並びました! ― 2025年03月02日 16時54分54秒
文芸編集者、作家と闘う(山田裕樹) ― 2025年03月02日 19時21分06秒

めちゃ、おもしろかったです。
作家と闘うというタイトルなんですが、確かに本を書いていると編集者との間で揉めることってあるんですよね。
山田さんの場合、かなり激しくバトルしたようで、その結果、いい本ができて、日本の文芸を盛り立てたので、それは立派だったと思います。
山田さんもすごかったけど、集英社もすごかったなと感じました。
満足の1冊なんですが、2750円ってちょっと・・・(笑)。
作家と闘うというタイトルなんですが、確かに本を書いていると編集者との間で揉めることってあるんですよね。
山田さんの場合、かなり激しくバトルしたようで、その結果、いい本ができて、日本の文芸を盛り立てたので、それは立派だったと思います。
山田さんもすごかったけど、集英社もすごかったなと感じました。
満足の1冊なんですが、2750円ってちょっと・・・(笑)。
スターの臨終(小泉信一) ― 2025年03月11日 22時31分21秒

著者は新聞記者。
いろいろなスターの最期を描きますが、単なる紹介記事ではなく、筆者がスターに生前に取材しているので、文章が生きていました。
この本の編集作業中に小泉さんは亡くなったそうです。
最後の最後まで本を作っていたって、それはカッコいいことだと思います。
ぼくも死ぬまで好きなことをしていたいな。
いい本でした。おススメします。
いろいろなスターの最期を描きますが、単なる紹介記事ではなく、筆者がスターに生前に取材しているので、文章が生きていました。
この本の編集作業中に小泉さんは亡くなったそうです。
最後の最後まで本を作っていたって、それはカッコいいことだと思います。
ぼくも死ぬまで好きなことをしていたいな。
いい本でした。おススメします。
Abema プライムに出演 ― 2025年03月12日 22時56分45秒
さきほど Abema プライムに出演しました。
医師と患者の関係についてです。
実は急に話が来て、出演するか迷ったのですが、番組プロデューサーが以前同番組の18トリソミー特集でお世話になった方だったので、意を決して参加しました。
本当はスタジオに行きたかったのですが、今日は夕方に大事な用事があり、リモート出演になりました。
短い時間の中で、けっこう話を振っていただき、すごく気を使っていただいているなと思いました。
話は主に『患者の前で医者が考えていること』から、発展させました。
結論は・・・医師ー患者関係で一番大事なのは、コミュニケーションということです。
簡単なようで難しいんですよね。
ひろゆきさん、
夏野さん、
Yoshi さん、
カマたくさん、
ありがとうございました。
ぼくは国際学会でも緊張しない人間なんですが、ちょっとだけ緊張しました。
やっぱりオンラインはトラブルが不安です。
さて、仕事しよう。
医師と患者の関係についてです。
実は急に話が来て、出演するか迷ったのですが、番組プロデューサーが以前同番組の18トリソミー特集でお世話になった方だったので、意を決して参加しました。
本当はスタジオに行きたかったのですが、今日は夕方に大事な用事があり、リモート出演になりました。
短い時間の中で、けっこう話を振っていただき、すごく気を使っていただいているなと思いました。
話は主に『患者の前で医者が考えていること』から、発展させました。
結論は・・・医師ー患者関係で一番大事なのは、コミュニケーションということです。
簡単なようで難しいんですよね。
ひろゆきさん、
夏野さん、
Yoshi さん、
カマたくさん、
ありがとうございました。
ぼくは国際学会でも緊張しない人間なんですが、ちょっとだけ緊張しました。
やっぱりオンラインはトラブルが不安です。
さて、仕事しよう。
強く推したい『透析を止めた日』(堀川惠子・講談社) ― 2025年03月13日 19時44分32秒
You Tube に登場 ― 2025年03月15日 17時00分51秒
先日のAbema プライム。
動画が公開されました。
記念に貼っておきますね。19分くらいです。
時間が余って困っている人は、見てみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=hlcppLzmo9o
画像と音声が悪くて申し訳ありません。
動画が公開されました。
記念に貼っておきますね。19分くらいです。
時間が余って困っている人は、見てみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=hlcppLzmo9o
画像と音声が悪くて申し訳ありません。
産業医が教える 会社の休み方(薮野淳也) ― 2025年03月16日 12時32分05秒

メンタルが不調なときの、休み方、そして復帰の仕方に興味があり、読んでみました。
適応障害とうつ病ではまた違うのもかもしれませんが、週5日働けるようになってから復帰した方がいいという部分が印象的でした。
問題を立てて、その解答をきっちりと述べていく薮野先生の姿勢が説得力があってよかったです。
悩んでいる方は、読んでみてください。
適応障害とうつ病ではまた違うのもかもしれませんが、週5日働けるようになってから復帰した方がいいという部分が印象的でした。
問題を立てて、その解答をきっちりと述べていく薮野先生の姿勢が説得力があってよかったです。
悩んでいる方は、読んでみてください。
わたしは楳図かずお-マンガから芸術へ(楳図 かずお, 石田 汗太) ― 2025年03月18日 22時40分14秒

