よりみち部落問題 (ちくまプリマー新書) 角岡伸彦 ― 2024年12月25日 21時29分51秒

角岡伸彦さんの作品。
被差別部落出身者として、「これまで」と「これから」を語っていきます。
ちくまプリマー新書から出版されたのは大事ですね。
ぜひ、高校生や大学生に読んでほしいです。
さて、この本は部落問題を語っていくとともに、角岡さんがどう生きてきたかも綴っています。
半生記にもなっているわけですね。これまで角岡さんはライターとして、多くの部落出身者・関係者に取材して書いてきましたが、自分のことは、断片的にしか書いていなかったと思います。
知らない話が次々に出てきて(特に学芸員の時代)、大変興味深く読みました。
文章は例によって大変洗練されていて、ぼくが真似しようと思っても真似できないうまさです。
そして、分かりやすい文章なんですが、内容は案外高度というか、部落問題の難しい領域にまで入っていっており、平易な本ではありません。
とくに第4章の部落問題の未来を語る部分は大変にクオリティーが高く、同時に読者に考えることを求めていますので、読む方はじっくりと時間をかけることになります。
部落問題とは結局何なのか? ぼくが説明しても意味ありませんが、それはルーツに対する差別です。
ルーツは消えないので、部落問題はなくならないし、なくなるのが難しいと言えます。
だから、角岡さんはどう残るべきかを論じています。
部落問題だけでなく、すべての差別問題で最もいけないことは、「差別がない」と考えることです。
差別の本質は最終的に経済に行き着くとぼくは見ていますが、もっと簡単に言えば、差別されることのしんどさは「痛い」ということにあります。
人の足を踏んでおいて、自分は「踏んでいない」と言うのは許されないでしょう。それと同じです。
出自を問題にして差別することは、人として最も恥ずかしいことです。
ここの部分にわれわれは向き合わないといけないと思います。
この本のタイトルは「よりみち」ですが、実は部落問題に真正面から取り組んだけっこうヘビー級の作品です。
若い人がどう読むのか、大変興味があります。
みなさんもぜひ、人ごとにしないで、正面からこの問題について考えてみてください。
おススメします。
被差別部落出身者として、「これまで」と「これから」を語っていきます。
ちくまプリマー新書から出版されたのは大事ですね。
ぜひ、高校生や大学生に読んでほしいです。
さて、この本は部落問題を語っていくとともに、角岡さんがどう生きてきたかも綴っています。
半生記にもなっているわけですね。これまで角岡さんはライターとして、多くの部落出身者・関係者に取材して書いてきましたが、自分のことは、断片的にしか書いていなかったと思います。
知らない話が次々に出てきて(特に学芸員の時代)、大変興味深く読みました。
文章は例によって大変洗練されていて、ぼくが真似しようと思っても真似できないうまさです。
そして、分かりやすい文章なんですが、内容は案外高度というか、部落問題の難しい領域にまで入っていっており、平易な本ではありません。
とくに第4章の部落問題の未来を語る部分は大変にクオリティーが高く、同時に読者に考えることを求めていますので、読む方はじっくりと時間をかけることになります。
部落問題とは結局何なのか? ぼくが説明しても意味ありませんが、それはルーツに対する差別です。
ルーツは消えないので、部落問題はなくならないし、なくなるのが難しいと言えます。
だから、角岡さんはどう残るべきかを論じています。
部落問題だけでなく、すべての差別問題で最もいけないことは、「差別がない」と考えることです。
差別の本質は最終的に経済に行き着くとぼくは見ていますが、もっと簡単に言えば、差別されることのしんどさは「痛い」ということにあります。
人の足を踏んでおいて、自分は「踏んでいない」と言うのは許されないでしょう。それと同じです。
出自を問題にして差別することは、人として最も恥ずかしいことです。
ここの部分にわれわれは向き合わないといけないと思います。
この本のタイトルは「よりみち」ですが、実は部落問題に真正面から取り組んだけっこうヘビー級の作品です。
若い人がどう読むのか、大変興味があります。
みなさんもぜひ、人ごとにしないで、正面からこの問題について考えてみてください。
おススメします。
お知らせ! 18日(月)の診療について ― 2024年11月16日 17時08分03秒
11月18日(月)の診療について。
誠に申し訳ありませんが、一身上の都合から、18日(月)は、午前を休診にします。
14時からの予防接種・健診、、、、ならびに、
15時30分からの診療は、通常通りに行います。
ご了承ください。
誠に申し訳ありませんが、一身上の都合から、18日(月)は、午前を休診にします。
14時からの予防接種・健診、、、、ならびに、
15時30分からの診療は、通常通りに行います。
ご了承ください。
前半終了 ― 2024年08月10日 18時53分34秒
本日をもって、当クリニックは夏休みに入ります。
前半戦、終了という感じでしょう。
今年もたくさんの患者さんがお見えになりました。
ぼくは毎回、「風邪は自然に治る」「風邪に効く薬はない」と説明しています。
ですから、処方する薬は本当に最小限です。
でも、うちのクリニックを受診して、風邪が治らないという話は、みなさん、聞いたことがないはずです。
ちゃんと治っていますよね。
現実的に、うちのクリニックは(たぶん)小児クリニックとして若葉区で一番患者が多く、これは治療がうまくいっていることの証拠だとぼくは思っています。
ぼくと「気の合わない」患者家族はどうぞ、ほかのクリニックに行ってくださいね。
さて、ブログの更新が止まってすみません。こういうときには理由があります。
それは原稿を書いているからです。
年内に出す文庫本が1つ。
ネット記事の連載が1つ。
書き下ろしの書籍が1つ。
仕事が終わって帰宅すると、ずっと書斎にこもって原稿を書いています。
出版が近づいたら、またご報告しますね。
ぼくは夏休みも、原稿書きです。
みなさんは、どうお盆休みを過ごしますか?
