アクセスカウンター
アクセスカウンター

ヨミドクター、連載22回目2017年05月01日 12時48分09秒

ぼくの専門分野であった小児がんについて書きました。問題点を分かりやすく書きましたので、ぜひお読み下さい。

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170330-OYTET50016/

「超」実用的 文章レトリック入門 (朝日新書) 加藤 明2017年05月05日 14時42分13秒

「超」実用的 文章レトリック入門
ものすごく期待しながら読んだのですが、話の展開が修辞法の分類にこだわりすぎた印象があります。
良い文章は、だれがどう読んでも良い文章なので、説明が過剰だったようにも思えます。
しかし説明しなければ本が成立しないわけですから、本当にそこは難しいですね。

筆者は朝日新聞で「素粒子」を書いていた方だそうです。
それならば、文章に関してもっと自由にエッセイ風に書いた方が面白かったかもしれませんね。

ダブルハッピネス (講談社文庫) 杉山 文野2017年05月07日 23時47分23秒

ダブルハッピネス (講談社文庫) 杉山 文野
FTM の杉山さんの半生記です。
面白くてすぐに読んでしまいました。
現在の杉山さんは髭を生やしていると思います。
「少年」だった頃の顔(カバー写真)は実に可愛いですね。
今日は東京でLGBTのパレードがありました。
彼はそれの実行委員だと思います。
とても生き生きと、生きていますよね。
多様性にこそ私たちは学ぶことができます。
単一の社会は滅亡するだけ。違っているからこそ、価値がある。
ヴァイツゼッカー・ドイツ元大統領も言っていました。
本当にそう思います。

ネコがメディアを支配する -ネットニュースに未来はあるのか (中公新書ラクレ) 奥村 倫弘2017年05月14日 18時10分29秒

ネコがメディアを支配する -ネットニュースに未来はあるのか
え、ネコが?
つまりネコの動画の方が、大事な政治経済のニュースよりもネットの世界では閲覧回数が多いという指摘です。
筆者はネットニュースに関わっている元新聞記者ですが、ネットメディアの現状に対して非常に悲観的な見方をしているように感じられます。
「ネットとはバカと暇人のもの」と言った人がいましたが、筆者もそれに近い感覚を持っているようです。
つまり江戸時代の瓦版と同じようものであり、閲覧(PV)数が最も重要であり、本来のジャーナリズムは関係ないのではと疑問を呈しています。
問題はネットという手段そのものではなく、総ての人が表現者の時代に入り、またフリーアクセスの時代になって、私たちの中にある下世話な関心が解き放たれたという解釈です。

新聞を読む「男女20代」は1割に満たないそうです。
果たしてこれで良いのでしょうか?
良いも悪いも仕方ないでしょう。
ま、それは歴史の必然かもしれません。
しかしネットメディアには、紙媒体が持っている「ジャーナリズム」、特に取材という力がかなり乏しいと現状では言わざるを得ないでしょう。
これからメディアはどう変化していくのでしょうか。
広告に依存しないNHKは、権力に屈しなければ良質なジャーナリズムを保てるかもしれません。
ネットメディアは、新聞以上に広告(PV数)に依存していますから、読者に迎合しない知識と知性を保つのは、けっこう大変だと思います。

ヨミドクター、連載23回目2017年05月15日 12時49分04秒

手術には必ず合併症がついてまわります。これは医療ミスではありません。
100%成功する医者はいませんから、「神の手」を持った外科医はいないことになります。

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170414-OYTET50017/

ヨミドクターをぜひお読み下さい!!

