アクセスカウンター
アクセスカウンター

起業の天才!: 江副浩正 8兆円企業リクルートをつくった男(大西 康之)2021年07月07日 16時13分02秒

起業の天才!: 江副浩正 8兆円企業リクルートをつくった男
500ページくらいの大作ですが、一気読みでした。
ぼくは以前に中公新書ラクレの『リクルート事件・江副浩正の真実』という本を読んだことがあります。リクルート事件という名前を聞いたことがない人はいないと思いますが、『〜〜の真実』を読んで、この事件とは何だったんだろうかと疑問を持ちました。
そしてそもそもぼくはリクルートという会社をよく理解していませんでした。
現在でこそ、リクルートという単語は市民権を得ましたが、事件当時、この言葉の意味を知っている人は稀だったと思います。

著者の大西さんは膨大な資料を元に本書を作り上げています。
そこには知らないことが山のようにありました。
江副さんは東大を卒業後、社会人の経験がないまま起業します。学生時代のアルバイトの続きだったとも思えますが、既存の社会システムに違和感のようなものがあったのかもしれません。
大学の教授の仕事の一つは学生の就職の斡旋。大学は企業と繋がり、人材の流れは固定化されていたわけです。
そこで江副さんが考えたのは、万人に自由に情報を与えることです。今日ではそんなことは当たり前でしょう。
われわれは就職するときに、ネットを使って希望の会社の情報をゲットします。希望の会社が見えていない人は、Indeed などの求人サイトを見て情報を仕入れるでしょう。

しかし、1980年代にはそういうシステムがありませんでした。マッチングという概念がなかったのです。求人情報は大学の教授のところにあるか、大手新聞の広告の中にしかなかったのです。
大西さんがくり返し述べていますが、江副さんは情報が新しいビジネスになることを知っていました。
つまりネットのない時代に Google のような世界を夢見ていたのです。
リクルート社がやったことは、コンピューターの巨人 IBM に闘いを挑んだアップルの ステーブ・ジョブスのようなものだったと言えるでしょう。

江副さんは企業に成功し、やがて不動産業に進出していきます。ここから少し危うくなっていきます。時代はバブルでしたから金が金を呼びます。ビジネス的に大成功を収めた江副さんは、一人のベンチャー企業の社長から、日本の新エスタブリッシュメントに変貌していきます。
つまり日本の大企業の経営者と肩を並べるようになるのですね。政界・財界に食い込み、自分のプレゼンスをどんどん肥大化させていきます。
政界のタニマチとしてリクルートコスモスの未公開株をばら撒きます。おそらくこれは賄賂でなかったと思います。ただし、グレーゾーンでした。
自分の成功を政界・財界に誇示したのでしょう。

しかし朝日新聞の報道をきっかけに検察は動かざるを得なくなります。検察はいったん勝負に出ると、100%勝つことを目指します。
江副さんは、今の時代であれば到底許されないような暴力的な取調べを受け、13年間の法廷闘争の末、有罪判決を受けます。

バブル崩壊後、リクルートと関連会社は1兆8000億の借金を抱えますが、そこから再生していきます。
そのパワーはどこから来るのでしょうか?
リクルートは上下関係の会社ではありません。社員の一人一人が経営者であり、当事者という会社です。江副さんは人材採用に毎年60億円を注ぎ込み、優秀な人材をかき集め、各人に目的意識を持たせました。そうした江副さんのDNAが今日でも生きているのでしょう。

しかし盛者必衰ではありませんが、既得権益を倒した者は、今度は自分が既得権益になってしまうのですね。ビジネスで最高の地位まで登りつめたからこそ、江副さんは事件を起こしたのでしょう。リクルートという会社が生き延びたのは、バブル崩壊後のどん底で学んだことが多かったからかもしれません。
リクルートは生き延びましたが、江副さんは倒れました。本作は、壮絶なドラマでした。

しかし、こういう本ってどうやって書くんでしょうか。感心しました。この本は何か賞を取るんじゃないでしょうか?
おススメです。

老いる意味-うつ、勇気、夢(森村 誠一)2021年07月07日 22時37分01秒

老いる意味-うつ、勇気、夢
森村誠一さんは88歳だそうです。
中学生の頃、『新幹線殺人事件』などを読みましたので、あれから45年くらい経ったことになります。
今回の作品は、老いることの意味についてのエッセイ。
現在、ベストセラー中です。

森村さんは老人性うつ病も経験したそうです。回復するのに3年かかったと言いますから、相当つらかったでしょう。
現在はマイペースで仕事と日常を過ごしているようです。

ぼくは髪の毛が黒いので年齢以上に若く見られますが、昔なら「定年退職」という年齢に差し掛かってきました。今から9年ほど前、サイクリングに凝って、できれば長く続けたいと思いましたが、3年くらい打ち止めとなりました。1番の理由は、千葉には(おそらく日本全体も)自転車が安全に走れる道がないことです。
何度も怖い思いをして、これはいつか事故に遭うなと思ってやめてしまいました。

先日、上智大学まで講演に出かけましたが、千葉に戻ってから下肢の筋肉痛と疲労を覚えました。おそらくこの1年、コロナで東京に行っていなかったので、体力が落ちたのでしょう。
しかしこんな生活を続けていたらどんどん老化していきます。
立花隆さんは75歳を過ぎて後期高齢者になると人生観が変わる・・・みたいなことを言っていました。
ぼくはまだまだ若いのかもしれませんが、やはり人生の最終段階をどうするかについて最近ではとてもよく考えるようになりました。

ぼくは、死は怖いものとは思っていませんので、自分の人生が終わることへの不安や恐怖はありません。
少し前までは、自分の人生のミッションを終了したらさっさとあの世に行ってもいいやとさえ思っていました。
しかし最近になって少し長生きしたい気持ちがあります。
それは二人の娘の将来を見届けたいという思いがあるからです。
人生の意味にはいろいろあると思いますが、「人生の意味を悟る」こと自体が人生の意味かもしれません。
ぼくは自分でそのことを理解したのは40歳くらいになってからです。
つまり大病をして、大学病院から放り出された頃から深く物事を考えるようになりました。

ぼくの娘たちはこれからどういう人生を歩んでいくのか、まだ、よく見えていません。
彼女たちが、この世に生まれたことを肯定できて、自分がなんのために生きているのかを悟るところを、できればぼくは見届けたいという気持ちがあります。
だからもう少し生きてみたいかな。

『オンリーワンの花を咲かせる子育て』という本を書いた時、締めくくりの言葉として、
夢・自由・理想
の3つをあげました。ぼくの人生はまだまだ終わったと思っていませんし、医療においても、物書きとしても、この3つをもう少し追求していきたいと思っています。
夢を捨てず、理想を掲げ、自由に生きていきたいですね。