今度会ったときに教えてくださいね。
前半戦、終了という感じでしょう。
今年もたくさんの患者さんがお見えになりました。
ぼくは毎回、「風邪は自然に治る」「風邪に効く薬はない」と説明しています。
ですから、処方する薬は本当に最小限です。
でも、うちのクリニックを受診して、風邪が治らないという話は、みなさん、聞いたことがないはずです。
ちゃんと治っていますよね。
現実的に、うちのクリニックは(たぶん)小児クリニックとして若葉区で一番患者が多く、これは治療がうまくいっていることの証拠だとぼくは思っています。
ぼくと「気の合わない」患者家族はどうぞ、ほかのクリニックに行ってくださいね。
さて、ブログの更新が止まってすみません。こういうときには理由があります。
それは原稿を書いているからです。
年内に出す文庫本が1つ。
ネット記事の連載が1つ。
書き下ろしの書籍が1つ。
仕事が終わって帰宅すると、ずっと書斎にこもって原稿を書いています。
出版が近づいたら、またご報告しますね。
ぼくは夏休みも、原稿書きです。
みなさんは、どうお盆休みを過ごしますか?
今度会ったときに教えてくださいね。
「検査してくるように言われました」 ― 2024年02月07日 15時48分12秒
ぼくだけでなく、多くの小児科医が頭を悩ませていることがあります。
インフルエンザや新型コロナの感染が治らない状況ですが、保育園(所)・幼稚園・学校から「検査を受けてきて」と言われて来院する患者がいます。
検査をするかしないかを決めるのは医師です。
園や学校の先生ではありません。
医師は医学・医療を何十年と学んでいます。その知識と経験の中で、医療的な判断をします。
医療に関してまったくの素人である保育士や教師が「検査を受けてきて」と子ども・家族に言うのはやめていただきたい。
そういうご家族はうちのクリニックを受診しないでください。
ほかへ行ってください。
医師はロボットではありません。検査をする機械ではないのです。
保育士や教師の下請けでもありません。
先日は、5日の間に2回受診して、2回ともインフルエンザと新型コロナの検査を頼まれました。
学校の指示だそうです。
保険、通りませんよ。誰がお金を払うんですか?
学校ですか?
こんな検査、検査が罷り通っているのは、世界で日本だけです。
園も学校も、もう少し常識をわきまえてください。
インフルエンザや新型コロナの感染が治らない状況ですが、保育園(所)・幼稚園・学校から「検査を受けてきて」と言われて来院する患者がいます。
検査をするかしないかを決めるのは医師です。
園や学校の先生ではありません。
医師は医学・医療を何十年と学んでいます。その知識と経験の中で、医療的な判断をします。
医療に関してまったくの素人である保育士や教師が「検査を受けてきて」と子ども・家族に言うのはやめていただきたい。
そういうご家族はうちのクリニックを受診しないでください。
ほかへ行ってください。
医師はロボットではありません。検査をする機械ではないのです。
保育士や教師の下請けでもありません。
先日は、5日の間に2回受診して、2回ともインフルエンザと新型コロナの検査を頼まれました。
学校の指示だそうです。
保険、通りませんよ。誰がお金を払うんですか?
学校ですか?
