外科医は幸福になれない ― 2013年06月01日 20時55分23秒
昨日、アダム・スミスの言葉を引用しました。
幸福とは、「心が平静であること。つまり、最低水準の収入を得て、負債が無く、良心にやましいところがない」と。
医者という職業はなかなか難しいものです。
福島原発事故の最大の失敗は何でしょうか?
みなさんご存じの通り、「事故はあり得ない」と定義していたために、事故への対策が皆無だったことです。
もし事前に対策を立てると、事故が起こりえるという自家撞着に陥るからですね。
こういうことは官僚が決めたのか、政治家(自民党)が決めたのか知りませんが、非常に甘い考え方だと思います。
ま、東京に生活圏を置いている人たちは、田舎の人間の命などどうでもいいと思っていたのでしょう。
医者という生き物は、自分の手の中に患者の命を包み込みます。
従って、人間の命がどうでも良いとは間違っても考えません。
そして人間とはミスをするということを知っていますから、二重三重のシステムで医療ミスを防ぎます。
ぼくが19年間在籍した大学病院(出張病院を含む)の仕事の中で、僕は、訴訟になっても仕方のないような他人(主に部下)のミスを未然に防いだことが10回くらいあります。
では逆にぼくがミスをしたことがあるかと聞かれれば、やはりあります。
だけど、未然に防ぐ防止策があったから患者さんには害はなかった。
従って医療ミスの経験はなく、当然、訴訟になったりはしていません。
だけど、自分の経験したニアミスを、ぼくはこの歳になってもくり返し思い起こします。
そういう思いが自分を苦しめるんですね。
もちろん、悪意でニアミスを招いた訳ではないけど、もっともっと集中力があれば、ニアミスにならなかったと思ってしまう。
良心にやましいところがないか? と聞かれれば、自分の愚かさを呪ってしまう。
こういう感覚は歳をとっても消えることがなく、むしろ年々罪悪感が増大して自己に反問を突きつける。
そういう意味では外科医というのは苦しい生き方です。
若い医学生の外科離れが話題になっていますが、それはやむを得ないでしょう。
内科医が誤るのと、外科医が誤るのでは重さが違うと思いますよ。
心が平静でいるのは難しい。外科医は幸福になれないかもしれません。
幸福とは、「心が平静であること。つまり、最低水準の収入を得て、負債が無く、良心にやましいところがない」と。
医者という職業はなかなか難しいものです。
福島原発事故の最大の失敗は何でしょうか?
みなさんご存じの通り、「事故はあり得ない」と定義していたために、事故への対策が皆無だったことです。
もし事前に対策を立てると、事故が起こりえるという自家撞着に陥るからですね。
こういうことは官僚が決めたのか、政治家(自民党)が決めたのか知りませんが、非常に甘い考え方だと思います。
ま、東京に生活圏を置いている人たちは、田舎の人間の命などどうでもいいと思っていたのでしょう。
医者という生き物は、自分の手の中に患者の命を包み込みます。
従って、人間の命がどうでも良いとは間違っても考えません。
そして人間とはミスをするということを知っていますから、二重三重のシステムで医療ミスを防ぎます。
ぼくが19年間在籍した大学病院(出張病院を含む)の仕事の中で、僕は、訴訟になっても仕方のないような他人(主に部下)のミスを未然に防いだことが10回くらいあります。
では逆にぼくがミスをしたことがあるかと聞かれれば、やはりあります。
だけど、未然に防ぐ防止策があったから患者さんには害はなかった。
従って医療ミスの経験はなく、当然、訴訟になったりはしていません。
だけど、自分の経験したニアミスを、ぼくはこの歳になってもくり返し思い起こします。
そういう思いが自分を苦しめるんですね。
もちろん、悪意でニアミスを招いた訳ではないけど、もっともっと集中力があれば、ニアミスにならなかったと思ってしまう。
良心にやましいところがないか? と聞かれれば、自分の愚かさを呪ってしまう。
こういう感覚は歳をとっても消えることがなく、むしろ年々罪悪感が増大して自己に反問を突きつける。
そういう意味では外科医というのは苦しい生き方です。
若い医学生の外科離れが話題になっていますが、それはやむを得ないでしょう。
内科医が誤るのと、外科医が誤るのでは重さが違うと思いますよ。
心が平静でいるのは難しい。外科医は幸福になれないかもしれません。
ぼくは面白かったけど 「ふしぎなキリスト教」 ― 2013年06月02日 22時18分15秒
30万部も売れたそうです。
だから買った訳ではなくて、元々キリスト教に興味があり、目次を見ると、近代西洋とのかかわりが書かれていたから。
で、読了しました。
宗教に関してはぼくは全然素人ですから、記述の正確性に関してはよくわかりません。
ときどき議論が、飛躍していたり、大雑把だったり、「神学論争」みたいになってしまっている部分もありましたが、大変面白く読みました。
大澤さんは次々と、読者が聞きたいことを質問していきます。名司会ぶりでした。
橋爪先生はなんでもかんでも鮮やかに答えていきます。
ユダヤ教とキリスト教とイスラム教が、同じ神様を崇めていることは、さすがの僕でも知っていましたが、「一神教」の本当の意味をようやく理解したという感じです。
日本人は「多神教」と言われますが、ちょっと対比する概念ではないですね。
大日本帝国は天皇を現人神として崇めた訳ですが、あれは一体どういう日本人の精神構造だったのでしょうか?
