簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター

困った、台風18号2014年10月02日 23時39分14秒

5日(日)に宮崎県の勉強会で講演をしますので、今日は最後の作業としてスライドに手を入れました。
しかし・・・。
台風18号は、いったいどうなるのでしょうか?
暗雲が垂れ込めてきました。

さて、先日は在宅の重症児のご家庭を訪問して、4時間も滞在してしまいました。
重症のお子さんは大学病院にもいますから、そこでもケアは行われいるのですが、そういう部分は実は医者はほとんど見ていません。
看護師さんに任せきりになってしまう。
もちろん、医者がサボっている訳ではなくて、診療や手術に忙しくて、「介護」とか「ケア」の現場にはなかなか立ち会えないのです。
報告・連絡はちゃんと受けますから、患者さんの状態を把握する分には問題はありませんが、やはり見てみることは大事とつくづく思いました。
ケアしている人の真剣さとか必死さが伝わってくるんですね。
やはりお医者さんはこういう部分を見ておいたほうがいいと思います。
そしてそうした介護が、家庭の中で行われているって、やはりすごいことだと思います。
ICUが丸ごと自宅に引っ越してきたみたいな。

だけど家族にとって、重症児のケアが人生のすべてではないはずなんです。
きょうだいのこともあるし。
健全児と重症児の二人を育てるというのは、おそらく日常と非日常を行ったり来たりすることなんでしょうね。

今月下旬には、自宅で人工呼吸器を付けた重症児の家族が10組くらい集まって懇談します。
ぼくはそこにもお邪魔する予定。
たくさん勉強してくるつもりです。

どれだけ話を聞き、どれだけ体験を共にすれば、もう十分と感じるか想像もつきません。
ですがいずれにしても、そうやって生きている家族の姿は文字に残した方がいいなと感じます。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック