看護師にも医師にも患者にも読んでほしい『看護師の正体』 ― 2025年01月13日 08時38分23秒
m3.com 『けっこう楽しい開業医ライフ』番外編。
本日、拙著『看護師の正体』(中公新書ラクレ)の紹介文、「医師に怒り、患者に尽くし、同僚と張り合う」が公開されました!
いま話題の千葉大のナースとは全然異なる一途な看護師 の物語です。
医療関係者は、ぜひ、m3.com を読んでみてください。
ここから ↓
https://www.m3.com/news/iryoishin/1252045
右も左も分からない15歳の少女が、悪戦苦闘しながら成長していく17年を描いたノンフィクションです。
笑いも涙もあり、成功も挫折もあります。
ぼくの担当編集者は、帰省のとき新幹線の中で原稿を読み始めたら、おもしろくて止まらなくなったそうです。
看護師のリアルと本音に興味のあるすべての皆さんに。
ネット書店は
ここから ↓
https://amzn.to/3DRsSqN
本日、拙著『看護師の正体』(中公新書ラクレ)の紹介文、「医師に怒り、患者に尽くし、同僚と張り合う」が公開されました!
いま話題の千葉大のナースとは全然異なる一途な看護師 の物語です。
医療関係者は、ぜひ、m3.com を読んでみてください。
ここから ↓
https://www.m3.com/news/iryoishin/1252045
右も左も分からない15歳の少女が、悪戦苦闘しながら成長していく17年を描いたノンフィクションです。
笑いも涙もあり、成功も挫折もあります。
ぼくの担当編集者は、帰省のとき新幹線の中で原稿を読み始めたら、おもしろくて止まらなくなったそうです。
看護師のリアルと本音に興味のあるすべての皆さんに。
ネット書店は
ここから ↓
https://amzn.to/3DRsSqN
カメオ(松永K三蔵) ― 2025年01月12日 22時49分53秒
読みました、『カメオ』。
読んでいる間、ずっとドキドキしていました。ページをめくるのが怖いのに、読まずにはいられないんです。
こんな本ってある?
ノンストップ純文学でした。
しかし、本当に文章がうまいですね。小説家の才能って異世界だと思います。
読んでいる間、ずっとドキドキしていました。ページをめくるのが怖いのに、読まずにはいられないんです。
こんな本ってある?
ノンストップ純文学でした。
しかし、本当に文章がうまいですね。小説家の才能って異世界だと思います。
医師こそ読むべき『透析を止めた日』 ― 2025年01月12日 16時17分55秒
m3.com に連載中の『けっこう楽しい開業医ライフ』。
本日掲載の第19回目は、書評を書きました。
『透析を止めた日』(堀川惠子・講談社)についてです。
https://www.m3.com/news/iryoishin/1252044
血液透析の患者が、透析を維持できなくなるほど、全身状態が悪化したら、医師はどうしたらいいのか?
それがこの本の最大の課題です。
ぼくはこの本を読んで、自分の無知を知りました。
医者って医療の守備範囲が狭く、自分の専門外は勉強しようとしない傾向があります。
だけど、それではダメ。そういう保守的な姿勢が医療をダメにします。
この本を読んで、鹿児島県には松本秀一朗先生という立派な(腹膜)透析医がいることを知りました。
今朝、先生と初めてメールを交わし、先生のお考えの深さに圧倒されました。
松本先生の医療は、医療を超えて、社会運動になっています。
つまり医療に変革を迫っている。
これには頭が下がります。
自分にも何かできることはないでしょうか。
ぼくは63歳になり、医者人生も終盤戦に入ろうとしています。
残りの時間で何ができるか、よく考えてみようと思っています。
透析は関係ないなんて思わないで、医者であれば『透析を止めた日』を読んだ方がいいと思います。
まず医師こそが読むべきです。
本日掲載の第19回目は、書評を書きました。
『透析を止めた日』(堀川惠子・講談社)についてです。
https://www.m3.com/news/iryoishin/1252044
血液透析の患者が、透析を維持できなくなるほど、全身状態が悪化したら、医師はどうしたらいいのか?