再掲 秋也君を救って下さい!2017年05月15日 20時18分23秒

再掲 秋也君を救って下さい!
ちょっとしたことから知ることになった「秋也君を救う会」。
拘束型心筋症で心臓移植を必要としています。

http://秋也くんを救う会.com

日本では小児の間の心臓移植は、年間に2人くらいしか行われていません。
命を守るためには海外(秋也君の場合はアメリカ)へ行って、心臓移植を受けるしか方法はありません。
ぼくは秋也君を診察した訳ではないので、確定的なことは言えませんが、そんなにのんびりとした時間は無いはずです。
HPを見ると、必要な寄付金はまだおよそ半分しか集まっていないようです。

「海外で心臓移植を受ける子どものために全員に寄付していたら金銭的にきつい」と思っている方も多いでしょう。
しかしそうした患者さんは日本でたったの35人くらいしかいません。
「袖触れ合うも多生の縁」と言うじゃないですか?
せっかくぼくのHPをご覧になってくれたのだから、秋也君のことにも関心を持って頂けないでしょうか?
治療手段がありながら、それが実現しないというのは悲しすぎます。
善意の輪が大きく広がっていくことを信じています!

毎日新聞・校閲グループのミスがなくなるすごい文章術(岩佐義樹)2017年05月24日 22時00分40秒

毎日新聞・校閲グループのミスがなくなるすごい文章術
とても楽しく読みました。
日本語は難しい、、、、という感じですが、どんな言語であってもその国の人には難しいはずです。
アメリカ人には、rhinorrhea と書けない人も多いと聞いたことがあります(鼻水の意)。

ぼくは高校生の頃、モーレツなスピードで本を読み、漢字は読むのも書くのもめっちゃ得意でした。
しかしワープロの時代に入って漢字がどんどん書けなくなり、変換候補に挙がってくる漢字を見てもどれが正しいか分からなかったりします。

この本には間違った慣用表現の例がたくさん出てきますが、ぼくは本を書く上で慣用表現で苦労したことはあまりありません。
なぜなら、ぼくは凝った表現はほぼ使わないからです。
いつも心がけているのは、新聞記事のような分かりやすい表現。あとはリズムですね。

文法の誤用の例はなかなか楽しく読みましたが、さすがに誤解していたものはありませんでした。文法は得意なので。

良い本ですよ。オススメです。

院長室を模様替え2017年05月27日 23時18分45秒

院長室を模様替え
うちのクリニックも11年目に入りました。
クリニックを作った当時、院長室をどう設計するかかなり悩みました。
もちろん広い方が良いのですが、そんなことをすればスタッフルームが狭くなったり、処置室の使い勝手が悪くなります。
そこで最低限の広さは確保しつつも決して大きすぎないように考え抜きました。

院長室とはいったい何のためにあるのでしょうか?
もちろん自分の事務仕事もあります。
またお客さんを招く応接室でもあります。
しかし一番の使用頻度はやはり事務作業でしょう。
そこで院長室に置く机の物色から始めました。

そして出会ったのが、ある家具屋さんで売られていた L 字型の巨大なデスクです。
2m X 1.5m くらいの破格の大きさです。
これを購入し、組み立てました。家内と二人がかり二日もかかりました。
実に堂々とした机で大変気に入りました。
しかし困ったことが一つ。
それは机が大きすぎて院長室の大部分を占拠してしまったことです。
そのため来客用のソファは、座面の奥行きが極めて短いチープなものになってしまいました。

あれから10年以上が過ぎましたが、お客さんをもてなすのに、やはりソファが貧弱です。自分が読書に利用する際も、崩れた姿勢を取ることができません。
そこで一念発起してソファを買い換えることにしました。
ソファを立派な物に替えるということは、L 字の巨大デスクともサヨナラということです。

そして今日、クリニックの診療が終了してから家具の搬入をして頂きました。
写真のように立派なソファと、中型の大きさのデスクを新たに設置しました。
使い勝手はこれから分かると思いますが、少なくともソファの座り心地は雲泥の差です。
新しいデスクも悪くないのですが、あれだけ立派な L 字デスクを処分するのはやなり惜しいなと感じました。

