アクセスカウンター
アクセスカウンター

大江健三郎さん、亡くなる2023年03月13日 20時20分11秒

大江健三郎さん、亡くなる
訃報に接し、そうかもうそんなに高齢だったのかと改めて感じました。
初めて大江さんの本を読んだのは、高校1年生のときだったと思います。
きっかけはちょっと覚えていません。
初期短編集を読んで一発で「持っていかれ」ました。
閉ざされた空間に生きる自己や、傍観者の偽善を初期はよく描いていました。
実存主義の影響があったのではないでしょうか。

難解な日本語で知られていますが、初期はそれほどでもありませんでした。
『万延元年のフットボール』から難しくなったのだと思います。

ぼくは全作品を読んだわけではありません。
デビュー作の『奇妙な仕事』から、中期の『洪水はわが魂に及び』までです。
後期も名作と評価される作品がいくつもあるのですが、その頃のぼくはもっぱらノンフィクションを読んでいましたので、フォローはできていません。
人生の持ち時間には限りがありますから、難しいですね。

大江さんの本は出だしが非常に印象的でした。『死者の奢り』はこんな感じです。

「死者たちは、濃褐色(のうかっしょく)の液に浸って、腕を絡(から)み合い、頭を押しつけあって、ぎっしり浮かび、また半ば沈みかかっている。彼らは淡い褐色の柔軟な皮膚に包まれて、堅固な、馴(な)じみにくい独立感を持ち、おのおの自分の内部に向かって凝縮しながら、しかし執拗(しつよう)に躰(からだ)をすりつけあっている。」

すごいですよね。これはちょっと書けない。
『セヴンティーン』の出だしも忘れ難いです。

「今日はおれの誕生日だった、おれは十七歳になった、セヴンティーンだ。」

読点でつなぐところがいいですよね。

ぼくは高校3年生のときに「近代文学鑑賞クラブ」というものに入っていました。
毎週課題の本を決めてみんなで読んできて感想を言い合うのです。
あるとき、顧問の先生が「来週は大江のセヴンティーンにしよう。いや、待て、あれはちょっと無理かな」と断念したのをよく覚えています。
高校のクラブであれはちょっと・・・ね。

ぼくが読んだ長編で最も好きなのは『個人的な体験』です。
テーマは障害児の受容。これも実存主義的な文学なんですよね。
中編だと、芥川賞を取った『飼育』でしょうか。
短編は本当に傑作が多いのですが、デビュー作の『奇妙な仕事』の完成度も忘れられません。
当時、大江さんは大学生ですよね。天才です。

青春の一時期に大江健三郎さんに触れたことは確実にぼくの人生を豊かにしました。
ご冥福をお祈りいたします。

泥沼状態の総務省の行政文書問題2023年03月15日 20時37分27秒

官邸の圧力で放送行政が歪められたのであれば、日本の民主主義にとって大変深刻なことです。
放送は不偏不党であること、同時に権力の走狗にならないことが求められています。
一つの番組だけでも政権批判を行えば、その局の電波を停止するという総務大臣の国会答弁は、報道の現場の人間にとって強烈なプレッシャーでしょう。

本当にそういうことがあったのか。国会でそれを徹底的に解明していく必要があります。
しかしその大きな障害になっているのが、高市早苗さんの発言です。
行政文書を捏造だと言ったり、官僚からレクを受けていないと発言しました。
もし、文書が捏造でなければ大臣も国会議員も辞めると啖呵を切ってしまいました。

ところが文書は「本物」と判明し、レクもあったことが分かりました。
すると高市さんは、捏造ではなく、不正確と言葉を換えてきました。またレクもあったと言い始めました。
これには自民党の幹部も呆れているようです。

高市さんが貴重な国会論戦の場を泥沼状態にしています。
野党もこれでは、放送行政への不法な介入があったのか、議論に入っていけません。
こうした状況を見て、自民党政権に肩入れするメディアは野党を(例によって)批判したりしています。
呆れるじゃないですか。

報道は不偏不党であるべきだとぼくも思います。
自民党だけに肩入れするメディアはないでしょうか?
そういうメディアがあれば、それは不偏不党とは言えません。
そして同時にメディアには、権力を監視するという働きがあります。
つまりこういうことです。

自民党だけを応援してはいけない。
立憲民主党だけを応援することもしてはいけない。
だけど、自民党が政権にあろうが、立憲民主党が政権にあろうが、ジャーナリズムは常に政権を批判的に監視する必要があるのです。