こんな検査、検査が罷り通っているのは、世界で日本だけです。
園も学校も、もう少し常識をわきまえてください。
最新情報 2月6日の診療 ― 2024年02月06日 08時37分21秒
除雪作業のため、2月6日は、午前は休診です。
予防接種・健診は予定通りに行います。
午後は診療します。しかし混雑が予測されますので、急ぎでない患者さんは自宅で様子をみてください。
気温によっては道路などの凍結があり得ますから、慎重にいらしてください。
予防接種・健診は予定通りに行います。
午後は診療します。しかし混雑が予測されますので、急ぎでない患者さんは自宅で様子をみてください。
気温によっては道路などの凍結があり得ますから、慎重にいらしてください。
積雪のため、午前は休診 ― 2024年02月05日 23時16分47秒
2月6日の午前は積雪のため、休診です。
予防接種・健診はできるようにします。
午後の診療に関しては、また、ここで告知します。
道路の凍結が予測されますので、無理しないでください。
予防接種・健診はできるようにします。
午後の診療に関しては、また、ここで告知します。
道路の凍結が予測されますので、無理しないでください。
10月27日(金)は休診です。 ― 2023年10月27日 07時33分44秒
連日、多数の患者さんが受診し、院長は体力の限界を越え、体調不良となりました。
10月27日(金)は、休診にします。
申し訳ありません。
10月27日(金)は、休診にします。
申し訳ありません。
予約の受け付け終了しました、インフルエンザワクチン ― 2023年09月15日 10時57分48秒
今朝からインフルエンザワクチンの予約を受け付け開始しましたが、10時の時点ですべての枠が埋まりました。
予約の受け付けは終了です。
できるだけ多くの人にワクチンを打ちたいと思っていますが、これが限界なので、ご了解ください。
それから、当日の無断キャンセルは絶対にやめてくださいね。
毎年必ずそういう方がおられます。
貴重なワクチンを破棄することになりますので、それだけはご勘弁ください。
予約の受け付けは終了です。
できるだけ多くの人にワクチンを打ちたいと思っていますが、これが限界なので、ご了解ください。
それから、当日の無断キャンセルは絶対にやめてくださいね。
毎年必ずそういう方がおられます。
貴重なワクチンを破棄することになりますので、それだけはご勘弁ください。
26日(土)は休診です ― 2023年08月25日 21時07分35秒
26日(土)は休診です。
以前から決めていた休診で、広く周知してきたつもりです。
どうぞご了解くださいね。
現在、お盆休みがあけて、患者さんが大きく減っています。
休みの間に感染症がリセットされてしまうからです。
緊急性がなければ、28日(月)に受診してください。
いい週末をお過ごしください。
以前から決めていた休診で、広く周知してきたつもりです。
どうぞご了解くださいね。
現在、お盆休みがあけて、患者さんが大きく減っています。
休みの間に感染症がリセットされてしまうからです。
緊急性がなければ、28日(月)に受診してください。
いい週末をお過ごしください。
最近のクリニックの混雑のようす ― 2023年08月02日 19時08分25秒
報道で知っている人も多かもしれませんが、千葉市では、いや、日本全体で、ありとあらゆる感染症が子どもの間で大流行しています。
症状としては、発熱と咳の患者さんが多く、また、熱も咳も長引くことが特徴です。
風邪はウイルス感染で起こりますから、根本的な治療薬はありません。
咳がひどいと患者さんは本当にしんどいと思います。
うちのクリニックは4月中旬から患者さんが増え始め、6月は大混雑になりました。
駐車場に車を停めることができず、受診を諦めた人もいたと聞いています。
しかし7月下旬になり、徐々に患者さんが減ってきました。
ですので、朝9時の診療開始前に、玄関前に並ぶのはやめた方がいいと思います。
連日、猛暑なので、熱中症が心配です。
それでも混雑しているのは、月曜日と木曜日、そして土曜日。
比較的すいているのは金曜日。
急ぎではない方は、金曜日に来てください。
お盆を前に、「念の為に解熱剤を多めに出して」という患者家族の方がいます。
みなさん、たぶん知らないと思いますが、現在、さまざまな薬をメーカーが製造できない状態に陥っています。
薬はみんなのものですから、すべての人に平等に処方する予定です。
「今は鼻水だけだけど、咳が出たときのために咳止めを出して」という人もいます。
医者は患者さんを診察して、症状にあった薬を出します。これが法律です。
将来の症状に備えて薬を出すことはできません。
そういうことも知っておいてくださいね。
症状としては、発熱と咳の患者さんが多く、また、熱も咳も長引くことが特徴です。
風邪はウイルス感染で起こりますから、根本的な治療薬はありません。
咳がひどいと患者さんは本当にしんどいと思います。
うちのクリニックは4月中旬から患者さんが増え始め、6月は大混雑になりました。
駐車場に車を停めることができず、受診を諦めた人もいたと聞いています。
しかし7月下旬になり、徐々に患者さんが減ってきました。
ですので、朝9時の診療開始前に、玄関前に並ぶのはやめた方がいいと思います。
連日、猛暑なので、熱中症が心配です。
それでも混雑しているのは、月曜日と木曜日、そして土曜日。
比較的すいているのは金曜日。
急ぎではない方は、金曜日に来てください。
お盆を前に、「念の為に解熱剤を多めに出して」という患者家族の方がいます。
みなさん、たぶん知らないと思いますが、現在、さまざまな薬をメーカーが製造できない状態に陥っています。
薬はみんなのものですから、すべての人に平等に処方する予定です。
「今は鼻水だけだけど、咳が出たときのために咳止めを出して」という人もいます。
医者は患者さんを診察して、症状にあった薬を出します。これが法律です。
将来の症状に備えて薬を出すことはできません。
そういうことも知っておいてくださいね。
最近のコメント