彼は早稲田で死んだ 大学構内リンチ殺人事件の永遠(樋田 毅) ― 2021年12月01日 17時33分17秒
筆者は元朝日新聞の記者。だから文章は非常にしっかりしています。隙がないという感じです。
早稲田大学の川口大三郎君リンチ殺人事件を知っている人は、まずいないでしょう。
ぼくは知っていました。
立花隆の『中核VS.革マル』に出てくるからです。
筆者は川口さんの1年後輩。
革マルの暴力に対して「寛容」「非暴力」で闘った学生運動を指揮しました。
その闘争の過程の回顧録なのですが、あまりにも細かすぎて、また内容が絶望的すぎて途中で読むのが辛くなりました。
ぼくだったらさっさと退学したなとか思いました。
しかし終盤になって、筆者が闘いから「降りる」ところで、なんとも言えない共感・親しみ・同情みたいなものが湧きました。
そして彼は闘いから離れて社会に目を向け、新聞記者になります。そこらへんの挫折から再生の道のりが良かったです。
最後には、当時、革マルだった人間と「対談」をします。ここはやや冗長な印象もありますが、当事者の心理がとてもよく分かって有益でした。
本の結論として、「寛容」が「不寛容」を超えることについて、香港やミャンマーの民主化運動にまで話を広げます。
それが本の完成度を高めたのかどうか、ぼくには判断がつきませんでしたが、川口さんの事件から約50年を経て、筆者が事件に落とし前をつけたのはよく分かりました。
いい本です。オススメします。
早稲田大学の川口大三郎君リンチ殺人事件を知っている人は、まずいないでしょう。
ぼくは知っていました。
立花隆の『中核VS.革マル』に出てくるからです。
筆者は川口さんの1年後輩。
革マルの暴力に対して「寛容」「非暴力」で闘った学生運動を指揮しました。
その闘争の過程の回顧録なのですが、あまりにも細かすぎて、また内容が絶望的すぎて途中で読むのが辛くなりました。
ぼくだったらさっさと退学したなとか思いました。
しかし終盤になって、筆者が闘いから「降りる」ところで、なんとも言えない共感・親しみ・同情みたいなものが湧きました。
そして彼は闘いから離れて社会に目を向け、新聞記者になります。そこらへんの挫折から再生の道のりが良かったです。
最後には、当時、革マルだった人間と「対談」をします。ここはやや冗長な印象もありますが、当事者の心理がとてもよく分かって有益でした。
本の結論として、「寛容」が「不寛容」を超えることについて、香港やミャンマーの民主化運動にまで話を広げます。
それが本の完成度を高めたのかどうか、ぼくには判断がつきませんでしたが、川口さんの事件から約50年を経て、筆者が事件に落とし前をつけたのはよく分かりました。
いい本です。オススメします。
出版と権力 講談社と野間家の一一〇年(魚住 昭) ― 2021年12月01日 23時26分45秒
講談社の歴史を書いた講談社の本です。
ただ、歴史と言っても創業前から創業、そして戦時中の軍部との癒着、さらに敗戦後の再生を主に書いています。
全部で699ページ。圧倒的な迫力です。
この本の一番悪いところは、印刷のしかたです。
本を開きますね? 谷ができるでしょ? その谷の奥まで文字が印刷されているので、本を斜めにしないと文字を読み取れないのですよ。
どうにかならなかったのでしょうか? 読むのに大変苦労しました。
膨大な資料を紐解いて魚住さんは社史を語っていきますが、「資料からのそのままの引用」がちょっと多すぎたかな。
資料をもとに、著者がもっと「物語って」もよかったと思うし、その方がさらに面白かったと思います。
もっと印象的だったのはラストのシーン。アメリカ人のタレントが講談社から嫌韓・嫌中本を出版して、それを著者が強く批判する場面です。でも、これって社史とあまり関係ない気もします。
それから後書きもよかった。「月刊現代」時代の仲間が集まって魚住さんに本を書かせようとする。それが本作なんですね。
そういう編集者と作家の結びつきは、ちょっと感動的でした。
