アクセスカウンター
アクセスカウンター

「駅の子」の闘い 戦争孤児たちの埋もれてきた戦後史(中村 光博)2020年03月18日 12時45分41秒

「駅の子」の闘い 戦争孤児たちの埋もれてきた戦後史
これはちょっとすごい本でした。
戦争孤児の話です。取材をしたのは、NHKの記者。確かに個人の力でここまでは、なかなかできないでしょう。
戦争で親を失った子どもたちは乞食になるわけです。まるで野良犬のような存在になります。
夜露をしのぐには「駅」が優れているので、こうした子どもたちは上野駅や京都駅に集まります。
この子達に共通して存在する思いは、大人に対する不信感です。
大人の都合で戦争を始め、大人達の失敗によって祖国が焦土になり、子どもは親を失う。そうした子どもたちは浮浪児になるしか生きる道はないのです。
だれからも「ぬくもり」を与えられす、食べ物も与えられず、浮浪児は盗みをしたり、残飯を喰って生き延びるのです。

しかし中には餓死する子どももいます。そんな子を見て、生き延びた人が言います。
「この子は何のために生まれてきたんだか」
なんと切ない言葉でしょうか。
自分の母親を失った(当時)子どもの言葉も重いです。
「言っちゃ悪いが、途中から嫌になってしまってね」
被曝して、瀕死の重症を負った母の背中には虫が湧いてくるのです。
子どもはもう投げやりになってしまうんです。

最も重かった言葉は、
「よく身に沁みましたよね、人の冷たさっていうのかね。日本人というか、人間は、案外そういう冷たさを持っているんじゃないかと思うけどね」

こういう戦争を起こしたことを、今の政治家たちは本当に反省しているのでしょうか?
強くおススメする1冊です。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック