「カウントダウン・メルトダウン 上 」(文藝春秋)船橋 洋一 ― 2013年04月01日 18時31分09秒
福島原発事故の「民間事故調」を指揮した船橋洋一さんによる作品です。
朝日新聞の主筆を務めた方ですから、「評論的」に「俯瞰的」に、あるいは「歴史的」に事故を描くのかと勝手に思っていました。
読んでみると、「記者の目」で書かれています。
いったいどうやって書いたのだろうと思える程、たくさんの人にインタビューして言葉を集めています。
民間事故調の調査の中で、スタッフの方々が集めてきた証言も多数あるのかもしれません。
船橋さんは、アンカーマンのような役目を果たし、そして代表者として筆を執ったのでしょうか?
この本に載らなかった証言も相当あるでしょう。
何を残し、何を書くか。
歴史に刻むということを考えれば、関係するすべてを書き込むべきでしょうが、そうすると本としての完成度は落ちます。
「 」付きの証言でも「あのう・・・」とかといった無意味な言葉の断片も見受けられます。
ですがもちろん、船橋さんは、そういった言葉に意味を見いだして残したのでしょう。
そういう難しい選択を重ねながら本を作っていったのだと推測します。
原発事故に関しては当事者である政治家や、「メルトダウン」の大鹿靖明さんが詳細に語っているので、びっくりするような話がこの本で(まだ上巻だけですが)出てきた訳ではありません。
ですが、「自衛隊」と「警察」と「消防」の関係、あるいは、指揮系統の話は大変興味深く読みました。
国家が存亡の危機を迎えた時、自分の命を投げだしてもいいと考える人間、あるいは組織の長というのは、そうはいないのだと暗い気持ちになりました。
その中で自衛隊だけは違うんですね。
彼らは内閣総理大臣を親分と決めていますから、「意見を聞かないでくれ、命令してくれ!」というスタンスなんですね。
ぼくは昔から「軍隊」は政府を裏切ると思っていました。
クーデターを起こすのは軍ですから。
一方、警察というのは、政権に寄り添って絶対に裏切らないと信じていました。
ですがどうもそうではない。
警察のトップは、警察庁長官であって、国家公安委員長ではないんですね。
彼らは独立した組織なのかもしれません。
本書を読むにあたって一番ダメな読み方は、「もし、総理大臣が菅さんではなくて、云々」と仮定することだと思います。
船橋さんもそういうことを書きたかったのではないでしょう。
そんなことを仮定しても何の意味もありません。
原発政策の成れの果てとして(あるいは資本主義の成れの果てとして)、カタストロフィーのような断末魔の前に、人間は何もできないということをこの本は描いているのだと思います。
つまり、やはり歴史書なんだと感じます。
本書は、今年度の「大宅壮一ノンフィクション賞」の候補作なんですね。
すべての候補作を読んだ訳ではありませんが、受賞はこの作品で間違いなさそうです。
朝日新聞の主筆を務めた方ですから、「評論的」に「俯瞰的」に、あるいは「歴史的」に事故を描くのかと勝手に思っていました。
読んでみると、「記者の目」で書かれています。
いったいどうやって書いたのだろうと思える程、たくさんの人にインタビューして言葉を集めています。
民間事故調の調査の中で、スタッフの方々が集めてきた証言も多数あるのかもしれません。
船橋さんは、アンカーマンのような役目を果たし、そして代表者として筆を執ったのでしょうか?
この本に載らなかった証言も相当あるでしょう。
何を残し、何を書くか。
歴史に刻むということを考えれば、関係するすべてを書き込むべきでしょうが、そうすると本としての完成度は落ちます。
「 」付きの証言でも「あのう・・・」とかといった無意味な言葉の断片も見受けられます。
ですがもちろん、船橋さんは、そういった言葉に意味を見いだして残したのでしょう。
そういう難しい選択を重ねながら本を作っていったのだと推測します。
原発事故に関しては当事者である政治家や、「メルトダウン」の大鹿靖明さんが詳細に語っているので、びっくりするような話がこの本で(まだ上巻だけですが)出てきた訳ではありません。
ですが、「自衛隊」と「警察」と「消防」の関係、あるいは、指揮系統の話は大変興味深く読みました。
国家が存亡の危機を迎えた時、自分の命を投げだしてもいいと考える人間、あるいは組織の長というのは、そうはいないのだと暗い気持ちになりました。
その中で自衛隊だけは違うんですね。
彼らは内閣総理大臣を親分と決めていますから、「意見を聞かないでくれ、命令してくれ!」というスタンスなんですね。
ぼくは昔から「軍隊」は政府を裏切ると思っていました。
クーデターを起こすのは軍ですから。
一方、警察というのは、政権に寄り添って絶対に裏切らないと信じていました。
ですがどうもそうではない。
警察のトップは、警察庁長官であって、国家公安委員長ではないんですね。
彼らは独立した組織なのかもしれません。
本書を読むにあたって一番ダメな読み方は、「もし、総理大臣が菅さんではなくて、云々」と仮定することだと思います。
船橋さんもそういうことを書きたかったのではないでしょう。
そんなことを仮定しても何の意味もありません。