宗教心とは関係ない、教育とか法律による洗脳・強制みたいなものなのでしょうか。
この本では、近代科学がキリスト教の中から生まれてきたと指摘しています。
村上陽一郎先生と同じ解釈ですね。
そして資本主義も芸術も哲学も。
ちょっと牽強付会な感じもしますが。
最後は全世界に話が広がりますが、かなり駆け足だったような気もします。
さて、読了した後でアマゾンのレビューを見たところ・・・・散々な低評価ですね。
知識のある人から見ると、問題点が多すぎるようです。
うーん、専門書って難しいですね。
だから買った訳ではなくて、元々キリスト教に興味があり、目次を見ると、近代西洋とのかかわりが書かれていたから。
で、読了しました。
宗教に関してはぼくは全然素人ですから、記述の正確性に関してはよくわかりません。
ときどき議論が、飛躍していたり、大雑把だったり、「神学論争」みたいになってしまっている部分もありましたが、大変面白く読みました。
大澤さんは次々と、読者が聞きたいことを質問していきます。名司会ぶりでした。
橋爪先生はなんでもかんでも鮮やかに答えていきます。
ユダヤ教とキリスト教とイスラム教が、同じ神様を崇めていることは、さすがの僕でも知っていましたが、「一神教」の本当の意味をようやく理解したという感じです。
日本人は「多神教」と言われますが、ちょっと対比する概念ではないですね。
大日本帝国は天皇を現人神として崇めた訳ですが、あれは一体どういう日本人の精神構造だったのでしょうか?
宗教心とは関係ない、教育とか法律による洗脳・強制みたいなものなのでしょうか。
この本では、近代科学がキリスト教の中から生まれてきたと指摘しています。
村上陽一郎先生と同じ解釈ですね。
そして資本主義も芸術も哲学も。
ちょっと牽強付会な感じもしますが。
最後は全世界に話が広がりますが、かなり駆け足だったような気もします。
さて、読了した後でアマゾンのレビューを見たところ・・・・散々な低評価ですね。
知識のある人から見ると、問題点が多すぎるようです。
うーん、専門書って難しいですね。
内澤旬子さんにインタビュー・その2 ― 2013年06月03日 21時23分43秒
「戦艦ポチョムキン」を観る ― 2013年06月04日 21時53分00秒
先日、フランシス・ベーコンに関するブログで、「戦艦ポチョムキン」について少し触れました。
DVDを買うかどうかかなり迷っているうちに、もしや、You Tubeで観ることができるのではないかと思いつきました。
で、ありました。
全編視聴可能です。
http://www.youtube.com/watch?v=NIKYGwQz--I
今はもう無くなってしまった国、「ソ連」が作ったプロパガンダ映画ですから、120%政治色丸出しの作品です。
ところがね、これがめっちゃ面白い。
ラストまで一気に観てしまう。
オデッサの階段のシーンはやはりすごいですよ。
あんなシークエンスをよく発明したなと感嘆します。
デ・パルマの階段のシーンは、「赤ちゃんの危険」と「犯人逮捕」を天秤にかける実にうまい構成に昇華されており、彼の才能も本当にすごいと思います。
ま、典型的な宣伝映画なのですが、映画そのものに興味がある人は絶対に観なければいけない一本だと思います。
ただね、いくらソ連のプロパガンダと言っても、アメリカだって自国を美化する映画ばかりをいまだに作り続けている訳ですよね。
そういう意味では同じような物です。
1925年(大正14年)の映画とは言え、労働者が虫けらのように扱われ、上官は美味い飯をたらふく喰っているという真実は、今日的に見ても変わりありません。
アベノミクスで金持ちが益々金持ちに成り、庶民は物価高に苦しむというのが資本主義の真髄です。
だけど、内閣支持率は70%。世相が荒むと、国民はファシストを待望するという構図があからさまに出ています。
そんなことも含めて、「戦艦ポチョムキン、ご覧になってはどうでしょうか?
