簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター

「反動世代―日本の政治を取り戻す」 森 健2013年07月11日 21時25分16秒

「反動世代―日本の政治を取り戻す」 森 健
タイトルがぼくの政治姿勢とかなり異なるのでちょっとこれは読めないなと思いました。
ところが何と、インタビューをしているのは森健さん。
案外、奥が深いのかもしれないと思い読んでみたところ、ずばり正解でした。

4人の経済学者(経済人)が登場しますが、一番面白いのは明らかに中野 剛志さん。
新自由主義に反対。
グローバリズムに反対。
構造改革に反対。
TPPに反対。
つまり、「改革」なんてやらなくていいという立場です。

中野さんの立場は「保守」であり、「反動」かもしれないけど、「南京大虐殺」などどうでもいいという立場だし、憲法など無視という立場です。
つまり古い「保守反動」のように「南京大虐殺はウソだった!」とか「憲法を改正して軍隊を保持しろ!」とか言わないんですね。

で、反TPPの論陣を張って、それで社会が変わると思っていない。
ではなぜ発言するかと言えば、彼の責任感のようなものから来ているようです。

ぼくは自称「アカ」などとFBでよく言ってみんなの笑いを取りますが、日本が社会主義国家なった方が良いとはさすがに思っていない。
ぼくの根本思想は、不条理に苦しむ人、弱い人が、周囲の優しさによって救われる社会を望んでいる訳です。
弱い人が存在しないようにするためには、強い人も存在してはいけない。つまり水平な人間関係の社会が良い。

小さな政府と大きな政府を比べれば、大きな政府が良い。
政府や国家や権力は何のために存在するのか?
それは弱い人に援助の手を差しのべるためです。
決して人民が命を差し出すために存在するのではありません。

ぼくが「保守反動」を嫌うのは、彼らが「この俺様のために命を差し出せ」と居丈高に命令するからです。
ところが、中野 剛志さんは、そんなことはまったく言いません。
「反動」という言葉は中野さんの照れなんではないでしょうか?

改革?
そんなものは必要ないんじゃないですか?
20年くらい前までの日本は、年功序列で、終身雇用で、会社が家族みたいで、社会に儒教的な道徳観があって、恥の文化があって、けっこう美しい国だったのではないでしょうか?
もちろん、その中には不条理の苦痛は様々な場面で存在したけれど、歴史の流れと共にそういった不条理は1ミリずつ削られていったのではないでしょうか?
歴史というのは、特定の人間が作るものではないと思います。
政治家や新聞ジャーナリズムが歴史を作れると思ったら大間違いです。
社会を構成する人たちの潜在意識が、気が遠くなるような時間をかけて歴史の歯車を回すのだと思います。
人は基本的に道徳的な生き物で、よりよい社会の到来を待ち望みます。
不条理な苦痛にあえいでいる人を見れば、手を貸したいと考えます。
そういう意識の集大成が歴史なんだと思います。

だから無理やり「改革」とか「道州制」とか言わないで、日本人が昔から持っている横並びの仲間意識を成熟させていけばいいだけの話でしょう。

TPPですか? 必要ないんじゃないですか?
これがあれば、大企業は輸出が有利になって儲かるでしょう。
これがなくても減収になる訳じゃない。
では農家は?
これがあれば、壊滅するかもしれない。
じゃあ、TPPはないほうがいい。
これ以上、巨大企業がガバガバ儲けて、一体その先に何があるのでしょうか?

日本の人口は減っています。
今後何十年というスパンで見れば、国の形が変わるくらい労働者の数は減ります。
経済が成長しなくてはいけないと、なぜ決めてかかるんでしょうか?
アベノ何とかと言って、株価が上がり、大儲けしている人が日本にいったい何人いるのか知りませんが、ぼくの生活は何も変わりません。
いや、ガソリン代などの値上げで生活感が苦しくなった。
ごく一部の金持ちの姿を見て、それにあやかろうと思うなんて実にさもしい。
蜘蛛の糸をよじのぼって、自分もおこぼれに預かろうとしている品位の無い姿がそこにあるのではないでしょうか?

中野さんは今後も「反動」を名乗るでしょうし、ぼくも自称「アカ」で生きていきますが、愛国の質は相当近いなと思いました。
それにしても森健さん。
さすがプロのライターです。「政治」も「経済」も「ライフサイエンス」も「IT」も「いのち」も書けるというのは、なんでしょう? 実は法学部出身なんですよね。
買うのに躊躇しましたが、読んでみて世界が広がりました。
専門用語など少し難しい部分もありますが、オススメの一冊です。
ま、ぼくが勧めなくてもベストセラーになっているようです。

今日は休筆2013年07月12日 23時05分34秒

どうも最近体調の悪い日が多く、今夜も頭痛と共に、腕が抜けるようなだるさがあります。
タイプすることが大変苦痛なので、今夜がブログを書くことは止めておきます。
リボトリールを飲めば快復するでしょう。

