アクセスカウンター
アクセスカウンター

生と死の倫理―伝統的倫理の崩壊 ピーター シンガー2015年12月02日 19時37分14秒

生と死の倫理―伝統的倫理の崩壊
かなり以前に読んだ本ですが、今回、生命倫理学会に参加したことをきっかけに古本で購入して再読しました。
若い頃には気付かなかったことが、この歳になってたくさん理解できるようになっていました。
彼を「生命倫理における過激派」として一刀両断してしまうことは悪い意味でイージーだと思います。
シンガーの主張には、理論的な裏支えがありますし、大衆の強い支持があります。
従ってシンガーの倫理学を論破するには、それ相当な論理の組み立てが必要だとぼくは考えます。

「重度の障害をもった人間の乳児と、イヌやブタの動物を比較した場合、動物の方がすぐれた能力をもっていることに気付くだろう」
これは有名なシンガーの台詞で、また、同時に激しい非難を浴びました。
しかし、と敢えてぼくは言います。
シンガーは、イヌやブタを見下しているのではない。彼は動物保護運動に熱心に取り組んでいるのです。
また、彼は堕胎に関して明らかにプロ・チョイス派(妊婦の選択権を擁護する立場)です。
だからといって彼が生命を軽んじている訳ではありません。
シンガーは菜食主義者なんです。そして彼は言います。
プロ・ライフ(生命の神聖を第一にする立場)に与するならば、死刑制度にも反対すべきだし、環境問題・飢餓問題にも関心を払うべきだし、動物保護にコミットして菜食主義になるべきだと。

シンガーはそういう意味で「筋金入り」です。倫理という思弁に実践が伴っています。
彼の論理を崩すのはそんなに簡単ではないし、「自分はあなたとは違う」みたいな、議論から逃げる方法は正しくないでしょう。

今日は、各論は書きませんが、生命倫理に関する日本と西洋の違いを総論でまとめておきましょう。

まず西洋から。
かつて古代ギリシャでは、子殺しはふつうに行われていたのです。
理由はさまざまですが、大きな意味としては人口調整がその最たるものです。
しかしその子殺しがあまりにも行きすぎていたので、キリスト教の教えが子殺しを抑制することになります。
「生命の神聖」を最も重要に考え、また、姦淫も禁じたため、西洋では1000年以上にわたって堕胎や子殺しは禁じられてきました。
その代わり、遺棄があった。姦淫の証拠を残さず、また子殺しをしなくても済むための方法です。
遺棄が通用したのは、保護のシステムがあったからです。これがコウノトリのゆりかごですね。
現在でもドイツには100カ所以上あると言われています。

キリスト教的な価値観を崩したのは、実はコペルニクスではありません(シンガーはそう書いていますが、それは間違いです)。
コペルニクスもケプラーもニュートンもキリスト教を強く信じていました。
彼らは、神が創った宇宙が「そんな不合理な訳がない」と考えて、キリスト教の枠内で科学の修正を施したのです。

キリスト教価値観を根底から崩したのは、ダーウィンです。
人間は、神によって創られたのではなく、動物から進化したと考えた訳です。
そしてダーウィンのいとこであるゴルトンによって社会ダーウィニズムが誕生します。
社会ダーウィニズムは優性思想と言ってもいい。
強い遺伝子は残し、弱い遺伝子は排除するという考えのもとに、堕胎が復活し、脳死が認められ、安楽死が合法化される訳です。
つまり「生命の神聖」よりも「生命の質」が上位に来るのです。

これは価値の転換であると同時に、古代ギリシャへの先祖返りなんですね。
つまり、西洋社会は
1 子殺しの時代
2 キリスト教的道徳観の時代
3 優性思想の時代
と、3つのフェーズから成り立ち、1と3は同じアナロジーになっている。
そして19世紀に人々の意識が近代化すると、むしろ積極的に優性思想を受け容れることが「近代科学」を理解している証と見なされたのではないでしょうか?