DVDを買うかどうかかなり迷っているうちに、もしや、You Tubeで観ることができるのではないかと思いつきました。
で、ありました。
全編視聴可能です。
http://www.youtube.com/watch?v=NIKYGwQz--I
今はもう無くなってしまった国、「ソ連」が作ったプロパガンダ映画ですから、120%政治色丸出しの作品です。
ところがね、これがめっちゃ面白い。
ラストまで一気に観てしまう。
オデッサの階段のシーンはやはりすごいですよ。
あんなシークエンスをよく発明したなと感嘆します。
デ・パルマの階段のシーンは、「赤ちゃんの危険」と「犯人逮捕」を天秤にかける実にうまい構成に昇華されており、彼の才能も本当にすごいと思います。
ま、典型的な宣伝映画なのですが、映画そのものに興味がある人は絶対に観なければいけない一本だと思います。
ただね、いくらソ連のプロパガンダと言っても、アメリカだって自国を美化する映画ばかりをいまだに作り続けている訳ですよね。
そういう意味では同じような物です。
1925年(大正14年)の映画とは言え、労働者が虫けらのように扱われ、上官は美味い飯をたらふく喰っているという真実は、今日的に見ても変わりありません。
アベノミクスで金持ちが益々金持ちに成り、庶民は物価高に苦しむというのが資本主義の真髄です。
だけど、内閣支持率は70%。世相が荒むと、国民はファシストを待望するという構図があからさまに出ています。
そんなことも含めて、「戦艦ポチョムキン、ご覧になってはどうでしょうか?
サイエンスは芸術だ ― 2013年06月05日 22時03分50秒
僕の友人・知人にはサイエンティストが何人かいます。
科学で生きていくのはなかなか大変というのは先日書いた通りです。
科学者は給料をもらって研究をする訳ですが、研究費が無いと研究ができません。
ではその研究費というのは、給料とは別に、所属する大学や研究所に予算として付いてくるのでしょうか?
実はそういった予算は、話にならないくらい低額なんです。
従って文科省や厚労省から「研究費」をゲットしなくてはなりません。
研究費は無限にある訳ではありませんから、研究者同士で熾烈な争奪戦になる訳です。
そのためには研究計画書を提出して、いかにこの研究が「役に立つか」ということを審査員に売り込まなければなりません。
これが実に大変なんです。
もちろん科学は人のために役立った方がいいのですが、本当にそうでしょうか?
アリストテレスは「人は誰でも生まれつき知ることを求める」と言いました。
ぼくもまったくその通りだと思います。
人に睡眠欲や食欲や性欲があるのと同じように、知りたいという欲が絶対にあるはずです。
これは役に立つうんぬんの話ではない。
人間の根本に結び付いた欲求でしょう。
だから、音楽や美術を求める気持ちと同じ種類かもしれません。
つまり高度なサイエンスは芸術と言っていいと思います。
研究費を取得しようとするとき、どうしても有用性が議論されますが、そういうレベルから卒業できませんかね?
だって日本って先進国なんだから。
宇宙開発だって、本当に実用性ってあるんですか?
あれは人の知的好奇心に応えているだけなんじゃないですか?
それと同じようにライフサイエンスも、生命の不思議を解き明かしてくれるなら、私たちはそれに対して税金を払っても良いのではないでしょうか?
写真は僕が大学院時代におこなった研究のハイライトになった一枚です。
神経芽腫という小児がんの細胞が分化していくに従って、ある「がん遺伝子」の1本のDNAから、3種類のRNAが読み取られ、その比率が変動していくんです。
現像器からこのフィルムが吐き出されてきた時、僕は感動のあまり廊下にへたり込みそうになりました。
こんな美しい絵は、一流の画家さんでもなかなか描けないでしょう。
サイエンスは芸術です。
一流のサイエンティストが研究費申請のための書類書きに忙殺されてはいけません。
科学で生きていくのはなかなか大変というのは先日書いた通りです。
科学者は給料をもらって研究をする訳ですが、研究費が無いと研究ができません。
ではその研究費というのは、給料とは別に、所属する大学や研究所に予算として付いてくるのでしょうか?
