アクセスカウンター
アクセスカウンター

雨滴は続く(西村 賢太)2022年06月02日 09時46分53秒

雨滴は続く 西村 賢太
今年の2月、西村さんが突然お亡くなりになりました。心疾患だったようです。酒とタバコの毎日でしたから冠動脈疾患だったのでしょう。54歳でした。

ぼくは年にノンフィクションや専門書を100冊くらい読みますが、小説はほとんど読みません。
その例外が西村賢太さんです。彼の私小説はほとんどすべて読んでいると思います。

ある意味で表現手段が究極のワンパターンなのですが、そのワンパターンの中に豊富なバリエーションがあり、笑えます。
「根が〜〜にできている彼は」というフレーズが頻出しますが、〜〜の部分が本当に多彩なんです。よくぞこんな日本語を思いつくなという感じです。
結局のところ豊穣に語る作家なんです。

本書は未完の長編です。もしかして、これが完成していたら西村さんは執筆活動に終止符を打ったのでは?
というのは、この作品は、これまでの文筆活動を私小説として表現しているからです。
つまり自分を語るという意味で、最後のネタに手を出したなという感じです。

本書は出だしにちょっとキレがありませんが、だんだん面白くなっていき、2人の女の間で揺れるところなど、「北町貫多」のアホさ加減につい笑ってしまいます。
そしてフラれた腹いせに女を罵る言葉の汚さは、まあ、よくここまで書くなという西村さんの真骨頂です。
後半は一気に読みました。

未完ではあるものの、彼の文筆活動はその後も続くわけで、この作品が尻切れとんぼで終わっているという印象はありませんでした。
そういう意味でファンの方には強くおススメできる1作です。

実は、西村さんの本ってぼくの手元にほとんどないんです。
本の収容が常に限界点にあるため、小説は売ってしまうのです。でもこれを機会に文庫本を1冊ずつ買い戻してみようかな。
西村さん、今頃天国で宝焼酎を呑んでいるのかな。
筆を休めてゆっくりしてくださいね。

映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形(稲田 豊史)2022年06月04日 22時04分48秒

映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形
知らないことがたくさん書かれていました。
Z世代の若者たちは、映画を早送りでみたり、ネタバレサイトで結末を確認してから映画を見るそうです。
それは、限られた時間の中で大量の映画を見て、仲間の中で遅れを取らない、あるいはマウントを取るためだそうです。
序章を読んだだけですべてがわかったようなつもりになってしまいましたが、本編も大変読み応えがありました。

単に評論に終始しておらず、取材もして多くの人の話も聞いています。言ってみれば、評論とノンフィクションのフュージョンになっています。
本作は映画の観方の問題にとどまらず若者の文化論になっており、広く深く分析が加えられていて大変貴重な作品に仕上がっているなと感じました。

このZ世代の人たちが何十年か経っておじさん・おばさんになると、日本という国の文化はどうなっているのかな?
テレビとか新聞は滅びてしまうのでしょうか?
若者文化を全然知らないぼくにとっては大変刺激的な一冊でした。
ぜひ、みなさんにおススメします。

朝日新聞政治部(鮫島 浩)2022年06月05日 21時33分18秒

朝日新聞政治部
現在ベストセラー中の作品です。
面白くて一晩で読みました。
筆者の鮫島浩さんという名前には聞き覚えがあって、もしや「なぜ君」の小川淳也さんの高校時代の同級生では?と思ったら、その通りでした。
この本の感想を述べるのはとても難しくて、朝日新聞という会社を否定してしまってそれでお終いということでもないなと思います。
鮫島さんからすれば、朝日はリベラルな社風とか規律を失って、もはや「死んでしまった」と評価するかもしれませんが、会社ってどこでもこういうものじゃないでしょうか?
おそらく読売だって産経だって同じでしょう。
ぼくが所属した千葉大学医学部だってそうです。
上司に意見を言うなどということはまったく許されず、いえ、その前段階として研修医の頃から徹底的に「洗脳」されますから、反抗なんて怖くてできません。
オウム真理教事件が起きたとき、「洗脳」という言葉が流行り、世間の人は教祖に信者が逆らえなくなるのを不思議に思ったことでしょう。
でもぼくはよく分かる。
外科の世界は新人ときから徹底的に上司に怒鳴られるから、上司に対する恐怖感が根付いてしまうんですよね。
だから医局の中でルールを変更するとか、従来の慣行を改めるなんて不可能なんです。意見を言えないのです。

