アクセスカウンター
アクセスカウンター

見捨てられる〈いのち〉を考える (安藤泰至, 島薗進, 川口有美子, 大谷いづみ, 児玉真美)2021年11月02日 22時59分58秒

見捨てられる〈いのち〉を考える
まず初めにこれはいい本なので、みなさんぜひ読んでください。

以下個人的なことを書きます。
この本は、京都ALS嘱託殺人事件と、コロナ禍トリアージを主題として、見捨てられる命について、その大切さを論じています。
ぼくは、これとまったく同じコンセプトで本を書きたいと思い、朝日新書の編集長に企画を検討してもらいました。
しかし結果としてはボツ。
その最大の理由は、ぼくが医師としてALSの治療に関わったり、高齢者の「終末期」ケアをした経験がないからでした。
つまり当事者ではないということですね。
ま、当事者でなくてもいい本は書けるとぼくは思っていますが、最近の書籍は「論」じるものよりも、「現場」からの発信が好まれるそうです。
特にそういうことを中央公論の編集者が言っていました。
そういう理由でぼくの企画は消滅してしまいましたが、ぼくが書くよりもっといい本が世に出たので、これでよかったのかもしれません。

ただ、こうした倫理的なことを論じる際に、医師という職業の人間はあまり適していない可能性もある気がします。
詳しくは書きませんが、ぼくは安楽死というシステムに反対していますが、患者(家族)に心を寄せれば寄せるほど、安楽死に近いような処置を行うことがあることもまた事実です。
一般的に産科医が出生前診断に肯定的なのは、医師として患者(妊婦)の気持ちに近づこうと思うからだと、ぼくは見ています。

これも詳しく書きませんが、この本で脳死の問題についても触れられていますが、ぼくは脳死は人の死だと思っています。それはぼくが医師だから、そう考えるのかもしれません。
ちなみにぼくは、100人以上の子どもの死を看取りましたが、脳死の患者は1人も見た経験がありません。
それはなぜでしょうか? 脳死問題に詳しい方なら答えがわかると思います。

コロナ第5波が去りつつある今、トリアージの話は世間から忘れられてしまうかもしれません。
鮮度のあるうちに、みんさんもぜひお読みになって、命について考えてみてください。