これぞノンフィクションという1冊でした。オススメします。
ただ、歴史と言っても創業前から創業、そして戦時中の軍部との癒着、さらに敗戦後の再生を主に書いています。
全部で699ページ。圧倒的な迫力です。
この本の一番悪いところは、印刷のしかたです。
本を開きますね? 谷ができるでしょ? その谷の奥まで文字が印刷されているので、本を斜めにしないと文字を読み取れないのですよ。
どうにかならなかったのでしょうか? 読むのに大変苦労しました。
膨大な資料を紐解いて魚住さんは社史を語っていきますが、「資料からのそのままの引用」がちょっと多すぎたかな。
資料をもとに、著者がもっと「物語って」もよかったと思うし、その方がさらに面白かったと思います。
もっと印象的だったのはラストのシーン。アメリカ人のタレントが講談社から嫌韓・嫌中本を出版して、それを著者が強く批判する場面です。でも、これって社史とあまり関係ない気もします。
それから後書きもよかった。「月刊現代」時代の仲間が集まって魚住さんに本を書かせようとする。それが本作なんですね。
そういう編集者と作家の結びつきは、ちょっと感動的でした。
これぞノンフィクションという1冊でした。オススメします。
コロナ戦記 医療現場と政治の700日(山岡 淳一郎) ― 2021年12月05日 21時27分37秒
コロナの始まりから、(ほぼ)現在までの記録です。
パンデミックはまだ終わっていませんから、こういう本を書くのは難しいですね。
最近の話ですから、知っている情報も多々ありました。もちろん筆者の取材によって初めて知った話も多いのですが、意外な話というのはあまり無かったように思います。
このコロナ禍に対して、東京は小池都知事、大阪は吉村府知事、政府は安倍さんと菅さんが対応したわけですが、全員が落第点だったと言えます。
もっともひどかったのは大阪の府知事だとぼくは思っていますが、ここでは詳述しません。
いずれにしても、政治家は政(まつりごと)をする人たちなので、科学的な視点は持ち合わせていません。
常に楽観視に基づき、経済を回すことばかり考え、その結果、コロナの流行がますます大きくなり、経済はさらに疲弊します。
この政治家たちは、タイムマシーンがあれば、第一波のときにゼロコロナを達成して、その後に水際対策の強化で鎖国のようにすればよかったと思っているのではないでしょうか?
ま、覆水盆に返らずですね。
これだけの死者を出し、経済をメチャクチャにしたのにも関わらず、小池さんも知事選で圧勝し、維新の会は総選挙で躍進し、自民党もまったく負けなかった。日本人というのは本当に権力に従順ですね。
さて、この本の悪い点を書きます。
まず、字が小さい。老眼鏡をかけても読みにくい。
224ページで1800円は高い。岩波の本は総じて高いです。
そしてこれは重大なことですが、これだけ「数字」の多い本なのに、「アラビア数字」を使わないで「漢数字」を使うのはやめて欲しい。これは筆者のせいでもあり、編集者のせいでもあります。
こういう表現が本当に読みやすいと思っているのでしょうか?
パンデミックはまだ終わっていませんから、こういう本を書くのは難しいですね。
最近の話ですから、知っている情報も多々ありました。もちろん筆者の取材によって初めて知った話も多いのですが、意外な話というのはあまり無かったように思います。
このコロナ禍に対して、東京は小池都知事、大阪は吉村府知事、政府は安倍さんと菅さんが対応したわけですが、全員が落第点だったと言えます。
もっともひどかったのは大阪の府知事だとぼくは思っていますが、ここでは詳述しません。
いずれにしても、政治家は政(まつりごと)をする人たちなので、科学的な視点は持ち合わせていません。
常に楽観視に基づき、経済を回すことばかり考え、その結果、コロナの流行がますます大きくなり、経済はさらに疲弊します。
この政治家たちは、タイムマシーンがあれば、第一波のときにゼロコロナを達成して、その後に水際対策の強化で鎖国のようにすればよかったと思っているのではないでしょうか?