鮫島さんは、小川淳也さんと同様に、純粋でまっすくで、それでいて頑固なんだと思います。理想主義者だし、正論を通そうとする人です。
でもそういう人って大きな組織の中では生き残れないんです。
無理が通れば道理引っ込むという言葉がありますが、これって真実ですよね。

最後の方で論座の話がでてきて、ちょっと胸が苦しくなりました。ぼくも何回か論座に寄稿していますので、ぼくの原稿を鮫島さんも読んだかもしれません。
吉田貴文さんには、原稿のことだけでなく、娘の就職相談をしたり本当にお世話になっているので、会社が論座編集部に介入してくる場面では胸が詰まってしまいました。

50歳を前にしてフリーになられたのは素晴らしいことだと思います。これを機会にSamejima Times を読んでいきましょう。
ぼくも44歳でフリー(開業医)になったので、その気持ちはたいへんよく分かります。
フリーは上司がいないので、青天井でスカッと気持ちがいいのですが、寄るべき大樹がないので、そこは心細いです。
しかしジャーナリストという仕事は一人でできますので、これからも頑張ってください。

ちょっとまとまらない書評になってしまいました。
みなさんも、ぜひ読んでみてください。おススメします。

マイホーム山谷(末並 俊司)2022年06月07日 21時36分13秒

マイホーム山谷
面白くて一晩で読みました。
場所は山谷。そこにホスピスのような「きぼうのいえ」という施設があります。
その、きぼうのいえを作った山本さん夫婦を軸にした人間模様が描かれます。
そのドラマチックな展開は、まるで良質の小説を読んでいるかのよう。しかしこれはもちろん実話で、本作は第28回小学館ノンフィクション大賞受賞作です。
事実は小説より奇なりとはよくいったものですね。

小説でもNFでも、文学とはいかに人間を描くかが肝心とぼくは思っています。そういう点で、本作は申し分なく、読み応え十分でした。
また人間を描くだけにとどまらず、山谷の現在も的確に描写していました。
かつては日雇い労働者が住むドヤ街だった場所が、現在では労働者が高齢化し、労働の街から福祉の対象の街に変化して行っています。
そういう街の中で、きぼうのいえを作った山本さんがどう生きているか、縦糸と横糸がうまく織り合わさって優れた作品に仕上がっています。

大賞受賞、おめでとうございます。
みなさんにおススメします。

私がヤングケアラーだったころ 統合失調症の母とともに(林 真司)2022年06月08日 21時43分32秒

私がヤングケアラーだったころ 統合失調症の母とともに
100ページくらいの本なので、半日で読みました。
まず最初に、本書に関してややどうかなと思った点を挙げておきます。
それは内容の反復を多いことと、時系列の整理がついていないことです。
また、筆者は確かにヤングケアラーでしたが、その記述が少ないことが残念でした。
しかしそれを差し置いても本書は大変読み応えのある作品に仕上がっていました。

まず文章がいい。文章自体もうまいと思いますし、その記述の内容がまたいいんです。100ページとはいえ、内容は一つの家族(あるいは一族)をめぐる大河ドラマのようでした。
お母様の病気をめぐる(筆者の若い頃の)辛さから、晩年になっての安寧まで、深い内省と人生の意味に対する考察が十二分に表現されていました。