2009年から3年間、民主党が政権の座にありました。
鳩山さんも菅さんも野田さんも厳しく批判されました。そしてそれを民主党政権は規制しようとしませんでした。
だから、民主党政権のとき、日本の報道の自由度ランキングが大きく上昇したのです。
つまりこの3年間、日本は民主的な国だったのです。

安倍第二次政権以来、日本は民主国家ではなくなっています。
世界から尊敬される国になっていません。悪夢の10年です。
この悪夢を打ち破る一番いい方法は、政権が代わることです。しかしロシアや中国を見ても分かるように、民主的でない国は、政権交代って起こらないのです。

放送法の問題は民主主義の根幹に関わります。高市さんはとっとと自分の非を認めて退場してほしい。
歪んだ放送法を正常に戻すように、国会論戦を正常化してほしいと切に願います。

イランとサウジアラビア2023年03月17日 22時22分14秒

中東情勢は分かりにくいという意見をよく聞きます。
確かにそういう面はありますよね。
歴史が複雑だから。でも日本人の多くは中東に無関心だから、結果として分かりにくくなっているのだと思います。

イエメンの内戦は8年に及び、泥沼となっています。人口の7割近い2千万人が緊急支援が必要な状態になっています。
人口の7割ですよ。日本では考えられません。
暫定政府を支援するのが、サウジ。これに対抗する宗派の背後にはイランがいます。

イエメンに限らずアラブ諸国の内戦や政治にはイランが干渉し、サウジアラビアはそれに対抗してきた歴史があります。
その争いは、国交断絶に至り7年が経過しています。
その両国が関係改善に踏み出しました。外交関係を正常化するそうです。驚きの和解です。

そしてその仲介をしたのが、中国と言いますから、さらに驚きます。
中国と中東とはあまりにも遠いような気がします。
しかし中東情勢の安定に中国が一役買ったとするならば、中国は世界に対してプレゼンスを示したことになります。
いったいアメリカは何をやっていたのでしょうか。
サウジからアメリカには事前に連絡はなかったのでしょうか。

ですが、アメリカの出番が今後ないわけではありません。それはイスラエルの存在です。
サウジとイランが和解すれば、今度はイスラエルが浮いてしまう可能性がありそうです。
イスラエルとアメリカは切っても切れない関係ですから、イスラエルを抑止的にコントロールして、中東情勢を安定に導いてほしいものです。

アラブ諸国の課題は民主化でしょう。
この地域の国々には、われわれの感覚でいう民主主義が根付いていません。
それは宗教の問題であったり、王制の問題だったりします。
当事国が自分たちで決めることではありますものの、21世紀の世界で民主主義がなくていいわけはありません。
アメリカの民主主義の押し付けにはうんざりすることもありますが、世界が中東に関心を持つことは重要だと思います。
それは、私たちも同様でしょう。

リセットの習慣(小林弘幸)2023年03月19日 14時39分51秒

リセットの習慣(小林弘幸)
小林先生は順天堂大学医学部の教授。現在、臨床をやっているのかは存じ上げませんが、元はぼくと同じく小児外科医です。
ぼくが開業医になってから会う機会はなくなってしまいましたが、以前は学会場で顔を合わせれば、「まっちゃん!」と声をかけてくれました。

ぼくが小林先生と仲良くなったのは、日本小児外科学会の理事会のメンバー同士だったからです。
理事ではなかったのですが、理事たちを支えるメンバーにぼくも小林先生も入っていたのです。
30歳代後半だったと思います。

ところがさらに小林先生とは古い「因縁」があります。
ぼくも小林先生も医学部生のときはラグビー部に所属していました。試合をしたことがあるのです。
当時の順天堂医学部は関東でNo.1の実力でした。千葉大は第2グループ。なんとか勝ちたいと思って千葉大のグラウンドで試合をしました。
この試合で、うちの若手が小林先生に猛然とタックルし、小林先生に怪我をさせてしまったのです。
本当に申し訳なかったです。

お互い理事会のメンバーになったとき「あのときのタックルはきつかったよ!」と昔話で盛り上がりました。

さて、先生は、現在著名人になっています。本を書き、メディアに出演し、講演をして・・・大活躍です。
これまでに売れた本は、何100万冊なんでしょうか。それとも1000万に行っているのでしょうか。
とにかく大ベストセラー作家です。