原発政策の成れの果てとして(あるいは資本主義の成れの果てとして)、カタストロフィーのような断末魔の前に、人間は何もできないということをこの本は描いているのだと思います。
つまり、やはり歴史書なんだと感じます。
本書は、今年度の「大宅壮一ノンフィクション賞」の候補作なんですね。
すべての候補作を読んだ訳ではありませんが、受賞はこの作品で間違いなさそうです。
パナソニック 20mm, f:1.7 ― 2013年04月02日 23時05分46秒
パナソニックの単焦点レンズ(20mm, f:1.7)を中古で買って、何十枚か撮影してみました。
びっくりするようなキレイな画が出てきます。
ぼくはカメラの専門知識はありませんが、どうもズームレンズというのは、何か無理があるような。
無理と言わなくても、本来のレンズの力をスポイルしてしまうような気がします。
リコーGRD4は、センサーがたったの1/1.7しかありませんが、単焦点で f:1.9 のため感動的な画を作ります。
その反面、ソニーRX100は、センサーが1インチもありますが、世評ほどにはキレイな画とは思えません。
ま、単に好みの問題かもしれませんが。
ぼくは今までに富士フィルムのデジカメを一度も所有した経験がありませんが、ぜひ入手したい。
大学で胃カメラをやっていた時、フジの内視鏡は、オリンパスよりもはるかに発色が良かったからです。
すぐには無理ですが、いつか購入することができたら画質比べをしたいものです。
びっくりするようなキレイな画が出てきます。
ぼくはカメラの専門知識はありませんが、どうもズームレンズというのは、何か無理があるような。
無理と言わなくても、本来のレンズの力をスポイルしてしまうような気がします。
リコーGRD4は、センサーがたったの1/1.7しかありませんが、単焦点で f:1.9 のため感動的な画を作ります。
その反面、ソニーRX100は、センサーが1インチもありますが、世評ほどにはキレイな画とは思えません。
ま、単に好みの問題かもしれませんが。
ぼくは今までに富士フィルムのデジカメを一度も所有した経験がありませんが、ぜひ入手したい。
大学で胃カメラをやっていた時、フジの内視鏡は、オリンパスよりもはるかに発色が良かったからです。
すぐには無理ですが、いつか購入することができたら画質比べをしたいものです。
人気のないブログ ― 2013年04月03日 22時09分30秒
ここひと月くらい、このブログの人気が低迷しています。
以前は毎日200人近くの人が読んでくれていましたが、最近は150人を下回るようになりました。
なぜでしょうか?
理由を考えてみました。
1 以前は舌鋒するどく、政治や社会構造に対して批判を加えていた。
そういうことを書くと、「よくぞ言ってくれた」という反響が来ると同時に、「ひとの悪口は控えるべきだ」とのお叱りをよくうけました。
そういう声にちょっとうんざりした部分があります。
コメント欄を閉鎖したのはそういう理由もあります。
で、結果、ブログから「痛快さ」が消えたかもしれません。
2 面白いネタをフェイスブックで書いてしまうから。
笑えるような、そして短い話はFBに書いて盛り上がってしまいます。
同じことを書くのは嫌なので、ブログではネタ切れになっている可能性があります。
ちょっとした政治談義はFBで終わらせてしまいます。
3 双方向性がなくなったから。
上記のようにコメント欄は閉じてあります。
スパムが貼り付けられることもあるし、政治的な恫喝のコメントがつくこともあります。
だけどもっと怖いのは、政治的でも宗教的でも何でもないブログに対して、匿名で、長文の悪口雑言を投げつけてくる人間がいることです。
実に怖い。
コメント欄を閉じたことで、読者との交流がなくなりました。
4 趣味に走りすぎているから。
「読書」「自転車」「カメラ」「音楽」「映画」と好きなものが多いのですが、ちょっと内容に一般性・普遍性がないかもしれません。
「書評」もミステリーなどについて書けば、もっと「ウケる」かもしれませんが、ぼくのは専らノンフィクション。
ノンフィクション・冬の時代ですから、興味をもって書評を読む人が少ないのかもしれませんね。
書評の書き方は二通りあって、「良いところを見付けて書く」という方法と、「悪いところは批判して読者に知らしめる」という方法があります。
元朝日新聞記者の本多勝一さんは後者を実行していました。
ぼくも以前はそうでしたが、それってちょっとイージーかなと思い直すようになり、今ではなるべく読んだ本の良い点を見付けるようにしています。
そうならない時もありますが。
なので、そのことで歯切れが悪くなっているのかもしれません。
時々ブログをやめてしまおうかなと思うこともありますが、患者さんに「読んでますよ」と声をかけられると、一転、やる気が湧いてきます。
ま、別にこのブログで飯を食っている訳ではないので、読者数が少なくても細々と書き続けていこうと思っています。
写真はさっき撮ったオリオン座のベルトです。
以前は毎日200人近くの人が読んでくれていましたが、最近は150人を下回るようになりました。
なぜでしょうか?
