アクセスカウンター
アクセスカウンター

不毛地帯(一~五)山崎 豊子2023年11月05日 15時11分09秒

不毛地帯(一~五)
大宅賞の選考委員を辞めたので、自由にどんなジャンルの本でも読めますから、気が楽です。
山崎豊子さんは『白い巨塔』で超有名。同書が優れている理由は、想像を絶する取材の深さにあります。
医者でも書けないような医療界の内幕を、医者ではない作家さんが書いたというのは驚異的なことです。

で、今回、山崎さんの『不毛地帯』を読んでみました。全5巻です。
不毛地帯の原点は、シベリアです。主人公は11年にわたって抑留生活を送るんですね。
それがもう壮絶。こんな残酷な世界があるのかという地獄が描かれます。
はっきり言って読むのがつらかった。
これが1巻のほとんどすべてですから、これでもか、これでもかと厳しい描写が読者に迫ってきます。
ここの部分は無くてもよかったのでは? と思います。

帰国した主人公は、商社に請われて入社します。まったくの素人の彼が、元大本営参謀という知力を生かし、次々に大型プロジェクトを成功させます。
その間、会社内で人間関係の軋轢(要は嫉妬)があり、それでも彼はNo.2の位置まで上り詰めます。

最後の大仕事は油田の開発です。イランに井戸を掘るわけですが、これは博打のようなもの。油が出なければ、何十億という金が消えますし、当たれば巨万の富を手にいれることができます。
井戸を掘ると言っても簡単なことではありません。政官財界に、ときにはダーティーな金を使って根回ししなければなりません。

果たして油は出るのでしょうか。そして本当の最後の大仕事とは何でしょうか。
会社を生かすためには、会社を根本的に変える必要があります。
そこで主人公は驚くべき行動に出る・・・と言いたいところですが、ま、予想はつきました。
会社を人で動かしてはいけない。組織で動かさないとダメ。
もちろん現代にも通じる原理です。

しかしまあ、ビジネスの世界をよくここまで取材したものです。驚くというほかに言葉が見つかりません。
特に油井を掘る場面は、専門用語が続出して、映像がちっとも頭に思い浮かびませんでした。
でも雰囲気はとてもよく分かったし、イランの砂漠という不毛地帯の迫力は十分でした。

全部でおよそ3000ページ。一気読みの面白さでした。
サンデー毎日に連載し、5年かかったそうです。
今って、こういう作家さんはちょっといないのではないでしょうか。
大満足の作品でした。

文学は地球を想像する エコクリティシズムの挑戦(結城 正美)2023年11月08日 23時17分26秒

文学は地球を想像する エコクリティシズムの挑戦
やっぱり文学者ってすごいなとつくづく思いました。
こういう本は、何年かかってもとても書けないな。
医学部の最初の2年は一般教養だったけど、もっとまじめに勉強しておけばよかったと後悔します。

詳しい書評はまた今度。

プレジデント・オンラインに登場2023年11月17日 22時35分16秒

『発達障害に生まれて 自閉症児と母の17年』
『発達障害に生まれて 自閉症児と母の17年』(中公文庫)が堅調に売れているようです。
文庫化にあたり、最終章を加筆しました。
その後の5年という感じです。
その最終章がいいと多くの方からお褒めの言葉をいただいています。

今回プレジデント・オンラインに、その最終章の一部が抜粋されて掲載されました。

https://president.jp/articles/-/75709

たしかに自分で読んでいてもおもしろい(笑)。
サブタイトルを『自閉症児と母の22年』にすればよかったかな。
先日、クリニックに来たお母さんから「あの本はどこで買えるんですか」と聞かれました。
町の本屋さんで普通に売っていますよね。
Amazonなどのネット書店でも買えます。

https://amzn.to/3MPLvwV

いい本ですので、未読の方はぜひ読んでください。文庫本なので、968円で買えます。

写真は、うちの近く、四街道のイトーヨーカドーの中の本屋さん。
クリックすると拡大します。よろしくお願いします!