新型出生前診断と「命の選択」(祥伝社新書) 香山 リカ2013年07月13日 22時22分36秒

新型出生前診断と「命の選択」
自分の仕事に関係あるかな?と思って読みました。

香山さんの本は数冊読んだ経験がありますが、さすがにたくさんの本を書いているだけあって、独特の(悪い意味じゃありませんよ)、文体があります。

テーマはアンジェリーナ・ジョリーの乳房切除と、新型出生前診断。
この二つだけで1冊の本を書ける(つまり出版に至る)のだから、香山さんの筆力と人気は大したものです。
ま、実際のところプロのライターとして生活しているのか、臨床もフルタイムでやっているのか知りませんが、自分が勉強し考えたことをこうやって本にして世に問うということができるのは、大変羨ましいと思いました。

新型出生前診断は、民間業者が参入していて、将来的には検査価格も安くなっていくはずだから、世間に広がっていくと香山さんは予言しています。
そう考えるのが自然かも知れませんが、たとえ検査費用が安くても人々の意識が変化していく可能性もあると思います。
ま、ぼくが死ぬまでに結論が出るでしょう。

参議院選挙に思う2013年07月14日 22時04分36秒

1週間後に参議院選挙を控えているこの時期ですが、もう結果は明らかのようですので、今からぼくの感想を書いておきます。

結果とはもちろん、自民党が圧勝して、衆参のねじれが解消されるということ。そして参議院は半数ずつが3年ごとに改選ですから、民主党が政権を取れる可能性は早くても6年後ということです。

我が国は、細川さんが総理大臣をつとめた時に、小選挙区制度を導入しました。
アメリカやイギリスのように、二大政党政治ではないのに実に不思議です。
なぜでしょうか?
それは自民党を追い出された小沢一郎さんが、一発逆転の政権取りをするためにはこの選挙制度しかなかったから、これを導入した訳です。
ですが日本には共産党もあるし、社民党もあるし、公明党もある。
こうした小党林立の実情でありながら、小選挙区制というのは相当無理があります。

そして肝心の民主党が自己規定ができていない。
野党に転落してから初めて綱領をつくりましたが、あれも中身がよくわからない。
前原誠司さんと自民党の方々では言っていることが同じではないでしょうか?

アメリカを見ると、共和党と民主党の違いは実にはっきりしています。
前者はキリスト教右派(保守派)を代表しています。
キリスト教とは個人と神が一対一で相対する宗教ですから、政治みたいなものは余計なことをしてくれるなという立場です。
従って小さな政府を目指す。
一家に一台ライフル銃があって自分の身は自分で守る訳です。

一方、(アメリカの)民主党はそうではありません。
富の再分配を求めますから大きな政府を目指す。
黒人やヒスパニックの利益を代弁することも多い。
とても分かりやすいですよね。

自民党は元々、三角大福中と言って五大派閥だった。
この中で保守本流にいたのは福田派です。
ええ、つまり小泉とか安倍さんですね。
彼らが新自由主義を唱えるのは必然の流れなんです。
一方の極にある田中派には政治思想がなかった。何しろ、田中角栄のキャッチフレーズは「決断と実行」で、いったい「何を」決断するか思想がないんですね。

小沢一郎と鳩山由紀夫は自民党の田中派を離れ、民主党のリーダーになり、政権交代を果たしたのですが、彼らは、民主党が国民の中のどういう層の利益を代表しているか説明することができなかった。
特にひどかったのは小沢一郎さんで、彼は田中角栄の遺伝子を刷り込まれたかのように、選挙民の利害を調整・誘導することで自分の政治権力を高めることしか考えられなかったように思えます。

日本の文化は横並びで、多種多様に見える部分はあっても、結局は価値観が均一に近いので、アメリカのような国論を二分する議論というのはほとんど起きないし、起きようとすると、なあなあで済ませてしまう文化がありますから、やはりこの選挙制度は馴染まないでしょう。

そして私たち選挙民にも、選挙で自分たちの意志を政治に届けるという文化も育っていないように思えます。
都議選では反自民党の受け皿として共産党が躍進しました。
まじですか?
この国を社会主義の国にしたいと思っている人がそんなにたくさんいるんですか?

3・11であれ程苦しんで原発はもうこりごりと考えた私たちが、原発を再稼働しようとしている自民党を圧倒的に支持する理由はなんでしょうか?
一つには「喉元過ぎれば」という文化でしょう。
もう一つは、世論が原発に反対していればメディアも同様な圧力をかけてくれて、結局、自民党は国民の多勢の意見に従ってくれるという他人任せ民主主義、願望民主主義があるのではないでしょうか?