理由を考えてみました。
1 以前は舌鋒するどく、政治や社会構造に対して批判を加えていた。
そういうことを書くと、「よくぞ言ってくれた」という反響が来ると同時に、「ひとの悪口は控えるべきだ」とのお叱りをよくうけました。
そういう声にちょっとうんざりした部分があります。
コメント欄を閉鎖したのはそういう理由もあります。
で、結果、ブログから「痛快さ」が消えたかもしれません。
2 面白いネタをフェイスブックで書いてしまうから。
笑えるような、そして短い話はFBに書いて盛り上がってしまいます。
同じことを書くのは嫌なので、ブログではネタ切れになっている可能性があります。
ちょっとした政治談義はFBで終わらせてしまいます。
3 双方向性がなくなったから。
上記のようにコメント欄は閉じてあります。
スパムが貼り付けられることもあるし、政治的な恫喝のコメントがつくこともあります。
だけどもっと怖いのは、政治的でも宗教的でも何でもないブログに対して、匿名で、長文の悪口雑言を投げつけてくる人間がいることです。
実に怖い。
コメント欄を閉じたことで、読者との交流がなくなりました。
4 趣味に走りすぎているから。
「読書」「自転車」「カメラ」「音楽」「映画」と好きなものが多いのですが、ちょっと内容に一般性・普遍性がないかもしれません。
「書評」もミステリーなどについて書けば、もっと「ウケる」かもしれませんが、ぼくのは専らノンフィクション。
ノンフィクション・冬の時代ですから、興味をもって書評を読む人が少ないのかもしれませんね。
書評の書き方は二通りあって、「良いところを見付けて書く」という方法と、「悪いところは批判して読者に知らしめる」という方法があります。
元朝日新聞記者の本多勝一さんは後者を実行していました。
ぼくも以前はそうでしたが、それってちょっとイージーかなと思い直すようになり、今ではなるべく読んだ本の良い点を見付けるようにしています。
そうならない時もありますが。
なので、そのことで歯切れが悪くなっているのかもしれません。
時々ブログをやめてしまおうかなと思うこともありますが、患者さんに「読んでますよ」と声をかけられると、一転、やる気が湧いてきます。
ま、別にこのブログで飯を食っている訳ではないので、読者数が少なくても細々と書き続けていこうと思っています。
写真はさっき撮ったオリオン座のベルトです。
未知なる本を夢見る ― 2013年04月04日 21時53分25秒
ジャレド・ダイアモンドの「銃・病原菌・鉄」が大傑作だったことは先日書いた通りです。
この著作の素晴らしさは、学問を「横に広げた」ことにあります。
専門家あるいはプロと呼ばれる人間は一つの学問や知識を深く深く掘り下げて探求していきます。
医学もそう。
外科と内科を同時には修得できませんし、外科の中でも「小児外科」と「脳外科」ではまったく別の世界です。
なぜ両方やらないのかと一般の人は不思議に思うかも知れませんが、「道を究める」というのはそんなに生やさしいものではありません。
そうやって一つの分野を深く追い求めると、ダイアモンドさんのような本を書くことはできません。
だけど本当に書けないのか?
ぼくはかなり変わった経歴の医者です。
それを列挙するとこうなります。
英語論文の業績が日本の小児外科でトップクラスだった。
小児外科として「指導医」の立場まで到達した。
(外科医としての腕が熟成していたということ)
小児肝がんのグループスタディーのまとめ役として、日本全体の統計分析をおこなった。
小児外科学会の理事会のメンバーだった。
外科医でありながら、小児がんの抗がん剤治療を多くのお子さんに施した。
外科医でありながら、新生児の全身管理を多くのお子さんに施した。
重症肺疾患の子どもの治療に「膜型人工肺」を使って治療した。
いまはごく普通の開業医として風邪の治療にあたっている。
何が言いたいかというと、一つの専門を深く学びながらも多分野に知識と技術を広げたということです。
こういう医者は日本でぼく一人でしょう。
ぼくの母校から、今後同じような後輩が出現する可能性も皆無でしょう。
そうすると、何か、知識を横に広げられないだろうか?
横に広げることで、誰にも書けなかった「医学書」を書けないだろうか。
たとえばコッホの4原則を意識している開業医なんて皆無でしょ?
いや、大学の臨床医だってほとんどそんなことは考えていないかもしれない。
人間の白血球がゼロになると、どういう状態になるのか知っている医者は少ないでしょう。
しかし、大学病院に長期入院しているがんの子どもたちは決して風邪を引かないという事実を知っている医者少ないでしょう。
風邪の子どもに抗生剤を使う医者がいる理由を、医者自体がわからないでしょう。
なぜ医者はウイルス感染に対して抗生剤を使うのか?