実はそういった予算は、話にならないくらい低額なんです。
従って文科省や厚労省から「研究費」をゲットしなくてはなりません。
研究費は無限にある訳ではありませんから、研究者同士で熾烈な争奪戦になる訳です。
そのためには研究計画書を提出して、いかにこの研究が「役に立つか」ということを審査員に売り込まなければなりません。
これが実に大変なんです。
もちろん科学は人のために役立った方がいいのですが、本当にそうでしょうか?
アリストテレスは「人は誰でも生まれつき知ることを求める」と言いました。
ぼくもまったくその通りだと思います。
人に睡眠欲や食欲や性欲があるのと同じように、知りたいという欲が絶対にあるはずです。
これは役に立つうんぬんの話ではない。
人間の根本に結び付いた欲求でしょう。
だから、音楽や美術を求める気持ちと同じ種類かもしれません。
つまり高度なサイエンスは芸術と言っていいと思います。
研究費を取得しようとするとき、どうしても有用性が議論されますが、そういうレベルから卒業できませんかね?
だって日本って先進国なんだから。
宇宙開発だって、本当に実用性ってあるんですか?
あれは人の知的好奇心に応えているだけなんじゃないですか?
それと同じようにライフサイエンスも、生命の不思議を解き明かしてくれるなら、私たちはそれに対して税金を払っても良いのではないでしょうか?
写真は僕が大学院時代におこなった研究のハイライトになった一枚です。
神経芽腫という小児がんの細胞が分化していくに従って、ある「がん遺伝子」の1本のDNAから、3種類のRNAが読み取られ、その比率が変動していくんです。
現像器からこのフィルムが吐き出されてきた時、僕は感動のあまり廊下にへたり込みそうになりました。
こんな美しい絵は、一流の画家さんでもなかなか描けないでしょう。
サイエンスは芸術です。
一流のサイエンティストが研究費申請のための書類書きに忙殺されてはいけません。
Mac をどう整えるか迷う ― 2013年06月06日 23時34分57秒
デスクトップとノートを合わせて4台のmacを一時は扱っていましたが、今はちょっとスリムに仕事をしています。
自宅の書斎と、クリニックの院長室にデスクトップが1台ずつ。
両方をつなぐ役割がiPadです。
iPhoneも仕事に使えなくはない。
だけど一番の悩みの種は、Windows。
これが院長室にあって、スタッフの給与計算とHPの管理をやっている。
かつては院長室が自分の書斎のような感じでしたが、現在は事務仕事を自宅の書斎に移しています。
だからHPの管理も自宅でやりたいのですが、いかんせんWindowsの仕組みがよく分からない。
iMacにBoot Campを仕込んでWinを動かすのがいいのか、それともWinマシンを書斎に持ち込んでしまえばいいのか、システムはXPのままでいいのか、「8」がいいのか?
そもそも違いが分からないし。
HPビルダーだって、最新のバージョンを使ったほうがいいのか、旧いままでいいのか?
macでHPを動かすことができたら言うことなしなんだけど、本当に厄介です。
macも最近は機種が増えてしまって、どれを使うべきかわかりません。
本当に面倒です。
自宅の書斎と、クリニックの院長室にデスクトップが1台ずつ。
両方をつなぐ役割がiPadです。
iPhoneも仕事に使えなくはない。
だけど一番の悩みの種は、Windows。
これが院長室にあって、スタッフの給与計算とHPの管理をやっている。
かつては院長室が自分の書斎のような感じでしたが、現在は事務仕事を自宅の書斎に移しています。
だからHPの管理も自宅でやりたいのですが、いかんせんWindowsの仕組みがよく分からない。
iMacにBoot Campを仕込んでWinを動かすのがいいのか、それともWinマシンを書斎に持ち込んでしまえばいいのか、システムはXPのままでいいのか、「8」がいいのか?
そもそも違いが分からないし。
HPビルダーだって、最新のバージョンを使ったほうがいいのか、旧いままでいいのか?
macでHPを動かすことができたら言うことなしなんだけど、本当に厄介です。
macも最近は機種が増えてしまって、どれを使うべきかわかりません。
本当に面倒です。
イカフライを食う ― 2013年06月07日 23時20分34秒
今日は仕事を終えてから、富士見町へ出かけました。
我がホームグラウンド「五味鳥」です。
焼き鳥は当然、美味しいのですが、アジのたたきや、イカフライがメッチャ美味い!