筆者はぼくとほぼ同じ年齢ですから、もし自分が中学生ときに自分の母親が心の病になったら相当困難な人生だった容易に想像がつきます。
人生の不条理を嫌と言うほど味わって、いま、この心の境地に達しているというのが、何とも素晴らしいと思います。
これからの人生の日々が安心で落ち着いたものでありますように、一読者として祈らずにいられません。

隠れた名作です(師匠の仲野徹先生に教えてもらいました)。
みなさんも、ぜひ読んでみてはいかがでしょうか。おススメします。

Twitter 顛末記2022年06月10日 19時41分29秒

たまには書評以外の文章も書きましょう。
今年の1月からTwitter を始めました。
理由は、昨年12月に出版した『ぼくとがんの7年』(医学書院)のためです。
医学書院さんは、医学系出版社ですから、通常の出版社のような広告は打ちません。
新聞広告は無しです。新聞社の広告局とのつながりなどもないのだと思います。
その代わりと言ってはなんですが、Twitter を活用しています。
いわゆるインフルエンサーの方に書評を書いてもらい、それをホームページに掲載します。その記事をTwitter に載せて拡散を狙うわけです。
なるほど、これは効率的かもしれませんね。

で、ぼくもアカウントを作成しました。
それから半年近くが経ちましたが、ぼくのフォロワーは207人です。
少な!
毎日のように呟いていますが、ほとんど反響がありません。
ちなみにうちの次女(19歳)は、3万人以上のフォロワーがいます。
親子でえらい違いですね。

で、Twitter をやってみて感じたことは、、、、
自分と同じ意見の人しかフォローしませんから、同じ意見ばかり目にするようになります。
するとその意見が世間のすべての意見のように見えてしまうのですが、これは勘違い。
錯覚してはいけません。

ぼくは安倍元首相やその周辺の人間をフォローしたりしませんが、日本人の多数派は自民党支持者ですし、保守的な人が多いわけです。
だけど、そういう意見はTwitter からは得ることはできません。
ぼくが尊敬する思想家の先生とかが発言すると1万個くらい「いいね」が付いたりしますが、実はそんなものは、日本人の中のごく一部の賛同でしかありません。
そういうことをちゃんと把握してSNS と付き合った方がいいでしょう。

それから、ぼくは出版社や編集者、作家さんをフォローしています。有益な情報もありますが、大多数は本がベストセラーになった自慢話です。
ぼくみたいな「売れない」作家からすると羨ましくてしかたありません。
すると、つい拗ねてしまって、そういう投稿を見るのが嫌になります。
まあ、人間誰しも自慢はしたいと思いますが、世界に向かって自慢をするのはどうなんでしょうか。
ぼくとしては、「売れていなくても、こういう面白い本があるよ」と紹介してほしいと思います(そういう人もいる)。

ぼくはFacebook で自慢話をたくさんしますが、これは友達限定で、世間には発信していません。
あくまでも仲間内で盛り上がるためです。
だけど、ぼくもベストセラーを書けば、Twitter で自慢するかもしれませね。これまでの劣等感をひっくり返すために(笑)。
ま、そんな日が来るかどうか分かりませんが。

このまま続けるかどうか決めていませんが、何事も経験なので、あと1年くらいは呟いてみようかなと思っています。
ぼくのアカウントは、@mtng595 です。
もしよかったら覗いてみてください。
ぼくがお昼の予防接種が終わった後のお茶の時間に何をしているか、分かると思います。

医者ってダメな職業だね2022年06月11日 16時54分58秒

本日、4回目のコロナワクチンを打ちに集団接種会場へ行ってきました。
経験した人は知っていると思いますが、何ヵ所も受け付けみたいなのがあります。
対応しているのはおそらく千葉市の職員でしょう。みなさんが大変丁寧で、患者(利用者)にとって分かりやすく、本当にありがたいです。
土曜日なのに休日返上でしょうか。お疲れ様です。
いくつもの「関門」をくぐり抜けて、ようやく医師の予診室に入ります。
するとそこには、ぼくと同じくらいかやや若い女性医師がいました。
ちょっと椅子にふんぞり返るような感じで。おまけにスマホをいじっているし。
「体調どう?」
「この前の接種はどうだった?」
「何か質問ある?」
こんな言葉が飛んできます。小さな声で。