昔から自民党にはパターナリズムみたいなものがあって、結構、国民の弱い層にも配慮する伝統みたいなものがあるので、それが強みになっていることは間違いないでしょう。
そこがアメリカの共和党やイギリスの保守党とは違う。
自民党がそういう部分の隙間を埋めてしまうと、民主党はもう本当にやることがなくなってしまいます。

ま、基本的に日本人は自民党が大好きということです。
6年どころか、ぼくが死ぬまで自民党政権は続くかも知れませんね。

まぐろ土佐船 (小学館文庫) 斎藤 健次2013年07月15日 22時23分28秒

まぐろ土佐船
以前から読もうと思っていたロングセラーの一作です。休日の間に読了しました。

まぐろや漁や海に強い興味があるのかというと、特にそういう訳ではありません。
ぼくは「閉ざされた空間の人間存在」に興味があるのです。
初期の大江健三郎作品が追究していたテーマですよね。

ここで描かれるまぐろ漁は3年にも及びますから、人間関係の濃密性は極限にまで達しています。
ただ作者の斎藤さんはそれを過剰に意味づけしたりせず、淡々と描写していて、その筆の運びがとてもいいなと思います。

船員の会話は「土佐弁」で、中には意味がよく分からない台詞もありますが、斎藤さんによる注釈は最小限にとどめられています。
それによって船の様子が生中継のように臨場感をもって浮かび上がってきます。

漁師の世界にはいくつもタブーがありますが、それを読んでいるうちに、以前に別の本でそういう記述があったことを思い出しました。
そうだ、1966年の本多勝一さんの「北洋 独航船の記録」ですね。
念のために読み返してみると、海のタブーというのは、北でも南でも、時代を越えて継続しているんですね。

斎藤さんはこの船でコック長として料理を作り、陸に上がってからは千葉県船橋市でまぐろ料理屋を開いているそうです。
なんと千葉!
それはぜひ食べに行かなくてはとHPを検索しましたが、現在、お店は改装中で営業していないようです。
再開したらぜひ訪ねてみたいですね。

プリンターに翻弄される2013年07月16日 22時22分00秒

今日はどうでもいい話を書きましょう。
駄文なので、期待しないで読んでください。

みなさんのご家庭には、プリンターがあるでしょう。
今は本当に安く買えるようになりました。
ぼくが初めてマッキントッシュを手にしたのは1990年。
まだ日本語が印刷できなかったんですよ。

マックも50万円くらいしたし、100MBのHDが50万円くらいもした。
ようやくプリンターが発売されるようになりましたが、その値段はやはりマック本体と同じくらいでした。

時は移ろい、今はインクジェットの複合機が1万数千円で買えるようになりました。
本当に良い時代になりました。
しかし!
インク代がバカみたいに高い!

ぼくはクリニックと自宅に合計で5台のプリンターを所有しています。
ブラザーのモノクロ・レーザー複合機(FAX付き)。
エプソンのカラー・インクジェット。
以上はクリニック。

ブラザーのモノクロ・レーザー。
エプソンのカラー・インクジェット複合機。
キヤノンのカラー・インクジェット複合機。
以上は自宅です。

で、とにかくインク代が高いのですが、レーザープリンターのトナーは、純正品でないと処分できない(捨てることができない)んです。
だから高価な純正品を買わざるを得ない。
そしてインクジェット複合機のインク代をけちって互換品を使っていたら、なんと本体のノズルが目詰まりを起こして修復不可の状態になってしまいました。

もう互換品はやめよう。これからはインクジェット複合機のインクも純正品にしよう。

そう誓って、ランニングコストの安いインクジェット複合機を買う事にしました。
しかしながら、どの機種も飛び抜けてランニングコストが安いとは言い難い。
結局、キヤノンのMG5430を買いました。
本体が13000円。そしてインク代が5000円。
うーん、なんだかおかしい気がする。

しかし今夜は目詰まりを起こしたエプソンのカラー・インクジェット複合機をずっといじっていたために、貴重な人生を浪費してしまいました。
それを考えると、純正のインクを買うということは、時間を買うということですね。

11年目の解離性脳動脈瘤2013年07月17日 23時16分19秒

病に倒れて11年目の夏となりました。
今日は定期診察日で大学病院を受診してきました。
MRI を撮影したところ、脳動脈瘤に変化はなく、破裂のリスクは高まっていないようです。
11年目を迎えて変化がないので、このまま天寿を全うできるかなと思うようになっています。

11年前は、ぼくの脳動脈瘤は治しようがありませんでした。
ですが現在は血管内ステントという技術がある。
これを文章にして説明するのはかなり難しいので、まあ、詳細はいいでしょう。
いずれにしても血管内治療として、動脈瘤を抑え込むことが可能になっています。