健康に関する本がほとんどだと思うのですが、現在ヒット中の本書は「自己啓発書」とか「ビジネス書」に分類されるのではないでしょうか。
悪い流れを断ち切り、生き方をリセットする方法が99個も書かれています。

いや、これはちょっとすごいですね。ぼくには、そういった人生の知恵が99も思い浮かびません。
そういうアイデア力がヒットの秘密なんでしょうね。
もし、みなさんが何かに行き詰まっているなら、ぜひ読んでみてください。きっと参考になるヒントに出会うと思いますよ。

少子化は危機的状況2023年03月19日 20時14分13秒

一昨日、岸田首相が子育て支援と少子化対策について記者会見を行いました。
日本の少子化は危機的状況にあります。
22世紀になったら、日本は国家存亡の危機に陥っているのではないでしょうか。
自民党政権には、この状況を本気で改善する覚悟はあるのか疑問に思えます。

岸田さんが対策の柱として挙げたのは、若い世代の所得増、社会全体の構造・意識改革、すべての子育て世帯への切れ目のない支援の3つです。
総論として正しいと思いますが、「社会の構造改革・意識改革」って一体なんでしょうか?
抽象的すぎてよく分かりません。

菅前首相が、不妊治療を保険適用にして、それが少子化対策と言っていた記憶があります。
そんなことでこの少子化が止まると思っているなら、お粗末すぎます。
少子化の原因は複合的ですが、真の問題はどこにあるのでしょうか。

それはなんと言っても、若者が貧困化したことに尽きるでしょう。
結婚するにもお金がかかるし、新居を構えるにもお金がかかります。ましてや子どもを授かって育てていくには、もっとお金がかかります。
今の若者たちには、そうした経済的な基盤がないのでしょう。

池田勇人の所得倍増計画が実を結んだ頃に、第2次ベビーブームが起きています。
1970年代の日本は、(公害などの影に面もたくさんありますが)若い人が結婚して、新居を構え、子どもを授かるパワーがあったのでしょう。

なぜこうなってしまったのでしょうか。
それは小泉元首相の新自由主義から連綿とつながっている自民党政権による経済政策の失敗が原因です。
年功序列が崩れたのはまだよかったかもしれませんが、終身雇用というシステムがなくなり、非正規雇用の比率が大幅に上昇しました。
非正規は身分が不安定だけでなく、労働賃金も安い。
この新自由主義に拍車をかけたのが、安倍元首相の9年間です。
まったく悪夢でした。

これだけ少子化が進むと、若者は日本の将来に希望を持てなくなります。
したがって子どもを授かることを、さらに躊躇します。悪循環ですね。

政治家は50年先の国家を考えません。選挙だって、目先の利益誘導だけしか争点になりません。
つまり、政治家にとって未来なんて知ったこっちゃないわけです。

現在、国民の負担率は50%近い数値になっています。増税は無理でしょう。
予算配分を振り分けるしかありません。それはきっとできるはずです。
支出だって、もっと削れるはずです。例えば、医者に対する診療報酬は高過ぎると思います。

岸田さんはいったいなんのために政治家になったのでしょうか。
政治権力を握りたいだけという理由ならば、国家にとって有害でしかありません。
旧弊をすべて断ち切って、子どもを育てられる日本に作り替えなければ、首相を務める意味はありません。
旧安倍派の顔色を窺うばかりでは、この国に未来はないでしょう。

独占告白 渡辺恒雄 戦後政治はこうして作られた(安井 浩一郎)2023年03月19日 22時12分35秒

独占告白 渡辺恒雄
独占告白とありますので、渡辺さんの一人語りのような本かと期待して読みました。
ですがそういう構成ではなく、戦後政治史の「地の文」が多く、また渡辺さん以外の人物のインタビュー記事も多く含まれていました。
戦後政治史に関しては、ぼくのように長く生きると、知っていることしか書かれていませんので、そこは読んでいておもしろいと感じることは無理でした。

渡辺さんが戦後政治にここまで深く関わったこと、特に日韓基本条約のところは知りませんでしたので、これはちょっと驚きです。
中曽根さんとの関係はかなり有名ですよね。

番記者と政治家の関係って、本当に単純には語れないものがありますね。
渡辺さんはジャーナリストとして報道をやりたかったのか、それとも政治家のブレーンとして政治的振る舞いをしたかったのか、それはこの本では分かりませんでした。
また、渡辺さんが政治史に深く食いこむことで、読売新聞社内でどのように自分の立場を作っていったのかも、この本では分かりませんでした。

