何度も同様のことを言っています。
ワンパターンですね。

政治家が、政治に関心がないのは悪いことではないと主張するのは、恐るべきことです。
でもね・・・その言い分も分かるんですよ。
ぼくもここのブログであまり政治の話はしたくない。
できれば政治のことなど考えずに生きていきたい。
ジャズのこととか、ロックのことだけに関心があって、そういうブログだけを書いていたい。

しかしこんなに政治が悪ければ政治のことを考えざるを得ないじゃないですか?
がんに罹ったら健康のことをいつも考えるでしょ?
この国は瀕死の重症です。
死にそうになっている祖国のことを考えるのは、愛国心があれば当たり前のことです。
でも麻生さんは、政治のことを考えなくてもいいと言わんばかりです。
あなたは日本がどうなってもいいのですか? 

統一地方選の後半戦と、衆参4選挙区での補選が始まります。
4月23日に投開票です。
国政選挙の争点は何でしょうか? たくさんあります。

岸田さんは勝手に国の形を変えようとしています。
敵基地攻撃とは先制攻撃とどう違うのか?
原発の新増設は本当に安全なのか?
極めて残念ですが、国会でこうした議論は深まっていません。
なぜって岸田さんが念仏を唱えるように同じ話ばかりして、質問に真摯に答えないからです。

物価高に対して政府は有効な手を打っているでしょうか?
少子化対策は抽象的なお題目が並ぶばかりで、財源をどうするかの具体論にはまったく入っていっていません。
防衛増税は本当に正しいのか、少子化対策で社会保険料を上げるという案は本当なのか?

さらに言うと、自民党と旧統一教会の関係はどうなったのでしょうか。うやむやになっていませんか?
自民党の政策に旧統一教会の意向は反映されていませんか。
「こども家庭庁」なんて名称はまさにそれに当てはまるんじゃないですか。

次から次に、我々の生活を不安にし、国の形を不安定にすることが起きています。
それに対して無関心でいることがいいことだなんて、まるで漫画です。
そう言ったら、漫画に失礼ですね。
ゴルゴ13の方が、リアルな迫真性があります。

がんの治療をせずに旅行の計画を立てているような人なんていません。
家が火事になっているんだから、懸命に消火しようとするのが当然でしょう。
選挙に行って、岸田さんにイエスかノーかはっきり言うべきでしょう。
それが健全な民主主義です。