私たちは、当たり前に「予防接種」を受けます。だからその恩恵を理解していないでしょう。
もしワクチンという予防医学がなかったら、人類は滅びているかもしれません。
そういうことを考える医者も、患者もあまりいないでしょう。
ま、などとまとまりのないことを書きましたが、世界の広がりと時間の流れを俯瞰するような医学書が書けたらいいなと、ちょっと妄想してみました。
この著作の素晴らしさは、学問を「横に広げた」ことにあります。
専門家あるいはプロと呼ばれる人間は一つの学問や知識を深く深く掘り下げて探求していきます。
医学もそう。
外科と内科を同時には修得できませんし、外科の中でも「小児外科」と「脳外科」ではまったく別の世界です。
なぜ両方やらないのかと一般の人は不思議に思うかも知れませんが、「道を究める」というのはそんなに生やさしいものではありません。
そうやって一つの分野を深く追い求めると、ダイアモンドさんのような本を書くことはできません。
だけど本当に書けないのか?
ぼくはかなり変わった経歴の医者です。
それを列挙するとこうなります。
英語論文の業績が日本の小児外科でトップクラスだった。
小児外科として「指導医」の立場まで到達した。
(外科医としての腕が熟成していたということ)
小児肝がんのグループスタディーのまとめ役として、日本全体の統計分析をおこなった。
小児外科学会の理事会のメンバーだった。
外科医でありながら、小児がんの抗がん剤治療を多くのお子さんに施した。
外科医でありながら、新生児の全身管理を多くのお子さんに施した。
重症肺疾患の子どもの治療に「膜型人工肺」を使って治療した。
いまはごく普通の開業医として風邪の治療にあたっている。
何が言いたいかというと、一つの専門を深く学びながらも多分野に知識と技術を広げたということです。
こういう医者は日本でぼく一人でしょう。
ぼくの母校から、今後同じような後輩が出現する可能性も皆無でしょう。
そうすると、何か、知識を横に広げられないだろうか?
横に広げることで、誰にも書けなかった「医学書」を書けないだろうか。
たとえばコッホの4原則を意識している開業医なんて皆無でしょ?
いや、大学の臨床医だってほとんどそんなことは考えていないかもしれない。
人間の白血球がゼロになると、どういう状態になるのか知っている医者は少ないでしょう。
しかし、大学病院に長期入院しているがんの子どもたちは決して風邪を引かないという事実を知っている医者少ないでしょう。
風邪の子どもに抗生剤を使う医者がいる理由を、医者自体がわからないでしょう。
なぜ医者はウイルス感染に対して抗生剤を使うのか?
私たちは、当たり前に「予防接種」を受けます。だからその恩恵を理解していないでしょう。
もしワクチンという予防医学がなかったら、人類は滅びているかもしれません。
そういうことを考える医者も、患者もあまりいないでしょう。
ま、などとまとまりのないことを書きましたが、世界の広がりと時間の流れを俯瞰するような医学書が書けたらいいなと、ちょっと妄想してみました。
看板に偽りあり ― 2013年04月05日 21時25分24秒
ぼくの後輩で、君津中央病院の小児外科に勤務していた山ちゃんが開業します。
http://www.yamadakodomo-clinic.com
まあ、みつわ台周辺の患者さんには、あまりも遠いので関係はないでしょう。
その山ちゃんが、FBにクリニック開院の広告チラシをアップしてくれました。
そう言えば、ぼくも7年前にチラシを作ったなあ。
あの頃は新鮮な気持ちでドキドキしながら開業したなあ。
では今は、慣れてしまって弛んでいるかというと、そうでもありません。
大学病院での生活が20年近かったので、いまだに開業医という仕事に慣れません。
毎日、緊張しながら診療をしてます。本当ですよ。
さて7年前のチラシをアップしましょう。
このチラシ(看板)には今では偽りがあります。
まず地図。みつわ台駅前の「赤うし亭」は無くなってしまい、中華レストランに替わってしまいました。
そしてぼくの肩書き。
「専門医」となっていますが、この資格は数年のうちに失うことになります。手術をしていないので。
だけどぼくはそういう学会の方針は間違っていると考えています。
東大の教授である学会理事長にもそういう手紙を書きました。
ぼくはこの件に関して妥協するつもりはありませんので、「資格を失う」前に、この資格を「学会へ返す」つもりです。
専門医だった医者には、「なんとか認定医」という称号が与えられる予定と聞きますが、ぼくはそんな下らんものは要りません。
もう一つ、肩書きが違うのは「千葉大非常勤講師」。
これは最初からもう本当に「幽霊」みたいなものだったので、肩書きを外してくださいと、小児外科教授に先月お願いしました。
このチラシを見ていると、気持ちが若返る気がします。
明日もがんばって風邪の子どもを診療しよう。
http://www.yamadakodomo-clinic.com
まあ、みつわ台周辺の患者さんには、あまりも遠いので関係はないでしょう。
その山ちゃんが、FBにクリニック開院の広告チラシをアップしてくれました。
そう言えば、ぼくも7年前にチラシを作ったなあ。
あの頃は新鮮な気持ちでドキドキしながら開業したなあ。
では今は、慣れてしまって弛んでいるかというと、そうでもありません。
大学病院での生活が20年近かったので、いまだに開業医という仕事に慣れません。
