本日のクリニックは大変混んでいました。大混雑という感じです。
そんな中、足の指をざっくり切った小学生が受診しました。看護師さんが、順番を飛ばしてぼくに早く診るように言いますので、拝見しました。
かなり深い傷。これは小児外科医である僕には処置できません。
専門は整形外科です。
まず、開業している整形外科さんに電話。
すると、「それは大きい病院で処置した方がいいです」。
少し迷って母校の千葉大学病院に電話しました。
当直医が電話に出て、「まずは二次救急病院へ送って、そこの外科医が必要と判断したら大学で診る」と。
あれ?おかしいな。土曜日に二次救急なんてあったけ?
院長室の書類を調べてみたけれど、二次救急は日曜日だけ。
だけど僕の勘違いかもしれない。
そこで「119」番に電話。
「二次救急病院はどこですか?」と尋ねると、「若葉消防署に聞いてください」と電話番号を教えてくれる。
そこに電話して、「二次救急病院はどこですか?」と尋ねると、「土曜日にそういう病院はありません」との返事。
千葉大の当直医、いいかげんな返答をしやがって。
もう一度千葉大に電話。当直医に「二次救急なんてありませんから、患者を、診て!」と依頼。
すると当直医は「足の専門医を探しますから、電話を折り返します」と返事。
その間、待っている患者さんを次々と診察しました。
40分くらい経ってようやく、千葉大から電話。延々と保留音が流されて、5分くらいしてから当直医が登場しました。
「足の外科医が見つかりません。あなたのクリニックの近くに〇〇総合病院があります。そこの整形外科に行ってください。そこの先生が無理だと言ったらうちで診ます」
なぜ、大学で診れなくて、民間病院で診れるのか?
電話を切って、今度は〇〇総合病院へ電話。整形外科医は処置中で電話が繋がりません。10分くらいして、ようやく医師が電話に出ました。
事情を話すと「骨折は? 腱は切れていそうですか?」と質問。
「僕は小児外科医なので、分かりません」と返事。
でもその先生は、「診ます」と。
これでようやく転送先が決まりました。
全部で1時間かかりました。カルテがどんどんたまり、患者さんは25人待ちの状態に。
ぼくは怪我の子のご両親に、お待たせしたこと、せっかく来てもらったのにお役に立てなくて申し訳ありませんと謝罪しました。
ご両親はイヤな顔ひとつしませんでした。
しかし、千葉大整形外科の足の外科医は何をやっているのか?
働き方改革もいいけど、もっと働けよ。
当直医だって、まず患者を診ろよ。
まず診て、そして必要があれば、足の外科医を探せばいいだろう。
医者は患者を診てなんぼ。患者を診ない医者は医者じゃありません。
千葉大病院にはものすごい予算がついて、救急病棟とか、医学部研究棟とか巨大な建物が次々に建っていますが、基本は患者を診ること。
ハリボテじゃないんだから。
そもそも、千葉大の医者は国民の税金から給与を得ているわけでしょ。
いい加減な対応はやめるべき。
ほんと〜〜に母校は頼りにならないと痛感しました。
最近のコメント