ではさっさとその治療を受ければいいのではないかという考える人もいると思いますが、この治療法にはリスクが伴います。
治療中に動脈瘤が破裂してしまうかもしれない。
従って、病状が安定している今の段階では適応がないというのが、ぼくと主治医の間での共通の認識です。

ではどういう時にこのステント治療をおこなうのか?
それはやはり MRI で動脈瘤が大きくなった時でしょう。
問題は、治療の前に破裂してしまうケース。つまりくも膜下出血ですね。
出血を起こすと、2/3くらいの確率で、死ぬか障害が残ります。
とにかくストレスを抱えないように、十分な休養を取ることが大事ですね。
無理せず、よく休むということです。

こんな夜更けにバナナかよ 筋ジス・鹿野靖明とボランティアたち (文春文庫) 渡辺 一史2013年07月18日 22時28分03秒

こんな夜更けにバナナかよ
文庫本になったので買いました。
以前に単行本で読んでいるので、さすがにすべては再読していません。
もっとも興味があったのは、「文庫版あとがき」。
大変面白く読ませて頂きました。

さて、ノンフィクションにはいろいろな形態があり、ぼくは勝手に「ハード」とか「ソフト」とか名付けています。
「ハード」というのはルポルタージュみたいなもの。
「ソフト」というのは、事実に忠実な物語みたいなものです。

それぞれ魅力的ですが、「こんな夜更けにバナナかよ」は、ハード・ノンフィクションの一つの頂点にあると思います。
未読の方は、ぜひ、手に取ってみてください。

渡辺さんは本作を上梓した8年後に「北の無人駅から」という本を出しています。
本当に寡作の作家さんです。
じっくりと力をため込んで書く人なんでしょうね。

ももクロ、日産スタジアム、チケット落手2013年07月19日 23時09分45秒

ももクロ、日産スタジアム、チケット落手
やってきました。
ももクロ、日産スタジアム・ライブのチケット。

バックスタンドの1階席。前から15列目だそうです。
いったいどういう形でステージが組まれるのでしょうか?

過去に、横浜アリーナや西武ドームで中央にステージを組んで、360°観戦できるようにしたことがあります。
今回もそんな感じになるのでしょうか?
誰か知っている人がいたら教えてください。

そして今日、クリニックのスタッフから双眼鏡を持参したらどうかと提案されました。
以前に東京ドームの嵐コンサートで役に立ったそうです。
なるほど、思いもつきませんでした。

ライブまでおよそあと2週。
いやあ、緊張するなあ。
日々鍛錬して体を作り上げないとね。

25年ぶりに再会した患者2013年07月20日 15時13分20秒

お昼で診察が終了したあと、クリニックに29歳の女性を迎えました。
A嬢と呼びましょう。
彼女は3歳で千葉大学病院小児外科に入院し、神経芽腫という小児がんと2年間にわたって闘いました。
病気は全身に広がっており、病期4という状態にありました。
1987年当時、病期4の神経芽腫で助かった子どもなど、日本で、いや世界でもほとんどいませんでした。

抗がん剤治療をおこない、手術をし、また抗がん剤治療をおこない、その回数は2年で20回に及びました。
そして腫瘍はすべて消えて無事に退院していったのです。

本来ならば大学病院でフォローアップをずっと続けるべきだったのかもしれません。
けれど、再発したらもう命は無いと分かっていたので、検査のために大学病院へ通うことをお母様はやめました。
悩んだ末の決意だったのでしょう。

そして時は流れ、Aちゃんは、A嬢になり、誰もが知っている一流企業に就職しました。
時々体調を崩すことはあるものの、普通に生きていると言っていい毎日だったようです。

しかし将来を見据えると、自分の体は抗がん剤や小児がんで傷付いているのではないかと不安がもたげてきたそうです。
今から7年前、みつわ台にぼくのクリニックができたのを見かけて、ああ、あの時の研修医が開業したのだとお母様は思ったそうです。
そして体調の不安を相談しようと、思い切ってぼくに連絡してきたのでした。

今日の昼下がり、1時間半にわたってお話を伺いました。
闘病中の苦労や、大学病院を離れることの決断や、その後の健康不安。
いくら語っても語り尽くせない辛さだったでしょう。
小児がんという「影」はどこまでもヒタヒタとA嬢を追いかけていたようです。

だけど、そんなに心配しなくても大丈夫だよ。
A嬢は自分が思っている以上に立派に育っているし、健康的で、明るく、きれいです。
いくつかの不安があるのならば、ぼくがお手伝いをします。
何人かの専門の先生に紹介状を書いて、A嬢の健康状態の精密検査をしてもらうことにしました。

29歳の、小児がん卒業生。君は奇跡の子だ。
生き抜いてくれて有り難う。
お陰でぼくは、大学にいた19年間が無駄でなかったと誇りをもつことができる。
人生の幕はまだ開いたばかり。命を目一杯生き抜いてくださいね。