毎日、緊張しながら診療をしてます。本当ですよ。
さて7年前のチラシをアップしましょう。
このチラシ(看板)には今では偽りがあります。
まず地図。みつわ台駅前の「赤うし亭」は無くなってしまい、中華レストランに替わってしまいました。
そしてぼくの肩書き。
「専門医」となっていますが、この資格は数年のうちに失うことになります。手術をしていないので。
だけどぼくはそういう学会の方針は間違っていると考えています。
東大の教授である学会理事長にもそういう手紙を書きました。
ぼくはこの件に関して妥協するつもりはありませんので、「資格を失う」前に、この資格を「学会へ返す」つもりです。
専門医だった医者には、「なんとか認定医」という称号が与えられる予定と聞きますが、ぼくはそんな下らんものは要りません。
もう一つ、肩書きが違うのは「千葉大非常勤講師」。
これは最初からもう本当に「幽霊」みたいなものだったので、肩書きを外してくださいと、小児外科教授に先月お願いしました。
このチラシを見ていると、気持ちが若返る気がします。
明日もがんばって風邪の子どもを診療しよう。
「謎の独立国家ソマリランド」(本の雑誌社)高野 秀行 ― 2013年04月06日 21時11分55秒
しばらく前に読んだのですが、書評を書くのを忘れていました。
高野秀行さんの名前は前から知っていましたが、本を読むのはこの作品が初めて。
500ページの大著ですが、面白くてすぐに読了してしまいました。
ソマリアと言えば、みなさんは「海賊」を思い浮かべるのではないでしょうか?
ぼくもそうでした。
そして、何でそんな不法行為がアフリカ東岸でまかり通っているのか、疑問に思うのではないでしょうか?
そして、「ソマリア」と「ソマリランド」はどういう関係にあるのかにも興味をもつでしょう。
そんな訳で読んでみたのですが、私たちの常識(日常)からかけ離れた国のリポートを、(悪い意味での)私たちの常識から飛び越えた高野さんが書いているのですから、まあ、つまらない訳がありません。
「面白い」「興味を惹かれる」「驚く」といったリポートのほかにも、「鋭い視点」や「考えさせられる意見」も多々ありました。
たとえば、イスラム原理主義・過激派の思想は「コーランに戻れ」ということであって、これは毛沢東主義に通じるという指摘。
毛沢東主義はいまでも資本主義に対抗する強力なイデオロギーというのは、深くうなずける意見です。
また日本の国会の二院制をソマリランド人が、システムとして「意味がない」と喝破するところは、ごもっともと返すしかありません。
旧ソマリアは、三つの国による内戦状態になっています。
なぜ内戦が解決しないか。
それはトラブルがビジネスになっているからです。
海賊だって、現地の人々(決して少人数ではない)にとってビッグビジネスなんですね。
だから内戦も海賊も終わらない。
だけど、その三つの中で、ソマリランドだけが治安を回復して平和を手に入れてしまったんですね。
現在ベストセラー中のようです。
辺境冒険家作家の面目躍如です。興味のある方はぜひ読んで見てください。
高野秀行さんの名前は前から知っていましたが、本を読むのはこの作品が初めて。
500ページの大著ですが、面白くてすぐに読了してしまいました。
ソマリアと言えば、みなさんは「海賊」を思い浮かべるのではないでしょうか?
ぼくもそうでした。
そして、何でそんな不法行為がアフリカ東岸でまかり通っているのか、疑問に思うのではないでしょうか?
そして、「ソマリア」と「ソマリランド」はどういう関係にあるのかにも興味をもつでしょう。
そんな訳で読んでみたのですが、私たちの常識(日常)からかけ離れた国のリポートを、(悪い意味での)私たちの常識から飛び越えた高野さんが書いているのですから、まあ、つまらない訳がありません。
「面白い」「興味を惹かれる」「驚く」といったリポートのほかにも、「鋭い視点」や「考えさせられる意見」も多々ありました。
たとえば、イスラム原理主義・過激派の思想は「コーランに戻れ」ということであって、これは毛沢東主義に通じるという指摘。
毛沢東主義はいまでも資本主義に対抗する強力なイデオロギーというのは、深くうなずける意見です。
また日本の国会の二院制をソマリランド人が、システムとして「意味がない」と喝破するところは、ごもっともと返すしかありません。
旧ソマリアは、三つの国による内戦状態になっています。
なぜ内戦が解決しないか。
それはトラブルがビジネスになっているからです。
海賊だって、現地の人々(決して少人数ではない)にとってビッグビジネスなんですね。
だから内戦も海賊も終わらない。
だけど、その三つの中で、ソマリランドだけが治安を回復して平和を手に入れてしまったんですね。
現在ベストセラー中のようです。
辺境冒険家作家の面目躍如です。興味のある方はぜひ読んで見てください。
小津安二郎の目 「晩春」 ― 2013年04月07日 23時13分22秒
久しぶりに映画(DVD)を観ました。
観るべきDVDが溜まってしまい、なんとかせねばと思い、夜遅い時間にPCで鑑賞しました。
1949年の小津安二郎監督の作品です。
この映画を観ると、60年経つと「文化」というものは変遷するのだということがよく分かります。
現代の監督が、今の日本を映像に残して60年先の日本人に観てもらうとすればどういう映像を作るでしょうか?