それがこの本の最大の課題です。
ぼくはこの本を読んで、自分の無知を知りました。
医者って医療の守備範囲が狭く、自分の専門外は勉強しようとしない傾向があります。
だけど、それではダメ。そういう保守的な姿勢が医療をダメにします。
この本を読んで、鹿児島県には松本秀一朗先生という立派な(腹膜)透析医がいることを知りました。
今朝、先生と初めてメールを交わし、先生のお考えの深さに圧倒されました。
松本先生の医療は、医療を超えて、社会運動になっています。
つまり医療に変革を迫っている。
これには頭が下がります。
自分にも何かできることはないでしょうか。
ぼくは63歳になり、医者人生も終盤戦に入ろうとしています。
残りの時間で何ができるか、よく考えてみようと思っています。
透析は関係ないなんて思わないで、医者であれば『透析を止めた日』を読んだ方がいいと思います。
まず医師こそが読むべきです。
プレジデントに登場③ 『看護師の正体』 ― 2025年01月12日 08時59分58秒
『看護師の正体』(中公ラクレ)から、一部紹介です。
今回は、「良い医者、NGの医者」の話です。
プレジデントオンラインで読めます。
今日は第3弾。
ぜひ、読んでみてください。
ここから ↓
https://president.jp/articles/-/89210
今回は、「良い医者、NGの医者」の話です。
プレジデントオンラインで読めます。
今日は第3弾。
ぜひ、読んでみてください。
ここから ↓
https://president.jp/articles/-/89210
出だし順調です!『看護師の正体』 ― 2025年01月11日 15時46分27秒
クリックで拡大 ↑
『看護師の正体』(中公新書ラクレ)、昨日、新聞に広告が出ました。
『開業医の正体』とセットですね。
おかげさまで、昨晩、Amazon 総合ランキングで307位まで上昇しました。
笑いと涙の270ページです。
看護師さんって尊敬できる仕事だなって思える作品です。
よかったら読んでみてください。
↓ ネット書店からも注文できます。
https://amzn.to/4293VRZ
ぜひ、応援してください。
『看護師の正体』(中公新書ラクレ)、昨日、新聞に広告が出ました。
『開業医の正体』とセットですね。
おかげさまで、昨晩、Amazon 総合ランキングで307位まで上昇しました。
笑いと涙の270ページです。
看護師さんって尊敬できる仕事だなって思える作品です。
よかったら読んでみてください。
↓ ネット書店からも注文できます。
https://amzn.to/4293VRZ
ぜひ、応援してください。
プレジデントに登場、その2 ― 2025年01月10日 11時40分28秒
『看護師の正体』(中公ラクレ)から、一部紹介です。
今回は、救急外来の話です。
プレジデントオンラインで読めます。
今日は第2弾。
ぜひ、読んでみてください。
ここから ↓
https://president.jp/articles/-/89208
今回は、救急外来の話です。
プレジデントオンラインで読めます。
今日は第2弾。
ぜひ、読んでみてください。
ここから ↓
https://president.jp/articles/-/89208
格闘技が紅白に勝った日 2003年大晦日興行戦争の記録(細田昌志) ― 2025年01月09日 11時35分02秒
よく覚えています、2003年の大晦日。
ぼくもテレビの前で、曙 vs ボブ・サップに釘付けになりました。
試合は開始早々、実力差が明らかで、曙が勝つということはあり得ないとすぐに分かりましたが、最後まで興奮していました。
本書は、大晦日までのテレビ戦争を、プライド、K1、猪木祭りがどう動いてきたかを記録したドキュメントです。
迫力がありました。
とくに、K1 の谷川さんたちが、曙をスカウトに行く場面はドキドキしました。
最後に勝ったのは誰か? みんなが敗れているんですね。
勝者無き大晦日戦争でした。プライドもK1も、このあと崩壊していきます。
読み応え十分でした。
なお、細田さん、文章、うまいなあ。ぼくももっと上手になりたい。
おススメです。
ぼくもテレビの前で、曙 vs ボブ・サップに釘付けになりました。
試合は開始早々、実力差が明らかで、曙が勝つということはあり得ないとすぐに分かりましたが、最後まで興奮していました。
本書は、大晦日までのテレビ戦争を、プライド、K1、猪木祭りがどう動いてきたかを記録したドキュメントです。
迫力がありました。
とくに、K1 の谷川さんたちが、曙をスカウトに行く場面はドキドキしました。
最後に勝ったのは誰か? みんなが敗れているんですね。
勝者無き大晦日戦争でした。プライドもK1も、このあと崩壊していきます。
読み応え十分でした。
なお、細田さん、文章、うまいなあ。ぼくももっと上手になりたい。
おススメです。
『看護師の正体』、プレジデントに登場① ― 2025年01月08日 09時10分48秒
『看護師の正体』(中公ラクレ)から、一部紹介です。
プレジデントオンラインで読めます。
今日が第一弾。
ぜひ、読んでみてください。
ここから ↓
https://president.jp/articles/-/89206
プレジデントオンラインで読めます。
今日が第一弾。
ぜひ、読んでみてください。
ここから ↓
https://president.jp/articles/-/89206
『看護師の正体』(中公ラクレ)、発売です! ― 2025年01月07日 21時24分26秒
クリックで拡大 ↑
1月8日(水)、『看護師の正体』(中公ラクレ)が発売になります。
前著『開業医の正体』は、11刷のヒットになりました。
『看護師の正体』は、その姉妹編になりますが、作り方はまったく異なります。
前回はエッセイでしたが、今回は、ある看護師の半生を描いたドラマです。
看護師のリアルと本音が出てきます。
聞き取りをしながら、こんな面白い人生があるのかと思いました。
笑ってしまう話も、ホロリとする話も。かなりの自信作に仕上がりました!
