アクセスカウンター
アクセスカウンター

キーボード放浪記2021年06月01日 20時13分45秒

キーボード放浪記
作家の定義とは何かという問題がありますが、ぼくは10年以上毎年、本や原稿を書いた対価から税金を納めていますので、ま、自称、売れない作家という感じです。
ですから、文字を書く(タイピングする)ということには、お金をかけていますし、また、それは必要経費となっています。
mac を最新機種が出るたびに買い換えるのもそのためですし、キーボードには相当お金をかけました。

mac 純正のキーボードは本当にダメダメちゃんで、使い物になりません。というか、使っているとメッチャ指が痛くなります。
板に向かってタイピングしているようです。
で、この写真は、KeychronK1 日本語モデルと、HHKB プロフェッショナル・ハイブリッド・タイプSです。
前者はメカニカル方式で、後者は静電容量無接点方式です。ま、ぼくが辿り着いた最も優れたキーボードです。

ただ、どちらがいいのかは難しい。前者は青軸というキーを使っていて、ボタンを押すように「パチン・パチン」と音が鳴ります。これが大変心地いい。しかしながら、キーサイズがなぜが小さいような印象で、時々ミスタッチします。
一方、後者はキーの押し心地が大変柔らかく「スコ・スコ」と入力できます。なぜかタイプミスも少ない。ただし、値段はメッチャ高くて35000円もします。
それから両者ともBluetooth で接続可能ですが、後者は電池方式なんです。これがいい。充電式だとどこかのタイミングで結局、有線の状態が生まれますので。

どちから1台を選ぶの難しいので、しばらくデスクトップに2台並べておこうかと考えています。
Windows ユーザーならば選択肢が豊富なんですが、mac ユーザーはこういうところが辛いですね。

探究する精神 職業としての基礎科学 (大栗 博司)2021年06月02日 23時18分42秒

探究する精神 職業としての基礎科学 (幻冬舎新書
なんでこの本を読もうと思ったのか忘れてしまったのですが(笑)、物理学者の自伝を読みました。
物理学というのは数学と並んで、高校時代、本当に苦手でした。
ここで書かれているようなレベルの高い話ではなくて、滑車の問題など解くのが大変苦手でした。共通一次試験(共通テスト)も、80点前後だったような記憶があります。

医学の実験であれば、どういうことをやっているのかイメージがつくのですが、物理学の実験って一体どうやって何を証明したことになるのか、さっぱり分かりません。
数学者とか物理学者とかって本当に頭がいいのでしょうね。
ぼくのような「どんじり」には理解不能です。

しかしまあ、この先生の知識の豊富なこと。インテリって素晴らしいですね。知識を道具にして色々な方面に思索の手を伸ばすことができますから。
財務大臣の麻生さんは、義務教育は小学生まででいいと発言したらしいです。微分・積分なんて世の中に出ても使わないからだそうです。
言っていることが中学2年レベルですね。
こんな知的レベルの人間でも、日本では財務大臣が務まるんですね。たぶん、ぼくでもできそうです。

われわれが生きる世界・地球・宇宙は、数学を基礎として物理学と天文学で出来ているんです。
それを知ろうとするのは、サルではない人間であれば、当然ではないですか。
本書は理解できない難しい記述もありましたが、世界のトップサイエンティストが何を考えているのかが分かって有益な1冊でした。
麻生さん、もっと勉強してね。微分は17世紀に確立した概念ですよ。

命は誰のものか 増補改訂版(香川 知晶)2021年06月03日 11時12分30秒

命は誰のものか 増補改訂版
生命倫理の入門書としてロングセラーになった本の増補改訂版です。
著者はこの分野で高名な先生ですから、ぼくがあれこれ言う必要はないと思います。
生命倫理の入り口を示した本なので、著者が整理した事実や他者の意見などがバランスよく書かれています。
こういう本は貴重ですし、これはこれで完成していると言えます。