小津監督は、まるで今から60年過去にタイムスリップして、60年前の日本らしさを切り取って映像に残したかのようです。
一つ例をあげると「お辞儀」。
人と人が普通に挨拶する場面で、60年前の日本人は深く頭を下げていたということがよく理解できます。
こういう文化はなくなってしまったし、今の時代では「謝罪」にしか使われないようなものに変質してしまいました。
「東京物語」もそうなんですが、小津さんの映画ってある意味ストーリーがないんですね。
この作品も、なかなか嫁に行かない原節子がやっと嫁に行くという話です。
黒澤明の「用心棒」のストーリーを説明しようと思ったら、話が延々と続いてしまいますが、「晩春」はそれだけのこと。
そういうある意味日常を味わい深く丁寧に描けるというのが、小津さんの監督力なんでしょう。
文学で言えば、私小説にもノンフィクションにも通じるものがあると感じます。
うちの娘たちは、いずれ80年前の日本を鑑賞するのでしょうか?
写真はPC上の原節子です。
Sony RX100で撮影しました。
原さんは美しいけど、ちょっと怖いヒトですね。美しすぎるのかもしれません。
観るべきDVDが溜まってしまい、なんとかせねばと思い、夜遅い時間にPCで鑑賞しました。
1949年の小津安二郎監督の作品です。
この映画を観ると、60年経つと「文化」というものは変遷するのだということがよく分かります。
現代の監督が、今の日本を映像に残して60年先の日本人に観てもらうとすればどういう映像を作るでしょうか?
小津監督は、まるで今から60年過去にタイムスリップして、60年前の日本らしさを切り取って映像に残したかのようです。
一つ例をあげると「お辞儀」。
人と人が普通に挨拶する場面で、60年前の日本人は深く頭を下げていたということがよく理解できます。
こういう文化はなくなってしまったし、今の時代では「謝罪」にしか使われないようなものに変質してしまいました。
「東京物語」もそうなんですが、小津さんの映画ってある意味ストーリーがないんですね。
この作品も、なかなか嫁に行かない原節子がやっと嫁に行くという話です。
黒澤明の「用心棒」のストーリーを説明しようと思ったら、話が延々と続いてしまいますが、「晩春」はそれだけのこと。
そういうある意味日常を味わい深く丁寧に描けるというのが、小津さんの監督力なんでしょう。
文学で言えば、私小説にもノンフィクションにも通じるものがあると感じます。
うちの娘たちは、いずれ80年前の日本を鑑賞するのでしょうか?
写真はPC上の原節子です。
Sony RX100で撮影しました。
原さんは美しいけど、ちょっと怖いヒトですね。美しすぎるのかもしれません。
優柔不断な男 ― 2013年04月08日 23時31分24秒
ぼくには欠点がいくつもありますが、その一つが優柔不断なところです。
他人からみればそんなことはないと言うかもしれませんが、自分では決断が下手だと思います。
今日もPCの前に2時間も座ってブログに何を書くか悩んでいます。
ネタがない? いや、何を書くか迷ってしまう。
7年前のブログを読み返してみると、本当に無邪気に好きなことを書いていましたが、老人化するとどうしても無邪気ではいられない。
さっさと書けばいいものを、あーでもない、こーでもないと悩んでしまう訳です。
さて決められないと言えば、「g2」インタビュー。
最初のインタビューがおよそ1年前。
森功さんでした。
「なぜ院長は逃亡犯にされたのか」。
なんと今年の大宅壮一ノンフィクション賞の候補作です。
この仕事は自分なりに精魂込めてやっています。
だから読書がどうしてもインタビューの候補作品になりがちなんです。
それは悪いことではないんですが、時に強迫感を持って本を読むこともありますね。
このインタビューは、これから世に出ようとして作家さんを紹介したいという思惑があったのですが、いざ、始めてみると、いずれも著名な作家さんばかりになってしまっています。
やはり、「無名」で「良い本」を書く人などそういるものではありません。
1年をかけて6人にインタビューしたところで、ちょっと行き詰まってしまいました。
思い切って「無名の若手」を! とも思うのですが、優柔不断なぼくは決めきれません。
これぞという面白いノンフィクション作家を知りませんか?
