アクセスカウンター
アクセスカウンター

できるかも。――働く母の“笑顔がつながる”社会起業ストーリー(林 恵子)2024年02月18日 17時42分20秒

できるかも。――働く母の“笑顔がつながる”社会起業ストーリー(林 恵子)
これは大変いい本でした。
林恵子さんは、バリバリのビジネスパーソンでしたが、やがて家庭を持ち、育児を経験し、仕事と育児の両立に悩むようになります。
もっと「できる」自分になりたくて、MBA 留学も目指します。
しかしその道のりは決して平坦ではありません。

その過程で、ワークショップで学んでいたときに、ある課題を与えられます。
「孤児院」を支援するのための企画を作ること。
でも、孤児院って何?
それは現代では児童養護施設のことでした。子どもたちは孤児ではなく、親がいます。
虐待などの理由で、子どもは施設に入所しているのです。

18歳までは施設で生活ができますが、高校生活が終わると社会に出ていくことになります。
家はありません。事実上、親がいないのだから。
経済的基盤もありません。
大学進学率は低く、入学しても辞めてしまう人が多いといいます。
それは仕事も同じで、長続きしない人が多いのです。

風俗に身を沈める人、生活保護を受ける人、ホームレスになる人。
子どもたちには過酷な運命が待ち受けています。
こういう現実を知り、林さんは、18歳からの人生を支える NPO 法人を立ちあげます。

しかしその運営は順風満帆ではありませんでした。
林さんが考える支援と、施設職員の考える支援は「質」がまったく違っていたからです。
「将来、漫画家になりたい」という高校生がいます。NPOのスタッフは「がんばれば夢は叶うよ」と励まします。
ところが施設からクレームが来ます。
そんなに現実は甘くない。夢を諦めさせるのがわれわれの仕事。

また、林さんの支援の柱の「巣立ちプロジェクト」というものがあります。
社会に出たあとに知っておかなくてはいけない、社会のルールや常識、マナーを教えるのです。
林さんが食事のマナーを教えると、施設からは「そんなことはどうでもいい」と言われます。この子たちは虐待にあって、まともに食事もしてこなかった。
そんなことよりも1日3食食べることが重要で、そういう生活を作ることが大事。

林さんのNPO は施設からしたら、余計なおせっかいに映ったことでしょう。
現場も知りもしないくせに、何を善意の押し売りをしてくるのかと警戒されたでしょう。
でも、林さんは挑み、失敗し、再挑戦し、NPO を成長させます。

この本の優れたところは、林さんの胸のうちを赤裸々に表現していることです。
林さんは育ちの過程で劣等感があり、社会人になっても自分の居場所を探していました。
NPO の活動によって子どもたちから感謝されることで喜びを得て、自分の居場所がここでいいと確認することができます。
単に社会貢献だけが目的ではなく、自分が幸せになるための活動でもあると綴られています。
とても素直な心情の吐露で、ぼくは感心して読みました。

12年前に発売された本ですが、埋もれてしまうには余りにももったいない作品だと思いました。
みなさんも、ぜひ読んでみてください。