ただ、無いものねだりですが、ぼく個人としてはもっと筆者の意見や思想を聞いてみたい。極論でもいいので。
たとえば、ピーター・シンガーの本を読んでいると、メッチャ腹が立ちますが、彼が功利主義の立場に立っていることが分かれば、それはそれで論理に隙がないことも理解できるし、本を通じて彼と対話できるわけです。
もちろん議論の出発点には「事実」が大前提になりますが、そういった議論を巻き起こす書籍に出会いたいなというのが、ぼくの希望です。

生命倫理に正解はないとよく言います。でも意見はあっていいと思うのです。
この世界の定番の倫理課題に、トロッコが暴走してその先に人間が3人いる、しかし引き込み線で進路を変えれば、その先には1人しかいない。あなたはどうする?という問いかけがあります。
これには正解がないわけです。
でもぼくには答えがあります。ぼくの意見は、進路を変えないというものです。
なぜならば、医師は自分の手によって人を殺してはいけないからです。功利主義とは反対の位置にぼくはいます。

みんさんもこの本を読んだ後で、たくさん思いを馳せて、いろいろな課題について考えてみてくださいね。

開業医をやりながら作家もやってみた③2021年06月05日 21時52分21秒

m3.com の連載、第3回目がアップされました。

https://www.m3.com/news/iryoishin/919256

大学を辞めて、開業することを決意したときの話です。
医療従事者の方は、よっかたらログインして読んでみてください。

上智大学訪問記2021年06月05日 21時55分37秒

医師の使命と倫理
今日はクリニックを休診にして、上智大学に行ってきました。
早慶上智といえば、日本の私学のトップ3ですよね。キリスト教文化研究所協議会が主催するシンポジウムに参加してきました。
メインテーマは『いのちに仕え いのちを守る〜医療・福祉・倫理』です。
ぼくは『いのちは輝く〜医師の使命と倫理』というタイトルで講演させていただきました。
緊急事態宣言下にありますので、シンポは聴衆を入れず、ライブ配信で行いました。スタッフのみなさんは大変なご苦労をされたと思います。
今回、このような機会を持ったのは上智大学神学部の竹内教授からお声がかかったからです。
先生は、拙著『運命の子 トリソミー』を講義で使うことがあり、その縁で2年前に東京で会食いたしました。
昨年はコロナ禍第一波の状況にあり、今年に延期になったわけです。
今日のシンポで竹内教授は「誠実さ」という言葉を使っていました。
ぼくにはこの言葉がすごく新鮮で、大事だと感じました。医者の世界では「誠実さ」というワードは使われませんが、これはまさに医の原点に関わるのではないでしょうか。
患者に対して誠実であることはもちろんのこと、自分の仕事に対しても誠実である必要があります。
医療には必ず治療による合併症があり、これを避けることはできません。特に外科医の場合、合併症を作ると患者も家族も医師自身も大変苦しみます。
(医療ミスとは全然別のことですから誤解なく)
ぼくも19年間外科医をやっていましたので、合併症の経験はあります。その時に家族にどう対応するか。
謝って済むような話ではありませんし、ぼくは謝る必要もないと考えています。
なぜ合併症がおこなったのか、十分に説明し、かならずやその合併症を収めて、患者を治すことが真の意味での赦しにつながります。
その時の一連の対応の中に、まさに誠実さが求められるのだと思います。
ぼくは自分の講演の中で、「患者を尊重できる医師が、自分の仕事を尊重できる。その時、仕事は天職になる」と言いました。
誠実さとは、ここにもつながるのではないでしょうか。
竹内先生が使った誠実さという言葉を、もっと深く追求していきたいと思いました。

さて、上智大学は東京の一等地にあり、広い敷地に多数の高層ビルが立っていて実に立派な大学でした。
ぼくは医学部に行きましたが、あれは職業訓練の場のようなところですから、教養とか学術に対して劣等感や憧憬があります。
そんな教養の最高峰の大学で、医師の使命と倫理について語ることができたのは、本当に光栄でした。
ぼくは今年で還暦ですが、なんだかようやく「いい医師」とは何かが見えてきたような気がします。
ぼくは生まれ変わったら、違う職業を選ぶと普段から言っていますが、ちょっと考えが変わってきました。
「ふつうの医師」ではなく、「いい医師」になりたいと、つまり医者をやり直したいと考えています。

