アクセスカウンター
アクセスカウンター

「街に生きる ある脳性マヒ者の半生」八木下浩一2014年09月12日 23時35分18秒

街に生きる ある脳性マヒ者の半生
脳性マヒの八木下さんは、「就学免除」のため教育を受けていませんでした。
大人になり、どうしても小学校にいきたくなり、教育委員会と粘り強く交渉して、28歳で小学生になります。
本のサブタイトルは「〜〜の半生」となっていますが、これは、「遅れてきた小学生の物語」です。

筆運びは反復や過剰な接続句があったりして、名文とは言えないかもしれませんが、ぼくには八木下さんの人柄が伝わってくるとても気持ちの良い文章だと感じられました。
コツコツと人の心の扉に問いかけのノックをするような八木下さんの訴えは、非常に説得力があります。
やはり差別されてきた当事者だからでしょう。

ぼくが小学生の頃は、養護学校(特別支援学校)などというものはなくて、クラスに知的障害の子が普通に存在していました。
ま、たまに「からかわれたり」することもあった記憶もありますが、クラス全員が自然に彼と接していました。
差別されていたということはないし、ぼくも彼を見て、いろいろなタイプな同級生がいるなと感じたものです。

人間はやはり多様ですから、クラスにいろいろな子がいた方が良い。
障害児に接することで、健全児は学ぶ訳です。
養護学校義務化というのは、「就学免除」だった障害児に教育の場を与えたと同時に、健全児との分離・隔離をおこなってしまった訳です。

特別支援学校(学級)が是か非かと論じるならば、まずは総論から語るべきです。
こういう議論にいきなり各論を持ち込む人がいます。
極端な一例を引き合いに出して、障害児が授業の足を引っ張るとか、却って本人が可哀想だとか。
しかし、いくら「木」を論じても、「森」の形は見えないでしょう。

障害児を健全児を分離することの害毒をまず総論として論じないと、実りのある議論になりません。

同様に、知的障害者の「自立」をどう考えるかについても、全体論から始める必要があります。
障害の種類や程度は多種多様です。その人の年齢によって「自立」の意味も違ってくる。
しかし、「知的障害」の有無で障害者問題を細分化してはいけない。

障害者は社会の構造によって差別され、障害を「持たされている」という意味で共通なのだから、障害者全員の自立を考えるべきです。
そして、CP者たちが街の中で生きていけるような自立が完成すれば、そこで得られた知識とか経験とか、当事者とかのニーズを整理して、知的障害者にもどういう自立の支援が必要かが明らかになってくるのではないでしょうか?
議論の先頭に、知的障害者の自立を持ってくるのは間違っています。
そういう順序で論を立てる人は、結論が最初からあるのではないかと疑いたくなります。

1980年に出版されたこの本。
当然のごとく絶版ですが、本当に惜しい。
将来、教育関係の仕事をやってみたいと思う若者にはぜひ読んで欲しい一冊です。