戦後政治に興味のある方は、ぜひ、読んでみてください。特に若い人が読むといいと思います。

イラク戦争から20年2023年03月20日 22時51分22秒

アメリカがイラクに侵攻して今日で20年です。
今の若い人は知らない戦争だと思います。中年以上の人だって忘れてしまったでしょう。
あの戦争はいったい何だったのでしょうか。

当時のイラクはサダム・フセインが大統領の立場にいて、アメリカと鋭く対立していました。
フセインは大量破壊兵器を持っていると、多くのメディアが報じていました。アメリカはイラクの暴走を止めるために侵攻したのです。
つまり先制攻撃ですね。

国連安保理は、アメリカの侵攻に賛成しませんでした。アメリカは安保理を無視して戦争を仕掛けたのです。
結果、イラクの全土は焦土と化しました。
この戦争で亡くなった市民は20万人以上と言われています。
フセインも処刑されました。
そして結局、大量破壊兵器は存在しなかったのです。
これはアメリカによる戦争犯罪ではないでしょうか。

ところが、アメリカは反省もしなければ謝罪もしていません。
イラク戦争を最も熱心に支援した日本もちっとも反省していません。
この戦争によってアメリカは世界から信用を失い、プレゼンスが大きく低下しました。

こういう戦争犯罪を犯しても罪に問われることはないと思った政治家も世界にはいたでしょう。
それは間違いなくプーチンです。
プーチンは、ウクライナでロシア人が虐殺されていると因縁をつけてウクライナに侵攻したのです。

グローバルサウスなど、西側諸国のウクライナ支援に同調しない国々もあります。
その理由はどこにあるのでしょうか。
それはアメリカのイラク侵攻に尽きると思います。こんな世界規模の二枚舌ってちょっとないのでは?
プーチンは国際司法裁判所から指名手配されましたが、ではアメリカはどうなのか? ブッシュ元大統領はどうなのでしょうか。

イラクで無辜の市民が20万人も殺されたという事実を忘れていけないと思います。

袴田事件に学ぶもの2023年03月21日 16時25分39秒

今朝の朝日新聞の一面トップは『袴田さん 無罪へ』とありました。
袴田さんは87歳。弟の無罪を信じて活動してきた姉の秀子さんは90歳です。このきょうだいの人生はいったい何だったのでしょうか?

1966年、静岡県でみそタンク工場の専務一家四人が殺される事件がありました。
容疑者とされたのが、社員の袴田さんです。
袴田さんは過酷な取り調べを受け、自白を強要されます。自白調書のほとんどが裁判で認められませんでした。

ではなぜ彼は死刑になったのでしょうか。
公判の途中で新証拠が出てきたからです。事件から1年2ヶ月後です。
それはみそタンクの中から発見された袴田さんの衣服。それには血液がしっかりと付いていました。
え? それまで見つからなかったの??

結局、この衣服が決定的証拠になって袴田さんは1980年に死刑が確定します。
死刑執行の恐怖に怯える毎日を過ごすことになります。

しかし、2014年、静岡地裁が再審開始を決定します。袴田さんは保釈されました。このときのニュースを覚えている人も多いでしょう。
ですが、そのときの袴田さんは心に変調をきたしていることが、ニュースを見た多くの人には明らかだったと思います。

再審決定とは無罪の宣告と事実上同じです。ところが東京高裁はこれを取り消しました。
審理は最高裁までいき、最高裁は、東京高裁の決定を取り消しました。つまり、地裁に再審を命じたのです。
理由は簡単で、1年2ヶ月も血液をみその中に漬けると変色して黒くなるからです。
最高裁は、捜査関係者の捏造の可能性まで指摘しました。

今回、検察は特別抗告を断念しました。最高裁に科学的証拠を突きつけられたからです。
ですが検察は、特別抗告すべくあがいていました。
組織のメンツの方が、人の命よりも大事なのでしょうか?