小説家になって億を稼ごう(松岡 圭祐)2021年06月06日 21時47分19秒

小説家になって億を稼ごう
ぼくは松岡さんの小説を1作も読んだことがないので、どんな本を書くのかは知りません。
検索してみると、どうやらミステリー作家であり、ベストセラーを連発している人のようです。
ぼくも、小説を書いて億を稼ぎたいと思って、この本を読みました(笑)。
しかし、ここに書いてあることは本当だろうかと全然信じられませんでした。
原稿を書いて出版社に持ち込めば、編集者が見てくれると書いていますが、こんな話、あり得ないと思います。
そんな暇な編集者はいませんよ。少なくともぼくは会ったことがない。
こういう話を信じて、原稿を持ち込もうなんて考えないでくださいね。
それから、印税を交渉する話もちょっと信じられません。
交渉したい人は、どうぞご自由にと思いますが、それで印税率が変わるなんてありえないでしょ?

こういう「ベストセラーの書き方」みたいな本はたくさん出版されているんですが、これらは自伝のようなものであって、実用本ではありません。
結局、松岡さんにはすごい才能があってミリオンセラー作家になったということです。
はい、ぼくには無理でした。
この本にはちょっと嫌なことも書いてあって、「儲かる医師がビジネス戦略に長けている」なんて、典型的な「医は算術」的な紋切り型の表現ですよね。
ビジネス戦略に関係なく、いい医者のところには患者が集まってきますよ。
全体としてあまりおもしろい本とは思えませんでした。やはりミステリーが本業なのではないでしょうか?

理系女性の人生設計ガイド 自分を生かす仕事と生き方(大隅 典子, 大島 まり, 山本 佳世子)2021年06月09日 21時50分04秒

理系女性の人生設計ガイド 自分を生かす仕事と生き方
タイトルもいい、企画もいいと思い、ものすごく期待して読みました。
この本を作った意欲みたいなものはとてもよく伝わってきましたが、ちょっとその思いが上滑りしているような印象でした。
構成も文章も少し散らかっている感じで、どうにも惜しいなというのが正直な感想です。

それから、これまで(今も)女性が不当に評価されてきたという主張も、その通りではありますが、あまりにも当たり前で、そういうことではなく、もっと先の一歩を読みたかったと思います。
大隈先生も大島先生もぼくとほぼ同じ年齢ですから、こうしたベテランの先生に話を聞けば、どうしたってガラスの天井を突破するような話になります。
でも、そこを突き詰めるのであれば、柳澤桂子さんの『二重らせんの私』のような深い話を読みたかったなと思います。
また、高校生・大学生などに人生をどう設計するか、実践的なガイドブックを作るのであれば、同じブルーバックスの坪田一男さんの『理系のための〇〇ガイド』シリーズのような「細かすぎる」実用性があってもよかったなと感じます。

リケジョと言っても、医学部・薬学部・看護学部に関しては女性の進出はとっくの昔に始まっています。
医学部に関して言うと、医者という仕事は女性にとても向いていると思います。医者に必要な素養は何かと考えると、コミュニケーション能力がまず第一にくるでしょう。
医師の基本は患者から話を聞き、患者に語りかけることにあります。この点は、女性の方が圧倒的に優れています。
男性はどうしても父権主義的になりますし、話を聞くのも上手ではありません。説明も下手な人が多い。

ただ、女性の弱点として体力的に強くないことがあげられます。
やはり外科の世界は体力勝負になる場面があり、たとえば、手術を12時間くらい続けるのは女性には難しいでしょう。
食道癌の手術などは2〜3チームが交代で執刀したりしますが、ぼくは12時間くらいは続けてやるくらいでないと、医師としてちょっとだらしないと思います。また手術の完成度も分担するよりメインの執刀者がやり切った方が上だと思っています。