いい作家さんがいたら教えてください。
一応、過去の作品はインタビューの対象になっていません。
他人からみればそんなことはないと言うかもしれませんが、自分では決断が下手だと思います。
今日もPCの前に2時間も座ってブログに何を書くか悩んでいます。
ネタがない? いや、何を書くか迷ってしまう。
7年前のブログを読み返してみると、本当に無邪気に好きなことを書いていましたが、老人化するとどうしても無邪気ではいられない。
さっさと書けばいいものを、あーでもない、こーでもないと悩んでしまう訳です。
さて決められないと言えば、「g2」インタビュー。
最初のインタビューがおよそ1年前。
森功さんでした。
「なぜ院長は逃亡犯にされたのか」。
なんと今年の大宅壮一ノンフィクション賞の候補作です。
この仕事は自分なりに精魂込めてやっています。
だから読書がどうしてもインタビューの候補作品になりがちなんです。
それは悪いことではないんですが、時に強迫感を持って本を読むこともありますね。
このインタビューは、これから世に出ようとして作家さんを紹介したいという思惑があったのですが、いざ、始めてみると、いずれも著名な作家さんばかりになってしまっています。
やはり、「無名」で「良い本」を書く人などそういるものではありません。
1年をかけて6人にインタビューしたところで、ちょっと行き詰まってしまいました。
思い切って「無名の若手」を! とも思うのですが、優柔不断なぼくは決めきれません。
これぞという面白いノンフィクション作家を知りませんか?
いい作家さんがいたら教えてください。
一応、過去の作品はインタビューの対象になっていません。
別にめでたくないが、30万アクセス ― 2013年04月09日 20時15分36秒
7年前の4月19日に、クリニックのホームページを作りました。
そのHPへのアクセス数が30万に到達しました。
ま、別にそれがどうという訳ではありませんが。
単なる10進法を使っていることによる「区切り」に過ぎませんからね。
(ちなみにブログはこれまで約39万アクセスがあります)
30万という数を日にちで割ってみると、毎日120回のアクセスがある計算になります。
小児医療というのは二つの意味で「卒業」があります。
一つは、若いご両親が小さいお子さんを育てる中で、やがてマイホームを持ち、転居していくケース。
もう一つは、子どもが大きくなり、ほとんど風邪を引かなくなる、あるいは薬局の薬で治してしまいクリニックには来なくなるというケース。
もちろん文字通り、中学を卒業すれば小児科の範囲ではなくなります。
現在うちのクリニックの診察券番号は8500番くらいですが、最近は1000番以下のお子さんを見ることはあまりなくなりました。
6000番以降の患者さんがくり返し受診している印象です。
最低でもあと13年はこの仕事を続けるつもりですから、その頃には80万アクセスくらいにまでなっているかもしれませんね。
本日載せた写真は、鎌取にある「晴れの日」という洋菓子屋さんのゼリーです。
頂き物なのです。
カメラはOM-D E-M5、レンズはパナ20mm, f:1.7です。
そのHPへのアクセス数が30万に到達しました。
ま、別にそれがどうという訳ではありませんが。
単なる10進法を使っていることによる「区切り」に過ぎませんからね。
(ちなみにブログはこれまで約39万アクセスがあります)
30万という数を日にちで割ってみると、毎日120回のアクセスがある計算になります。
小児医療というのは二つの意味で「卒業」があります。
一つは、若いご両親が小さいお子さんを育てる中で、やがてマイホームを持ち、転居していくケース。
もう一つは、子どもが大きくなり、ほとんど風邪を引かなくなる、あるいは薬局の薬で治してしまいクリニックには来なくなるというケース。
もちろん文字通り、中学を卒業すれば小児科の範囲ではなくなります。
現在うちのクリニックの診察券番号は8500番くらいですが、最近は1000番以下のお子さんを見ることはあまりなくなりました。
6000番以降の患者さんがくり返し受診している印象です。
最低でもあと13年はこの仕事を続けるつもりですから、その頃には80万アクセスくらいにまでなっているかもしれませんね。
本日載せた写真は、鎌取にある「晴れの日」という洋菓子屋さんのゼリーです。
頂き物なのです。
カメラはOM-D E-M5、レンズはパナ20mm, f:1.7です。
「カウントダウン・メルトダウン 下」(文藝春秋)船橋 洋一 ― 2013年04月11日 21時48分25秒
上巻に続いて下巻も読了しました。
大宅賞を受賞するのではないかと先日書いた通りの力作です。
しかしぼくにはこの本に少し疑問があります。
皆さんは夢枕獏さんの小説を読んだ経験はあるでしょうか?
サイコダイバー・シリーズとか飢狼伝シリーズとか。
どの本を読んでもめちゃめちゃ面白いですよね。
夢枕さんは、一つの文章を書くごとに改行します。
それによって独特のリズムがでるんですね。特に格闘場面で。
こんな方法もあるのかと感心したものです。
さて、「カウントダウン・メルトダウン」も同じように文章ごとに改行してあります。
段落とは何でしょうか?
それは、塊としての意味でしょう。思想の最小単位でしょう。
それなのに、文章ごとに改行されると前後の意味のつながりをうまく理解することができません。
なぜこういう形式で書いたのか、ぼくには理解できません。
ここ数年で、読了するのに最も時間がかかった本でした。
そして途中には、脚本のように
細野「○○○○○○○○○○○○」
誰それ「○○○○○○○○○○○○」
といった感じで、取材してきたことをそのまま書いた表現がありました。
これは「取材メモ」そのもではないでしょうか?こういう形式を選んだ著者の意図が分かりませんでした。
SPEEDI に関する章は読むに耐えなかった。
文章として表現する価値があるか分からない、どうでもいい、取るに足らない、すったもんだのやりとりを何故あそこまで詳しく書く必要があったのでしょうか?