Amazonはここから。
↓ クリック
https://amzn.to/4h1OQ8S
ぜひ、楽しんでください。
1月8日(水)、『看護師の正体』(中公ラクレ)が発売になります。
前著『開業医の正体』は、11刷のヒットになりました。
『看護師の正体』は、その姉妹編になりますが、作り方はまったく異なります。
前回はエッセイでしたが、今回は、ある看護師の半生を描いたドラマです。
看護師のリアルと本音が出てきます。
聞き取りをしながら、こんな面白い人生があるのかと思いました。
笑ってしまう話も、ホロリとする話も。かなりの自信作に仕上がりました!
Amazonはここから。
↓ クリック
https://amzn.to/4h1OQ8S
ぜひ、楽しんでください。
2025年がスタート ― 2025年01月05日 09時04分19秒
新しい年が始まりました。
4日(土)は、出勤すると患者家族の長蛇の列ができていて、びっくりしました。
しかし大きな混乱はなく無事に診療を終えました。
2024年もいろいろなことがありました。
一番よかったことは、安定してクリニックを運営できたことです。
ぼくの目標は、クリニックの周囲5km くらいに住む子ども・家族が医療に関して心配しないで済むことです。
医療のあり方に関しては、常にサイエンスも基づくという考え方を重視し、また、自分の子どもだったらどういう医療をするかという考え方も大事にしています。
最も重視しないことは、「利益を出そう」という考え方です。
医療をやって、裕福になりたいという気持ちはまったくありません。
ただ、昨年は、何人かの家族が、ぼくの医療が気に食わなかったようで、通院をやめてしまった(たぶん、他のクリニックに行った)ようです。
ぼくは信念をもって正しい医療をしているつもりですので、考え方が違えば、それはもうしょうがないと思います。
それでも、のべ、18,326人の患者さんが来てくれました。
医療以外では、『開業医の正体』(中公新書ラクレ)を多くの人に読んでいただきました。
11刷までいき、これにはぼくが一番驚きました。
クリニックを運営する限り、執筆活動は続けるつもりです。
2025年の目標は、安定していい医療をすることです。これにつきます。
また、大きな夢として、地球から、戦争と貧困と飢えがなくなること。
すべての人の人権が尊重されること。
科学が大切にされること。
こういうことが、実現することを願っています。
昨年より、いい年になってほしいですね。
みなさんにとっても、いい2025年でありますように祈念しています。
4日(土)は、出勤すると患者家族の長蛇の列ができていて、びっくりしました。
しかし大きな混乱はなく無事に診療を終えました。
2024年もいろいろなことがありました。
一番よかったことは、安定してクリニックを運営できたことです。
ぼくの目標は、クリニックの周囲5km くらいに住む子ども・家族が医療に関して心配しないで済むことです。
医療のあり方に関しては、常にサイエンスも基づくという考え方を重視し、また、自分の子どもだったらどういう医療をするかという考え方も大事にしています。
最も重視しないことは、「利益を出そう」という考え方です。
医療をやって、裕福になりたいという気持ちはまったくありません。
ただ、昨年は、何人かの家族が、ぼくの医療が気に食わなかったようで、通院をやめてしまった(たぶん、他のクリニックに行った)ようです。
ぼくは信念をもって正しい医療をしているつもりですので、考え方が違えば、それはもうしょうがないと思います。
それでも、のべ、18,326人の患者さんが来てくれました。
医療以外では、『開業医の正体』(中公新書ラクレ)を多くの人に読んでいただきました。
11刷までいき、これにはぼくが一番驚きました。
クリニックを運営する限り、執筆活動は続けるつもりです。
2025年の目標は、安定していい医療をすることです。これにつきます。
また、大きな夢として、地球から、戦争と貧困と飢えがなくなること。
すべての人の人権が尊重されること。
科学が大切にされること。
こういうことが、実現することを願っています。
昨年より、いい年になってほしいですね。
みなさんにとっても、いい2025年でありますように祈念しています。
最近のコメント