一方の日本。
日本に(大雑把に言えば)キリスト教的道徳観がなかったのは誰にでも分かりますね。
日本の特徴は、やはり古代ギリシャと同様に「間引き」なんです。
そしてそれが明治の初期まで延々と続いてきた歴史があります。
前近代日本では、赤ちゃんが生まれると、お産婆さんが「置きますか?」「戻しますか?」と尋ねたそうです。
宮参りをするまでは「社会の一人」と認められていなかったため、赤ちゃんはここで書くのも憚れるような残酷な方法で間引かれたようです。

「ヤノマミ」という現代のアマゾン先住民を記録した大宅賞受賞作があります。
この部族では、生まれたばかりの赤ちゃんは人間ではなく「精霊」とされています。
森の中で分娩し、赤ちゃんを家に連れて帰れば「人間に」なるし、天に返すと決断すれば間引くことになります。
亡骸は白蟻の巣に葬ってしまいます。

100年前の日本は「ヤノマミ」と何ら変わらなかった訳です。
しかし、大戦後、日本の文化は徐々に成熟します。
日本に優性思想が無い訳ではないことは、先日の茨城県教育委員の発言を見れば明らかです。
しかし、はっきりとした社会ダーウィニズムの形や思想を論理立てて持っていません。
なぜでしょう? それはおそらくキリスト教的道徳観という縛りがなかったから、カウンターパートとしての社会ダーウィニズムが弱かったのではないでしょうか?
それと、戦前に関しては、天皇を頂点とする国家家父長制度が、優性思想と相容れなかった面もあったと思います(産めよ、増やせよ)。

したがって、日本の生命倫理は西洋のように3つのフェーズからはできていません。
一方向に、「生命の神聖」を重く見る方向に流れているのではないでしょうか?
脳死と臓器移植、安楽死問題などは、これからもくり返し論じられることになるとは思いますが、欧米と同じ道は歩まない気がします。
また同時に欧米の真似をしてはいけません。

新型出生前診断で誰も幸福になれない理由は、西洋のアナロジーが(商業主義の面も強いのですが)、強引に文化の異なる日本に入り込んだからではないでしょうか?

死はこわくない2015年12月06日 22時18分41秒

立花隆さんの「死はこわくない」という本を読みました。
アマゾンで注文したので、自宅で手にした時、そのあまりの本の薄さと文字の大きさに驚きましたが、ま、こういう本もアリなのでしょう。
1時間もしないで読了してしまいました。
立花さんは「死はこわくない」と言います。
なぜならば、人は死に際して、「臨死体験」をして幸福な感情に包まれるからだそうです。
つまり、取材で「臨死体験」を知るまでは、死がこわかったということです。
そして立花さんが専門とする哲学も「死」を主題として扱うことの多い学問だそうです。

ぼくは「死」を哲学として捉えていません。
「死」は観念ではありません。リアルなものです。
大学に在籍した19年の間に、100人くらいの子どもの死に立ち会っています。

その2/3以上は、がんによる死です。残りの半数が赤ちゃんの先天奇形で、半数が胆道閉鎖という難病でした。

ですがぼくは「悲惨な死」というものを見た経験がほとんどありません。
出来る限りの治療をおこない、最後の手段が無くなっても病気の進行が止まらない時、過激な治療は手控えて、麻酔科の先生に来てもらって緩和ケアを開始します。
赤ちゃんの最期は、母親に抱っこしてもらうし、がんの末期であれば、胸の骨が折れるような心臓マッサージはしたりしません。

現代の医療ではこうした緩和ケアということが盛んに言われますが、私たちの病棟では昭和の終わりからすでにやっていました。
血みどろになるまでの延命行為はしないということですね。当然ながら、そこに至るまでは簡単に治療を手控えたりはしません。

そうして100人くらいの子どもの死を見て、悲惨だと思ったことは、まず、ありません。
死が暗いとか、惨めだとか、苦しいとか、痛いとか、そういう想いに囚われたことはないと言っていいでしょう。ただ悲しいとは思いました。
だから、自分が死ぬ時に、ぼくは別に「臨死体験」があろうとなかろうとどちらでも良いと思っています。
ある意味でいつでも死ぬ準備はできており、自分の死後は家族がどうやって暮らしていくか、それなりの計算はできています。
どうしたら、家内と子どもたちに迷惑をかけないで済むか、そのことがクリアできれな、死は何ともないできごとに過ぎません。