それとも読者(=ぼく)にそう思わせることに意味があるのでしょうか?
船橋さんは最終章で自分の意見を表明しています。
でもそれならば、なぜ、上下二巻にわたってロウデータに近いものを出し続けたのでしょうか?
ところどころで解説を挟み、意見を表明しながら書くという選択もあったでしょう。
そういうつもりはなく、事実だけを積み重ねたいならば、最後までそうした方が、より良かったように感じます。
菅さんのリーダーシップを「最大の不幸であり、一番の僥倖であった」と結論づけていますが、ぼくにはこの日本語の意味がよくわかりません。
作者が無理に政治的中立に立とうとした印象を受けます。
以下は本書と関係ない雑感を。
この本の最後になって、福島第2原発ではメルトダウンにならなかったという重要な指摘が出てきます。
つまり第1でも防げたはずですよね。
第1原発の所長さんは何かヒーローのように世評では讃えられていますが、彼の責任は相当重いのではないでしょうか?
厳しい言い方かもしれませんが、トップとはそういうふうに責任を問われるものです。
それから色々なところでくり返し指摘されていますが、菅さんが怒鳴り散らすから官僚が「びびって」情報を上げなくなり意志の疎通を欠いたとか、士気が低下したとか言われています。
この本でもそうです。
彼らはどれだけ甘い世界で生きているのでしょうか??
ぼくが育った外科という世界は、毎日子どもの命に接する訳です。
1800例の手術を行えば、1800回、子どもの命に関わるのです。
上司(教授)から罵声も飛べば、怒声も響きます。
そんなことで一々怯んでいたら、自分の患者を殺すことになります。
士気が低下するって、、、一体どんな緩い会社なんでしょうか?
大宅賞を受賞するのではないかと先日書いた通りの力作です。
しかしぼくにはこの本に少し疑問があります。
皆さんは夢枕獏さんの小説を読んだ経験はあるでしょうか?
サイコダイバー・シリーズとか飢狼伝シリーズとか。
どの本を読んでもめちゃめちゃ面白いですよね。
夢枕さんは、一つの文章を書くごとに改行します。
それによって独特のリズムがでるんですね。特に格闘場面で。
こんな方法もあるのかと感心したものです。
さて、「カウントダウン・メルトダウン」も同じように文章ごとに改行してあります。
段落とは何でしょうか?
それは、塊としての意味でしょう。思想の最小単位でしょう。
それなのに、文章ごとに改行されると前後の意味のつながりをうまく理解することができません。
なぜこういう形式で書いたのか、ぼくには理解できません。
ここ数年で、読了するのに最も時間がかかった本でした。
そして途中には、脚本のように
細野「○○○○○○○○○○○○」
誰それ「○○○○○○○○○○○○」
といった感じで、取材してきたことをそのまま書いた表現がありました。
これは「取材メモ」そのもではないでしょうか?こういう形式を選んだ著者の意図が分かりませんでした。
SPEEDI に関する章は読むに耐えなかった。
文章として表現する価値があるか分からない、どうでもいい、取るに足らない、すったもんだのやりとりを何故あそこまで詳しく書く必要があったのでしょうか?
それとも読者(=ぼく)にそう思わせることに意味があるのでしょうか?
船橋さんは最終章で自分の意見を表明しています。
でもそれならば、なぜ、上下二巻にわたってロウデータに近いものを出し続けたのでしょうか?
ところどころで解説を挟み、意見を表明しながら書くという選択もあったでしょう。
そういうつもりはなく、事実だけを積み重ねたいならば、最後までそうした方が、より良かったように感じます。
菅さんのリーダーシップを「最大の不幸であり、一番の僥倖であった」と結論づけていますが、ぼくにはこの日本語の意味がよくわかりません。
作者が無理に政治的中立に立とうとした印象を受けます。
以下は本書と関係ない雑感を。
この本の最後になって、福島第2原発ではメルトダウンにならなかったという重要な指摘が出てきます。
つまり第1でも防げたはずですよね。
第1原発の所長さんは何かヒーローのように世評では讃えられていますが、彼の責任は相当重いのではないでしょうか?
厳しい言い方かもしれませんが、トップとはそういうふうに責任を問われるものです。
それから色々なところでくり返し指摘されていますが、菅さんが怒鳴り散らすから官僚が「びびって」情報を上げなくなり意志の疎通を欠いたとか、士気が低下したとか言われています。
この本でもそうです。
彼らはどれだけ甘い世界で生きているのでしょうか??
ぼくが育った外科という世界は、毎日子どもの命に接する訳です。
1800例の手術を行えば、1800回、子どもの命に関わるのです。
上司(教授)から罵声も飛べば、怒声も響きます。
そんなことで一々怯んでいたら、自分の患者を殺すことになります。
士気が低下するって、、、一体どんな緩い会社なんでしょうか?
最近のコメント