ビールを飲んで大満足です。
ぼくは比較的酒に強いので、ビールならばいくら飲んでも翌日にまったく影響しません。
水のようなものです。
明日も朝から気合いを入れて診療しましょう。
我がホームグラウンド「五味鳥」です。
焼き鳥は当然、美味しいのですが、アジのたたきや、イカフライがメッチャ美味い!
ビールを飲んで大満足です。
ぼくは比較的酒に強いので、ビールならばいくら飲んでも翌日にまったく影響しません。
水のようなものです。
明日も朝から気合いを入れて診療しましょう。
オリンパス m zuiko 9-18mm ― 2013年06月08日 22時27分00秒
書斎にこもりきり ― 2013年06月09日 23時52分49秒
こんなに良い天気なんだから、自転車でポタリングでもすればいいのだけれど、今日は朝からずっと(正確に言うと、昨日の夕方から)、書斎にこもりっきりです。
読むべき原稿、書くべき原稿がいろいろとあって、ま、一応忙しい訳です。
講談社 web 「g2」のスペシャルインタビューは、1年間に6人の作家さんにインタビューして一段落という感じです。
今回の内澤旬子さんを以て終了、、、という訳ではありませんが、今後はかなりペースを落として、面白い本を発見した時にインタビューを行うという形になるのではないでしょうか?
僕の母校である千葉大学医学部附属病院の産婦人科臨床教授先生に、昨年、2時間近くインタビューをさせて頂きました。
障害胎児の生命倫理についてです。
そのインタビュー記事がまとまりつつありますので、夏までに web 「g2」に掲載できればいいなと思っています。
この4月から「新型出生前診断」も始まりましたし、テーマとしては非常に重要ではないかと考えています。
さて、書斎にこもりきりになっている全然別の理由は、椅子が快適だからです。
最初は座面が硬いと思っていたコンテッサですが、予想通りと言うべきか、座面・背面が体全体を柔らかく包んでくれます。
そしてソファ。読書や原稿チェックなど、長時間文字を追う時には、椅子よりも効率的です。
近日中にクリニックのHPの管理もこちらに移す計画ですので、院長室にいる時間は益々減り、自宅書斎に益々引きこもるかもしれませんね。
だけど冒頭に書いたように、自転車で走りたい欲求が・・・。
家内を誘って手賀沼まで出かけようとしているのですが、娘二人に手がかかる。
今年と来年は、ちょっと無理かも知れない。
2年経つと、二人とも受験が終わるので、我々もかなり自由度が増すでしょう。
なんだか取り留めのない駄文になりましたが、今夜はこの辺で。
読むべき原稿、書くべき原稿がいろいろとあって、ま、一応忙しい訳です。
講談社 web 「g2」のスペシャルインタビューは、1年間に6人の作家さんにインタビューして一段落という感じです。
今回の内澤旬子さんを以て終了、、、という訳ではありませんが、今後はかなりペースを落として、面白い本を発見した時にインタビューを行うという形になるのではないでしょうか?
僕の母校である千葉大学医学部附属病院の産婦人科臨床教授先生に、昨年、2時間近くインタビューをさせて頂きました。
障害胎児の生命倫理についてです。
そのインタビュー記事がまとまりつつありますので、夏までに web 「g2」に掲載できればいいなと思っています。
この4月から「新型出生前診断」も始まりましたし、テーマとしては非常に重要ではないかと考えています。
さて、書斎にこもりきりになっている全然別の理由は、椅子が快適だからです。
最初は座面が硬いと思っていたコンテッサですが、予想通りと言うべきか、座面・背面が体全体を柔らかく包んでくれます。
そしてソファ。読書や原稿チェックなど、長時間文字を追う時には、椅子よりも効率的です。
近日中にクリニックのHPの管理もこちらに移す計画ですので、院長室にいる時間は益々減り、自宅書斎に益々引きこもるかもしれませんね。
だけど冒頭に書いたように、自転車で走りたい欲求が・・・。
家内を誘って手賀沼まで出かけようとしているのですが、娘二人に手がかかる。
今年と来年は、ちょっと無理かも知れない。
2年経つと、二人とも受験が終わるので、我々もかなり自由度が増すでしょう。
なんだか取り留めのない駄文になりましたが、今夜はこの辺で。
孤独を恐れてはいけない ― 2013年06月10日 19時30分24秒
礼儀・常識・道徳観念の欠如から、仲間から見放されて孤独になってしまう人がいます。
そういう話ではなくて、自分の信念を貫くということを書きたいと思います。
過日、You Tube で「白い巨塔」(唐澤さんバージョン)を長時間視聴しました。
余りの面白さに引き込まれてしまいました。
もともと原作が面白い。山崎豊子さんの作品です。
ぼくはこの本を、おそらく4回くらい読んでいます。
田宮二郎が主演した時のテレビドラマも見ました。原作に忠実に作られており、役者さんたちのキャラの濃さに圧倒されながら観たものです。
で、唐澤さんバージョンのテレビはほとんど観なかった。
田宮バージョンと比べると、薄味だと感じたんですね。
しかし今回 You Tube で視聴すると、関口弁護士を演じる上川さんがとても良い演技をしているなと感じ入りました。
原作にしろ、田宮バージョンにしろ、ぼくはこのドラマをピカレスク・ロマンとして読み、観ていたなと今になって思います。
だけど基軸にあるのは、財前医師と里見医師の正と悪の対立なんですよね。
そんなことは当たり前過ぎて、あまりそういう図式で見ませんでしたが、やはり人間が倫理観を持って、道徳規範の中で生きるというのは美しいと改めて思いました。
甘いと言われるかもしれませんが、人間が最後に人間を制するのは倫理の力ではないでしょうか?