これからジェンダーギャップはどんどん解消されますので、理系を志す女性はどんどんチャレンジしていったらいいのではないでしょうか。
リケジョなんていう言葉もいずれなくなると思います。

たまには駄文を2021年06月13日 22時57分43秒

え? ゴーストライター?
全国100人の、このブログファンのみなさん、こんばんは。
たまには書評以外の駄文を書きます。
面白い本を探していて、講談社ブルーバックスのこんな本に出会いました。
『アインシュタイン方程式を読んだら「宇宙」が見えた』 深川 峻太郎 (著)
Amazonでこの本の紹介を見ていて、ぶっ飛びました。
著者の紹介としてこういう文章があったからです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
フリーの編集スタッフとして手がけた書籍は200点を超える。編集協力した『宇宙は何でできているのか』(村山 斉著/幻冬舎新書)は新書大賞2011、『大栗先生の超弦理論入門』(大栗博司著/講談社ブルーバックス)は第30回講談社科学出版賞を受賞。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
何を驚いたかって、それは編集協力という言葉です。この言葉の意味は、ゴーストライターを勤めたと同じ意味です(のはずです)。
え、じゃあ、村山先生も大栗先生も自分で書いてないの?
ま、ぼくと違って超一流の科学者ですから、そんな時間はないかも。
でも、それにしたって、ゴーストライターさんが書いた本で賞を受賞してしまうのはまずいんではないでしょうか?
本人が書いたのであれば、「ごめんなさい」と謝りますが、そうでなければ、これって大問題だと思います。
選考する人間はちゃんと本人が書いたのか、チェックする必要があるのではないでしょうか?
ちなみにこの本はまだ読んでいません。ぼくは数学も物理学も大の苦手なので。

あなたの隣の精神疾患(春日 武彦)2021年06月19日 22時17分41秒

あなたの隣の精神疾患
精神疾患に関する本は昔から興味があるのでときどき読みます。
本書は、啓蒙書なのかメディカルエッセイなのか、その中間なのかよく分からない本でした。でも面白く読みました。
ただ、タイトルの『あなたの隣』というのがどういう意味かよく分かりませんでした。
一番面白かったのは「おわりに」で、こういうエピソードというか著者が体験したことをエッセイの形で書いたら、ものすごく面白い本ができるのではないかと考えました。

さて、ぼくはみなさんが思っているほど神経が太くなく、もっとはっきり言えば神経質です。これは小学生の頃からずっと続いています。
未来予測をなんでも悪い方へ考えて、先手をうって防御策を講じますので疲れるんです。何通りも考えるから。
高校生の頃は自死について正面からかなり考えて、あまりこういう本を読むと引きずり込まれると怖くなり、ある時から距離を置くようにしました。

医師という仕事をしていると、精神科医でなくても統合失調症の人やうつ病の人に出会います。また、発達障害の大人にも出会います。病名をあらかじめ知らされていなくても、うつ病と統合失調症の陰性症状の区別はついたりします。
そういう患者さんをみていると、自分の中にも心の脆弱な部分があることを、鏡を覗き込むように自覚することができます。
結局ぼくはうつ病とかは経験していませんが、それはあくまでも現時点での話で、今後年老いていくとどうなるか誰にも分からないことでしょうね。

この本の話に戻ると、パーソナリティー障害のところで、BPD(境界性パーソナリティー障害=神経症と精神疾患の境界)の成立には、愛着障害と重なるところがあるという指摘があり、納得がいきました。
またいわゆるクレーマーにはBPDの要素を持っているという指摘は、ちょっと危ういなと思いつつも、納得できる面がありました。
また、たまにはこういう本もいいのではないでしょうか。

開業医をやりながら作家もやってみた④2021年06月20日 12時48分04秒

m3.com 連載「開業医をやりながら作家もやってみた」第4回。
いよいよ開業の土地を見つけてクリニックの建築が始まる段階です。お時間のある方はご覧になってください。

https://www.m3.com/news/iryoishin/929996

クリニックの設計を自分でやったんですよね。あれは楽しかった!