そもそも欧州では検察には特別抗告する権利がないそうです。裁判所が再審を決めるというのはそれだけ重いことなのです。
袴田さんの無罪は事実上もう決まりました。あとは早く再審を行って1日も早く無罪を言い渡すべきです。

世界の先進国の中で、国家レベルで死刑を維持しているのは日本だけです。
冤罪はあってはならない究極の人権侵害です。それが死刑という形になったら取り返しがつかないだけでなく、司法制度が揺らぎ、国家の安定性が揺らぎます。
司法は無罪を言いわたすだけではなく、なぜ冤罪が生まれたのか徹底的な検証と自己批判が必要です。

みんな野球小僧だった2023年03月22日 20時15分10秒

家族でWBCをテレビで観ました。
すると次女(20)が野球のルールを全く知らないのでちょっと驚きました。
ストライクも知りませんでした。
まあ、それは当然かもしれません。
今の子どもたちには、「野球をやる」という娯楽が存在しません。
テレビ中継もなくなってしまいました。
娯楽自体が多様化したし、スポーツそのものも多様化しました。

ぼくが小学生の頃、みんなでやる娯楽といえば野球でした。
昭和40年代の東京都にぼくは育ちましたが、東京といっても山手線の外側は全くの田舎で、ぼくの住んでいた地域にも、畑とか川とか森とかがありました。
そして「原っぱ」がありました。
今にして思うとあの「原っぱ」は誰の所有地だったのかな?
とにかくだだっぴろい「原っぱ」がいくつもありました。

そういう場所を(もちろん無断で)使って野球をやるんですね。
小学生の3〜4年の頃が一番多かったかな。週末が近づくと、隣りのクラスの男子たちがやってきて、試合を申し込まれるんです。
で、うちのクラスは野球をやりたい「野球小僧」を9人揃えるんですね。
すぐに集まりますよ、みんな野球小僧でしたから。
夢中になってやりました。

テレビだってスポーツ中継といえば野球だけです。
(東京12チャンネルに『ダイヤモンド・サッカー』というのは一応あった)
だから男子で野球のルールを知らないなんてあり得ません。
女子も家族のテレビ観戦に付き合わされるので、ルールを覚えてしまいます。
うちの妻もちゃんとルールを知っていますよ。
そういう時代です。

今回のWBCを見ていて感じますが、野球は世界レベルでみればまだまだマイナーな競技です。
参加国も少ないし、一次リーグのレベルはかなり低かった。
WBC が、世界規模の人気の原動力になってくれればいいのですが、それはアメリカ次第でしょう。
今回の大会も有力な投手はみんな出場辞退です。これではちょっと・・・。
やはり公式リーグ戦が優先されているのは間違いありません。
これはアメリカにとって大きな課題ですね。

さて、野球小僧だったぼくは今でも野球が大好きです。
野球って日本人のメンタリティーによく合うんじゃないかな。
団体競技であると同時に、ピッチャーとバッターの1対1の対決でもありますよね。
今日はまさにそれで、大谷翔平とマイク・トラウトの真剣勝負には本当に痺れました。
このシナリオは誰が書いたんでしょうね(笑)。
野球の神様しかいませんね。

敵を「召し捕る」シャモジにげんなり2023年03月23日 22時15分49秒

岸田さんがウクライナを訪問しました。
メディアはこれを「電撃訪問」と呼んでいますが、これって電撃ですか?
メディアを含めて多くの人が知っていたと思います。
ロシアの侵攻は許し難いもので、即時撤退・即時停戦が必要です。これは当然。
日本には非軍事面でウクライナを支えることができるでしょう。

ところがビックリしたことに、岸田さんはゼレンスキー大統領に「必勝のシャモジ」を送ったそうです。敵を「召し捕る」です。
戦争はゲームではありません。選挙でも野球応援でもありません。
殺し合いです。
シャモジを送るのは極めて軽率なパフォーマンスではないでしょうか。

ウクライナを利用して政権人気の浮揚を図っているとしか考えられません。
何が電撃訪問なのか。情報がダダ漏れで。
何が必勝シャモジなのか。地元の選挙応援グッズを使って。
この人の人間としてのセンスにげんなりします。

岸田さんはウクライナ支援に総額1兆円を拠出するようです。
つい先日はインドを訪問し、インド太平洋に9兆8千億を出すと表明しました。
日本ってそんなに豊かな国だったのかな。
この30年経済は一切成長せず、若者は貧しくなり、未来への展望がなく、人口が減っていく転落国家です。
自分の身の丈をよく考えた方がいいのでは?