アクセスカウンター
アクセスカウンター

赤ちゃんの治療を拒む親2014年10月16日 21時26分55秒

13/18トリソミーの赤ちゃんはかつては医療の対象になりませんでした。
いえ、それどころか、大がかりな手術をおこなうことは禁忌とさえ考えられていました。
そうした考えが医療界にはびこった理由はここでは書きませんが、最近では可能なかぎり保護者の気持ちに寄り添って、良質な治療をおこなっていこうという機運が高まっています。

こうした議論をする時に、では、親が治療を望まないならどうするのか? という話になります。
さらに話が進むと、赤ちゃんを育てたくないために、外科的疾患の治療を拒む親がいるではないかという問題提起になります。

確かに僕も、赤ちゃんの治療を拒む親に苦しめられた経験があります。
詳細にここでその話を書くわけにはいきません。
ほとんど「犯罪」のような出来事でしたから。

しかし、重症児に対して積極的な治療を望む親と、正反対に治療を拒む親というのは、両極端な別問題でしょうか?
僕は違うと思います。
これは、患者家族から医療者に対してつきつけられている同根の倫理問題です。

手術をすれば命を救うことができる赤ちゃんがいる。そして親がその赤ちゃんを受容できず手術を拒否する。
命を得た後、障害が残るか否か誰にもわからないとします。
こうしたケースでは、保護者の態度はネグレクト(育児放棄)と同じです。
児童相談所に通報して親権を停止して手術を強行するという選択肢もあります。
ですがその前に、なぜ、医者は保護者を説得できないのでしょうか?
ここが問題です。
もしかしてその医者には「親の気持ちもわかるな」という心理が働いているのではないでしょうか?
問われているのは、拒否する親の態度であると同時に医者の倫理観なんです。

さらに言えば、逆の関係もあります。
親が治療を望んでいるのに、医療者がそれを拒否する。
患児が超・重症児であれば、そうしたケースもあるんです。

良質な生命倫理観とは何でしょうか?
いろいろな定義があると思います。
だけどたとえばこんなことを考えてください。
あなたの目の前に、ソファーのような車椅子に横たわった20歳の人がいる。
無表情・無反応で意志の疎通はできない。
気管切開をうけており、呼吸の補助を受けている。
それでも親は20歳の子どもに、「世界」を見せたいと思って車椅子で外出する。
ある意味、その人はただ生きているだけと言ってもいいかもしれない。

だけど僕は、その姿に「生きている生命の尊厳」を感じる。
「生命の尊厳」とは何かを、医者は論じるべきではなく、生命がそこに生きていれば、それが尊厳であると僕は信じています。

もうちょっと乱暴に言えば、外科医などしょせんは技術屋ですから、「この子を生かすべきか、生かさざるべきか?」などと高尚なことは考えず、一途に手術をしていれば良いと思います。
自分が神様になってはいけません。