どういう形の死が良いのか、多くの人は自己決定したいと思うでしょう。
しかし残念ながら、一般の人は「死」を見た経験が非常に少ないと思います。だから自分で決めるのはかなり難しいのではないでしょうか?
こればっかりはいくら本を読んでも「死」を理解することは困難なので、ぼくは死に関してとても良い位置に立っていると思います。
普通の人は本を読んだり、哲学的思索を深めるのでしょう。

ぼくも高校生のころには、相当、死について考えましたが、医者になって死のリアルを知ると、形而上学的な死は自分の中で意味を成さなくなりました。

立花隆さんは「人は死ねばゴミになる」という考えだそうですが、ぼくも(言葉は適切と思いませんが)同じような立場です。
家内には、葬式不要と言ってあります。
(ただし、ぼくは第2子を死産で失っており、お墓はすでに持っているので、死んだら墓に入ると思います)

ぼくの知人の中には叙勲されて勲章をもらうことに拘る人がいます。
天国までお金は持っていけないという台詞がありますが、ぼくからすると、それ以上に勲章など何の価値も見いだすことができません。
ああいうものをもらうと、自分が死んだあとに、世界が自分を覚えていてくれるとでも思うのでしょうか?
ぼくにはよく理解できません。

人間は生まれた瞬間から死へ向かって歩み始めます。
必ず死というゴールに至ります。
ではなぜ生きるのか。
死とは、生きる、その生き方そのものと考える人もいますが、ぼくは死に対して大きな意味を見いだしていません。
問題はやはりいかに生きるかであり、人間が幸福に生きることのできる唯一の道は、やはり道徳的に生きることに尽きるのではないでしょうか?
人間は誰もが道徳的な生き物です。
道徳から外れた生き方をすると、そのことが心の苦しみとなって何年でも何十年も苦痛の種子になります。
時には種子が増大してますます苦しみの拡大をもたらします。

ぼく自身、欠点だらけの人間で長く生きれば生きるほど、苦しみの芽が大きくなります。
なかなかこうした心境から抜け出すことができません。
死は、そうした苦しみから解放される方便の一つかもしれませんね。
準備はできています。死はこわくありません。

私たちはどう生きるべきか (ちくま学芸文庫) ピーター シンガー2015年12月08日 22時59分25秒

私たちはどう生きるべきか
ピーター・シンガーは、哲学者です。
当たり前ではありますが、大変洞察が深く、知識も豊富で、膨大な研究を積み重ねています。

私たちはどう生きるべきか?
それはもちろん道徳的に生きるべきです。私益に生きてはいけない。
きれいな理想論でまったくその通りと思いますが、彼は生命倫理の話になると、「生命の神聖」よりも「生命の質」にはるかに高い価値を見いだすところがよく理解できません。

この本の第6章は「日本」について。
西洋的な価値からすると、日本は「私益」から離れた国民性なのです。
シンガーはそれを欧州の農奴制度を引き合いに出して説明していますが、ま、日本にも「社畜」という言葉がありましたね。

また、シンガーには来日経験があり、(漁民が魚場を荒らすイルカを囲い込むための網を切った活動家の)アメリカ人、デクスター・ケイト氏を支援したそうです。
ぼくはこのケイトさんという人を知っています。
それは今から34年前に本多勝一さんの「なぜイルカなのか?」という朝日新聞の記事を読んだからです。
この記事の中で、本多さんは(拘留中の)ケイト氏の代わりに家族などにインタビューをしていました。

なぜイルカだけが保護されるのか? 知能が高いから?
本多勝一さんは、知能が高いという理由で命が守られる考え方は危険であると述べていましたが、まさにピーター・シンガーはそういう意見に与する人なんですね。