あのね・・・あなたぼくより年下でしょ?
それにぼくは患者(利用者)ですよ。
何で敬語を使わないの?
ぼくはクリニックで自分より30歳も若いお母さんたちに敬語を使って会話していますよ。
ああ、この年代の医者はダメだな。
ちゃんとした教育を受けていないな。

30代〜40代のお医者さんは患者を「患者様」という言葉で育った世代です。
この「患者様」という言い方は、やり過ぎという批判が起きて現在はあまり使われなくなりました。
ぼくもやり過ぎと思います。
しかしながら医学教育においてはいい面もあって、この言葉で育った医師は、やはり患者さんに対して丁寧だとぼくには映ります。

ぼくより上の世代となると本当に最悪で、患者さんを明らかに見下す人がたくさんいます。
だから50〜60歳くらいの医者が分岐点で、それ以上はタチが悪く、それ未満は患者さんに優しいように思います。
また一般的に、勤務医の方が開業医よりも態度が悪いと思います。
なぜなら・・・ちょっと下品な話ですが、開業医は患者を診れば診るほど自分の収入が増えます。一方、勤務医は患者が多くても給与は増えず、忙しい思いをするだけです。つまり患者という存在が面倒臭い。
病院の経営なんて考えませんから、丁寧な対応をして患者を増やそうなんて発想はありません。
つまり殿様商売です。

ぼくは、医者は変に患者さんにへりくだる必要はまったくないと思いますが、医者とは患者を診ることにおいてのみ、存在理由があるのですから、丁寧に患者さんに接するのはイロハのイだと思っています。
お医者さんは誰のおかげで自分の生活が成り立っているのか、よく考えましょう。

基礎からわかる 論文の書き方(小熊 英二)2022年06月12日 22時18分00秒

基礎からわかる 論文の書き方 (講談社現代新書)
ぼくは小熊さんの本をあまり読んだ経験がないのですが、『生きて帰ってきた男』(岩波新書)があまりにも面白かったので、本書にも手を伸ばしてみました。
そうか。論文ってこう書くのか。全然知りませんでした。
いや、もちろんそれは文系の論文の話です。
医学部には卒業論文はありませんので、こういう大著の論文を書いた経験はぼくにはありません。
医者は一応、科学者なので、英語で科学論文を書きます。
『Cell』のように長い論文を採択する雑誌もありますが、一般に科学論文なんて数ページなんです。

本書でもIMRADという言葉が出てきますが、科学論文の組み立ては実に簡単。
ぼくが最初に書いた論文はこんな感じでした。

Introduction プロトオンコジーンの研究が進み、神経の分化に関与するいくつかの遺伝子がみつかった。神経芽腫は1歳未満で発見されると予後がよく、神経分化が起こる可能性があるとされている。そこで、神経芽腫の検体を使ってプロトオンコジーンの発現を調べることにした。

Materials & Methods ノーザン法で、fos, src, Ha-ras, N-myc のmRNA量を(1)分化した良性の神経芽腫 (2)1歳未満の神経芽腫 (3)1歳以上の進行神経芽腫で調べた。

Results (2)のグループでは Ha-ras, src の発現が高かった。ただし、(2)のグループでありながら亡くなった症例では発現していなかった。

Discussion Ha-ras, src の発現は神経分化に関与することで、神経芽腫の予後に関与している可能性がある。予後因子として臨床応用できるかもしれない。

これだけです。掲載された雑誌は Cancer Research でインパクトファクターもけっこう高く、同誌に3報書けば Nature 並です。(当時の値で)

