アクセスカウンター
アクセスカウンター

生きることの意味2023年12月31日 09時06分02秒

生きることの意味。
生きるために働いているのか、働くために生きているのか、ときどき分からなくなる。
労働はぼくの人生の大部分を占めている。
労働に喜びがあるかというと、以前はうまく答えられなかった。それは不本意な形で大学病院を辞めたからだろう。

解離性脳動脈瘤を発症したのだから、これは明らかに労災だろう。
当時は大学病院に対する怒りや不信感があった。今も少しある。
そして手術ができなくなったことに対する未練をずっと持ち続けている。
ただ、ぼくが辞めた頃、千葉大でも内視鏡手術が行われるようになってきていた。
ぼくはああいった手術は嫌いなので、考えようによっては、良いタイミングで辞めたのかもしれない。

開業医という仕事になかなか慣れず、悪戦苦闘の連続だった。
でも最近になり少しずつ意識が変化しつつある。
働くとは、別にそんな楽しいものでは本来ない。
楽しいに越したことはないが、誰かの役に立とうと歯を食いしばって頑張るのが労働だろう。
そのしんどさをくぐり抜けて、人は自己実現していくのではないか。

開業医は高いレベルの医療は行わない。
でも多くの患者を診る。
1日に100人は当たり前で、150人以上を診ることもある。そして中にはものすごく軽症の子もいる。
しかし親から見れば「心配だから」受診しているのである。
100人の受診には100の心配がある。
それを解決していくのが開業医の仕事だろう。
100の心配を解消して、地域医療に貢献できれば、それはそれで「やりがい」と言ってもいいように思えてきた。

善く生きるとは、善く働くことで、それは人間として患者に誠実であることだろう。
たとえ何人患者が来てクリニックが忙しくても、一人一人の患者に誠実に対応することが善く生きることになるのではないか。

コメント

トラックバック