ぼくは楳図マンガのファン。
小学校低学年の頃から読んでいます。
こうして自著を解説してもらうと、すべての創作活動には思想性というか一貫性みたいなものがあるとよく分かります。
話が抜群に面白くなるのは、やはり『漂流教室』のところから。
このマンガが史上最高の一作だとぼくは思っています。
この作品で、ある意味、楳図さんは到達できるところまで行ってしまった気がします。
正直に言うと、『わたしは慎吾』と『14歳』はそれほどの傑作とは思っていません。
ちょっと思想性が強かった気がします。
『神の左手悪魔の右手』には開き直りみたいなものがあって、ぼくはこっちの方が好きです。
現在、ヒット中の作品。ファンにはたまらないと思います。
ぜひ、どうぞ。
小学校低学年の頃から読んでいます。
こうして自著を解説してもらうと、すべての創作活動には思想性というか一貫性みたいなものがあるとよく分かります。
話が抜群に面白くなるのは、やはり『漂流教室』のところから。
このマンガが史上最高の一作だとぼくは思っています。
この作品で、ある意味、楳図さんは到達できるところまで行ってしまった気がします。
正直に言うと、『わたしは慎吾』と『14歳』はそれほどの傑作とは思っていません。
ちょっと思想性が強かった気がします。
『神の左手悪魔の右手』には開き直りみたいなものがあって、ぼくはこっちの方が好きです。
現在、ヒット中の作品。ファンにはたまらないと思います。
ぜひ、どうぞ。
医師1年目になる君たちへ:誰も教えてくれない些細で、とても大切なこと(山本健人) ― 2025年03月20日 23時12分39秒

山本健人先生の書く本だから、絶対におもしろいだろうと思って読んでみました。
おもしろかった!
よくここまで考えぬいたなという内容でした。
ぼくの知らないことも多々書いてあったし。お金の管理に関することは、開業医でありながら超苦手だし(笑)。
出だしから、研修医の学び方に関してぼくとずいぶん感覚が違うなと思いましたが、山本先生は新臨床研修医制度で研修をしているんですね。
ぼくの研修医時代は奴隷のような扱いを受けましたが、この本を読むと、自分は手取り足取り教わっていたと分かります。
今の研修医はけっこう、ほっぽり出されているのですね。
執筆に3年半かかったそうです。
ぼくも、もうちょっと腰を据えて本を書かないといけないかも。
若いお医者さん、医学生のみなさん、ぜひ、読んでみてください。
おもしろかった!
よくここまで考えぬいたなという内容でした。
ぼくの知らないことも多々書いてあったし。お金の管理に関することは、開業医でありながら超苦手だし(笑)。
出だしから、研修医の学び方に関してぼくとずいぶん感覚が違うなと思いましたが、山本先生は新臨床研修医制度で研修をしているんですね。
ぼくの研修医時代は奴隷のような扱いを受けましたが、この本を読むと、自分は手取り足取り教わっていたと分かります。
今の研修医はけっこう、ほっぽり出されているのですね。
執筆に3年半かかったそうです。
ぼくも、もうちょっと腰を据えて本を書かないといけないかも。
若いお医者さん、医学生のみなさん、ぜひ、読んでみてください。
50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法(宮崎伸治) ― 2025年03月23日 21時45分53秒

いや、すごいですね。
能力のある人は本当にすごい。
ぼくは英語が苦手で(受験英語は超得意)悩んでいるのに、8か国語を身につけたなんて、うらやましい。
努力も並大抵でないと思いましたが、やっぱり頭の構造も我ら凡人とは違うんじゃないですかね。
うちの子も勉強がとても好きで、芸術系の大学に行ったのに、最近受けたTOEIC が850点なんですよね。
そのほか、イタリア語とか韓国語とかも勉強していたし、その遺伝子どこから? という感じです。
ぼくはちょっと執筆活動が忙しくて時間がとれないんだけど、書き手を引退したら英会話でもやろうかな。
能力のある人は本当にすごい。
ぼくは英語が苦手で(受験英語は超得意)悩んでいるのに、8か国語を身につけたなんて、うらやましい。
努力も並大抵でないと思いましたが、やっぱり頭の構造も我ら凡人とは違うんじゃないですかね。
うちの子も勉強がとても好きで、芸術系の大学に行ったのに、最近受けたTOEIC が850点なんですよね。
そのほか、イタリア語とか韓国語とかも勉強していたし、その遺伝子どこから? という感じです。
ぼくはちょっと執筆活動が忙しくて時間がとれないんだけど、書き手を引退したら英会話でもやろうかな。
最近のコメント