うちのクリニックはあと最低10年診療を続ける予定です。
このソファとデスクには10年働いてもらいましょう。

加計学園問題に重大な関心をもつ2017年05月28日 15時03分07秒

戦後最大の政治スキャンダルと言えばなんでしょうか? いろいろな意見があると思いますが、ぼくがリアルタイムで経験したものはロッキード事件です。

ロッキード社は航空機の製造メーカーです。日本では丸紅が販売代理店を務めていました。
丸紅はなんとかしてロ社の航空機を日本に買って欲しかった。そこで、「ワイロ」という手を思いつくのです。
丸紅はロ社に5億円のワイロを出させます。そしてそれを、当時の総理大臣であった田中角栄さんに渡します。田中さんは行政指導という形で、全日空にロ社の航空機を買わせます。

丸紅にしてもロ社にしても巨額の利益が転がり込みますから、政治家に渡す5億円なんて軽い物です。
一方、政治家にしてみれば「総理の意向」としてちょっと口利きするとたちまち5億円を手に入れられる訳です。

さてこの事件によって誰が被害を被ったのでしょうか?
ロ社の旅客機にはそれなりの欠点はあったようですが、ライバルの航空機と比べて欠陥品だった訳ではありません。つまり日本国民に直接的な害はなかった。
しかし問題の本質はそんなところにはありません。
事件の本質は、私たちが生きる世界が公平かどうかにあるのです。

私たちの社会には、いろいろな社会理念を持った人や、いろいろな経済力を持った人や、いろいろな政治思想・宗教的信念を持った人がいます。そうした雑多な世界が成り立っているのは、お互いがお互いを、相違はあっても信頼し合っているからです。
その信頼の土台を作っているが公平さです。

もし大金持ちがワイロを政治家に送って自分の欲を実現してしまえば、それはもう社会から公平性が失われ、私たちの社会は成り立たなくなってしまいます。
ロッキード事件は、社会の公平性を根本から揺すぶったのです。

現在、一部メディアで加計学園問題が大きく報道されています。日本の総理大臣は別にワイロをもらった訳ではありません。
県民・国民に何か直接的な害があった訳でもありません。
だが、加計さんは、首相の「腹心の友」と言います。友だちに対して、総理にしかできない常識外れの便宜をはかるというのは、社会の公平性を歪めるという意味においてロッキード事件の重大性とさして変わりません。
こんなことがまかり通るならば、日本人は総理の親友になるか、それが無理なら奴隷になるしかオイシイ思いはできないことになります。

加計学園問題は報道のあり方にも大きな問いかけを放っています。
報道の最も大事な使命、それは権力を監視することです。言うまでもないことです。
小さな出来事ですが、示唆に富む有名な例を挙げておきましょう。
1998年にアメリカ・カリフォルニア州の地方都市ベルで、地方紙が休刊してしまったそうです。すると市役所を担当する記者がいなくなってしまった。これをきっかけに、市役所職員は自分の給与を年収500万円から段階的に6400万円に上げたのです。ちゃんと議会の承認を得ていたそうです。
つまりジャーナリズムが存在しない社会には、不公平なこと、不正なことが起こるのです。

ロッキード事件の全容がなぜ解明されたかみなさんはご存じでしょうか?
それは丸紅の専務だった大久保利春さんがすべてを喋ったからです。彼は明治の元勲、大久保利通の孫だったのですね。
ワイロを送ったことをプライドが許せなかったのです。
加計学園問題でも、前川・前事務次官がすべてを喋っています。立派だと思います。それが彼のプライドなんでしょう。

ネット右翼の人たちは、朝日新聞の報道を売国的であるとメチャクチャに批判しますが、真の愛国とは何でしょうか? どういう行為が売国的でしょうか?
今回の報道を通じて、朝日新聞と毎日新聞が日本に(まだ)存在していて本当に良かったと思いました。
いずれ政治権力によって潰されるかもしれませんが。

社会の基盤は公平性です。これを破壊する為政者は、職を辞するべきではないでしょうか?

ヨミドクター、連載24回目2017年05月29日 10時43分22秒

赤ちゃんの嘔吐について書きました。よくあることですが、時には厄介なことになったりします。

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170428-OYTET50007/

赤ちゃんがなぜ吐くのか、説明してみました。ぜひお読み下さい。