ケイトさんという無名のアメリカ人の名前を通して、本多勝一とピーター・シンガーがつながるとは驚きでした。

あなたが救える命: 世界の貧困を終わらせるために今すぐできること ピーター シンガー2015年12月09日 21時22分29秒

あなたが救える命
地球規模の貧困問題解決のために、寄付をしましょうという本です。
ぼくもこれまでに少額ですが、寄付行為をおこなってきました。
困っている人の助けになれば嬉しいという思いと、自分の子どもたちに対する「教育的効果」を狙っていると言えます。
ぼくは体が丈夫でないので、できることには限りがあります。
ビル・ゲイツの寄付に比べれば効果はほとんどゼロかもしれませんが、これからも続けていくつもりです。
それにしても、ピーター・シンガーという人は本当に不思議な哲学者で、人格(あるいは意識)の無い(と見なされる)障害者の人権を、なぜ、擁護しないのか理解困難です。

「脳死」と臓器移植 (朝日文庫) 梅原 猛2015年12月10日 20時18分46秒

「脳死」と臓器移植
哲学者の「哲学する力」ってどれほどすごいのかと思って読みましたが、拍子抜けしてしまいました。
古い本だと言えばそれまでですが、本当に強い思想は時間も空間(国境)も超えると思います。
現代でも通用する思想になっているでしょうか?

週間読書人 2015年の収穫2015年12月14日 18時19分30秒

週間読書人 2015年の収穫
今年もこの時期になりました。
3冊選んで短い書評を書きました。

「巨人軍の巨人 馬場正平」 広尾晃2015年12月16日 18時01分55秒

巨人軍の巨人 馬場正平
着想がいいですよね。
取材もよくやっていて丹念に事実を掘り起こしています。

馬場さんは破格の人だったと思いますが、野球人としては平凡な人でした。
だから(仕方の無いことですが)ちょっとメインで盛り上がりに欠けるきらいがあります。

昔の何かのインタビューで、「なぜプロレスラーになったのですか?」と訊かれて、「この体でサラリーマンが勤まりますか?」と馬場さんがムッとしていたことがありました。
故人の評伝の書く難しさんはこういう部分にあって、もう、馬場さんの気持ちをインタビューで引き出せないことですね。

ま、存命だとしても、人間はどこまで本音を喋るかは、また別ですが。
異彩を放つノンフィクションでした。

「五色の虹 満州建国大学卒業生たちの戦後」 三浦 英之2015年12月18日 21時15分39秒

五色の虹 満州建国大学卒業生たちの戦後
第13回開高健ノンフィクション大賞受賞作です。

著者は新聞記者。
当然のことながら取材が上手で文章がうまい。うらやましいです。
ぼくもこういう本を書いてみたい。
1年くらいクリニックを閉めようかな。

週間読書人「2015年の収穫」を書く2015年12月19日 16時49分01秒

週間読書人「2015年の収穫」
1週間経ったので、公開していいでしょう。

週間読書人に書いた「2015年の収穫」です。
いろいろな賞をとった作品は面白くて当たり前なので、それ以外を書きました。
しかし、全体的に見ると、ノンフィクション作品の出版そのものが減っているような気がします。

今週号の週間読書人にも書いてありましたが、講談社さんが「g2」を休刊し、ノンフィクションから事実上撤退してしまったのは、読者として本当に残念です。泣きそうです。

これからのノンフィクションは、ライターとエディターの共同作業が緊密化して作品ができあがっていくのではないでしょうか?

私たちの常識をひっくり返すようなノンフィクションの出現にぜひ期待したいですね。

「実践の倫理」ピーター シンガー2015年12月25日 17時16分55秒

実践の倫理  ピーター シンガー
読んでいるうちに、気持ちが滅入ってしまう本です。

ピーター シンガーが、こういう考え方をしているのではなく、イギリス圏の西洋人がこういった考え方を持っており、それが彼をして語らしめているのでしょう。

日本には、日本の文化・道徳哲学・倫理観・宗教(のようなもの)があります。
従ってジャパン・ウエイを貫いていくべきでしょう。

欧米の真似をしてはいけません。