24日(金)NHK 首都圏ネットワーク2023年11月23日 08時45分30秒

日本全国で薬が足りないんですよね。
咳止め・痰切り・解熱剤。その他もろもろ。
みなさんは知っていましたか?
この状況はしばらく続くようです。原因は複合的でなかなか一言では説明できません。ただし、原因を伝える報道は、すでにけっこうされています。

しかし現場の状況はどうなのか?
今回、NHK が取材を行いました。
幕張本郷にある「岩田こどもクリニック」
院長は、深沢千絵先生。
先生の声、薬局さんの声、患者さんの声を伝えます。

24日(金)NHK 首都圏ネットワーク(18時〜19時)の中で、数分間ですが、放映されます。
ぜひ、ご覧になってください。

薬がない! ここは日本!?2023年11月24日 20時19分59秒

https://www.nhk.or.jp/shutoken/chiba/article/017/54/

いま、薬が不足しています! 
本日、18時からの『首都圏ネットワーク』で放送されました。

放送内容が WEB 記事にまとまっています。ぜひ、ご覧になってください。

「日本じゃないところで診療しているみたい」という医師の言葉がすべてを語っています。

朝日新聞の書評欄に登場!2023年11月25日 15時36分18秒

朝日新聞の書評欄に登場!
 ↑ クリックで拡大します。

今朝の朝日新聞を開いてびっくり!

文庫本の書評に『発達障害に生まれて 自閉症児と母の17年』(中公文庫)が書影入りで掲載されていました! 

めちゃうれしいです。
選んでいただいた安田浩一さんには感謝しかないです。
紙面の一部を紹介しますね。

この本は、発達障害(自閉症)のお子さんとその母のノンフィクションですが、どんなご家族にも共通する「普通という価値から離れて幸福になる」ことがテーマになっています。

興味を持たれた方は、ぜひどうぞ。
もちろん、発達障害に関心のある方も!

町の本屋さんでもネット書店でも手に入ります。
Amazonは、ここから。

https://amzn.to/3MYRe3G

よろしくお願いします。

安楽死が合法の国で起こっていること(児玉真美)2023年11月27日 21時33分28秒

安楽死が合法の国で起こっていること
ちょっとヘビー級の内容なので、簡単に感想を述べることはできません。
倫理を考察するときに、かならず「滑り坂」という言葉が出てきます。
いったん倫理の規範が緩むと、坂を滑るようになし崩しになっていくことを言います。

安楽死が合法とされる国々でもまったくその通りで、安楽死が本来の意味合いである究極の個人主義に基づく自死から、いつの間にか、無益な治療はしないという思想になり、挙げ句の果てに、無益の患者という考えに行き着くの恐ろしいと思いました。

こうなると、安楽死を利用する人間が必ず出てきますから、安楽死臓器移植なんていうことにもつながるのです。

本作は筆者の英語力と情報収集力によって、北米や欧州の、安楽死の悲しい姿を余すところなく描いています。
これらの国々はとても不思議な感覚を持っていますよね。
最初の理念は高いのに、すぐにいいかげんになっていくんですよね。
厳密な安楽死制度を作っても運用が拡大解釈される。
脳死臓器移植もそうです。本当に脳死なのかどうだかわからない人から臓器を取るようになります。
死刑を廃止する理念はいいのですが、犯罪者を簡単に路上で射殺しますよね。

日本には死刑がありますが、犯人射殺は滅多にありません。
脳死判定も厳密に行われています。
こういう違いはどこから来るんですかね。

ぼく自身の安楽死に対する考え方は、これまでいろいろなところで発言しているので、もうこれ以上は述べなくていいでしょう。
結論的には、日本では安楽死が導入されることはないと思っています。
1番の理由は日本が保守的な国だからです。
これから先、死刑が永久的に無くならないという見通しと同じ方向性に安楽死はあると思っています。
もう1つは、安楽死を引き受ける医師が日本にはいないと考えるからです。

これまでの児玉さんの著作の集大成のような趣きもありますので、ぜひ、多くの方に読んでほしいと思います。
おススメします。