つまり科学論文って「なにをやるか?」という発想が一番重要で、要は Introduction が最も大事なんです。
それに比べると文系の論文は本当に大変だと思いました。
卒業論文とか、大変なんでしょうね。
そういう意味では医学部というのは、職業訓練学校みたいなものですから、卒業試験と医師国家試験に合格すればそれでOKという感じです。

本書はそれ自体が立派な論文のようになっていて、読み応え十分でした。これから大学で学問を修める人には大いに役立つと思います。
ただ、レベルの高い専門書でもありますので、読み手を選ぶかもしれません。
それから、こんなに参考文献の多い本は初めて読みました(笑)。
著者の博学ぶりが大変よく分かります。

興味のある方はぜひどうぞ。おススメします。

日本共産党-「革命」を夢見た100年(中北 浩爾)2022年06月18日 21時16分42秒

日本共産党-「革命」を夢見た100年
これは読み応え十分でしたね。
新書で400ページを超える作品はなかなかありません。
ただ長いだけでなく、密度もぎっしりという感じでした。100年の歴史を丁寧に辿り、共産党が目指してきたものを時代の変遷と共に描いています。

若い人なんか伊藤律という政治家は知らないと思います。中国で投獄されて、その後、29年ぶりに日本に帰ってきた人です。
空港からの中継がテレビで流され、車椅子に乗った伊藤律さんの姿が映し出されました。あれは、1980年。ぼくがまだ高校生の頃です。

共産党の歴史は初期の頃から内部対立の繰り返しだったことがよく分かります。
民主集中制を守り通したのは、そうした党内の分派行動を抑えたかったのでしょう。
しかしながら、共産党が広範な支持を得られなかったのも民衆集中性にあると思います。
民主と集中は併立する概念ではないですからね。
自民党が強いのは、超右翼から比較的リベラルな人まで広く含んでいるからでしょう。
そういうところは、共産党とか立憲民主党は悪い意味で真面目ですよね。

しかしこれだけの本って一体どうやったら書けるんでしょうか。
ぼくには一生かかっても到底無理です。
やはり学問を修めるということは素晴らしいですね。
こうしてアウトプットできるのですから。
2022年の新書大賞を取るかもしれませんね。
おススメの大作です。ぜひ、どうぞ。

トカイナカに生きる(神山 典士)2022年06月18日 23時07分52秒

トカイナカに生きる
トカイナカとは、都会と田舎の中間。
都会(この本では東京)から電車などで1時間から1時間半の地域を指します。
この微妙な距離は何を意味するのでしょうか?
これは定年になって仕事を終えた人が田舎に移住することとはまったく違っています。

コロナ禍は人の働き方を変えました。これは一時的な現象ではなく、このまま定着するでしょう。
大都会に住んでいても家賃や物価が高いだけ。大都会に行くには満員電車に揺られる必要があります。
しかしリモートワークという働き方改革が、人を大都会とその近辺に住まわせる必要性を無くしました。

トカイナカとは、高齢者のものではなく、若者のものであり、ビジネスの場でもあります。会社に縛られないフリーという生き方の選択でもあります。
時代は上り電車から下り電車に変化している訳です。
本書はそういう日本の新しい姿を現場からの実況中継という形で活写しています。

ぼくなんか還暦になった古い人間ですから、トカイナカ生活をやるガッツはありません。医療にもリモート診療というものが入ってきましたが、医療の基本は患者に触れることなので、この新しい診療は広まらないと思います。
ぼくの人生は自分のクリニックに縛られますから、イナカに移ることはないでしょう。
あれ、まてよ? そもそもぼくの住んでいる町は十分トカイナカでは(笑)。

筆者の神山さんはぼくと同年代ですが、ご自身でトカイナカ生活を実践しておられ、時代を見る目が確かだと思います。
新しい日本の潮流を本書で確認してください。
おススメします。
しかし神山さん、文章うまいなあ。ぼくもがんばろう。