だけど私たちの社会では、私たちはつい長いものに巻かれたり、仕方ないと諦めたり、不正を見て見ぬ振りをしたりはしないでしょうか?
それはなぜでしょう?
私たちは孤独を恐れるからです。
しかし、あなたがもし正しいことを信念を持ってずっとやり続けていれば、必ずそのことに気付く人がいます。
誰かは絶対にあなたを見ている。
そういう人間がこの世に一人でもいるならば、いや、いますから、あなたは孤独を恐れるべきではありません。
Steve Jobs は「ドグマに生きるな」と言いました。
そういう生き方は、難しいし、馬鹿に見えたりすることもあるし、周囲から浮くかもしれません。
だけど一度だけの人生を人の価値観のレールの上に乗って、心の中に暗いものを抱えながら生きるのは虚しいと思うのです。
ぼくは自分の娘二人に「孤独を恐れるな」と言ってあげたいです。
そういう話ではなくて、自分の信念を貫くということを書きたいと思います。
過日、You Tube で「白い巨塔」(唐澤さんバージョン)を長時間視聴しました。
余りの面白さに引き込まれてしまいました。
もともと原作が面白い。山崎豊子さんの作品です。
ぼくはこの本を、おそらく4回くらい読んでいます。
田宮二郎が主演した時のテレビドラマも見ました。原作に忠実に作られており、役者さんたちのキャラの濃さに圧倒されながら観たものです。
で、唐澤さんバージョンのテレビはほとんど観なかった。
田宮バージョンと比べると、薄味だと感じたんですね。
しかし今回 You Tube で視聴すると、関口弁護士を演じる上川さんがとても良い演技をしているなと感じ入りました。
原作にしろ、田宮バージョンにしろ、ぼくはこのドラマをピカレスク・ロマンとして読み、観ていたなと今になって思います。
だけど基軸にあるのは、財前医師と里見医師の正と悪の対立なんですよね。
そんなことは当たり前過ぎて、あまりそういう図式で見ませんでしたが、やはり人間が倫理観を持って、道徳規範の中で生きるというのは美しいと改めて思いました。
甘いと言われるかもしれませんが、人間が最後に人間を制するのは倫理の力ではないでしょうか?
だけど私たちの社会では、私たちはつい長いものに巻かれたり、仕方ないと諦めたり、不正を見て見ぬ振りをしたりはしないでしょうか?
それはなぜでしょう?
私たちは孤独を恐れるからです。
しかし、あなたがもし正しいことを信念を持ってずっとやり続けていれば、必ずそのことに気付く人がいます。
誰かは絶対にあなたを見ている。
そういう人間がこの世に一人でもいるならば、いや、いますから、あなたは孤独を恐れるべきではありません。
Steve Jobs は「ドグマに生きるな」と言いました。
そういう生き方は、難しいし、馬鹿に見えたりすることもあるし、周囲から浮くかもしれません。
だけど一度だけの人生を人の価値観のレールの上に乗って、心の中に暗いものを抱えながら生きるのは虚しいと思うのです。
ぼくは自分の娘二人に「孤独を恐れるな」と言ってあげたいです。
最近のコメント