ま、覆水盆に返らずですね。
これだけの死者を出し、経済をメチャクチャにしたのにも関わらず、小池さんも知事選で圧勝し、維新の会は総選挙で躍進し、自民党もまったく負けなかった。日本人というのは本当に権力に従順ですね。
さて、この本の悪い点を書きます。
まず、字が小さい。老眼鏡をかけても読みにくい。
224ページで1800円は高い。岩波の本は総じて高いです。
そしてこれは重大なことですが、これだけ「数字」の多い本なのに、「アラビア数字」を使わないで「漢数字」を使うのはやめて欲しい。これは筆者のせいでもあり、編集者のせいでもあります。
こういう表現が本当に読みやすいと思っているのでしょうか?
開業医をやりながら作家もやってみた17 ― 2021年12月11日 08時52分17秒
m3.com 連載『開業医をやりながら作家もやってみた』、第17回が掲載されました。
https://www.m3.com/news/iryoishin/989584
講談社のネット連載でインタビューの腕を磨き、やがて13トリソミーの子の家族へインタビューを始めようと思い立つ話です。
よかったら、読んでみてください。
https://www.m3.com/news/iryoishin/989584
講談社のネット連載でインタビューの腕を磨き、やがて13トリソミーの子の家族へインタビューを始めようと思い立つ話です。
よかったら、読んでみてください。
仁義なき戦い 菅原文太伝(松田 美智子) ― 2021年12月12日 22時56分39秒
こう言ってはなんですが、これは掘り出し物でした。
ぼくは別に菅原文太のファンではありません。
『仁義なき戦い』はテレビで観たことがありますが、『トラック野郎』は未見です。
晩年の菅原さんが、「赤旗」によく登場していたことは知っていました。
こういう俳優さんの評伝って、往々にして「こういう映画に出た」という単純な記録になってしまうことが多いのですが、本書は菅原文太さんという人間をよく描いていました。
それに成功したのは、多数の関係者にインタビューすることができたからでしょう。
ストレートな人でもあり、複雑性を持った人でもあり、簡単に菅原さんをまとめることはできませんが、そういうまとめにくさを本作では丁寧に描いています。
人間を描くことができているという意味で、ノンフィクションとして一級品の出来栄えだと思います。
おススメします。
ぼくは別に菅原文太のファンではありません。
『仁義なき戦い』はテレビで観たことがありますが、『トラック野郎』は未見です。
晩年の菅原さんが、「赤旗」によく登場していたことは知っていました。
こういう俳優さんの評伝って、往々にして「こういう映画に出た」という単純な記録になってしまうことが多いのですが、本書は菅原文太さんという人間をよく描いていました。
それに成功したのは、多数の関係者にインタビューすることができたからでしょう。
ストレートな人でもあり、複雑性を持った人でもあり、簡単に菅原さんをまとめることはできませんが、そういうまとめにくさを本作では丁寧に描いています。
人間を描くことができているという意味で、ノンフィクションとして一級品の出来栄えだと思います。
おススメします。
コロナ時代の選挙漫遊記(畠山 理仁) ― 2021年12月13日 22時33分47秒
知る人ぞ知る「選挙ライター」の畠山さんの本です。
タイトルに惹かれて読んでみました。
と言うのも、ぼくも選挙が大好きなんですよね。もちろん棄権したことは一度もありませんし、国政選挙の選挙速報は深夜まで見ないと気が済みません。
で、この本ですが、ぼくは現場からのルポルータジュと思って読み始めました。しかしそういう本ではなく、著者の感想・意見・主張が主旋律となったエッセイという色合いの濃い作品でした。
選挙漫遊記という言い方は、まさにその通りでしょう。
大変おもしろく読みましたが、著者の主張のくり返しがちょっと目立ち、もう少し編集の工夫があってもよかったように感じました。
この本の中のすべての選挙で最も興味があったのは、維新の会が仕掛けた大阪都構想の住民投票です。
ところが、この章はページ数が少なくて、僕としてはもっと読みたかったなという感じです。
維新の会が都構想にかけたこれまでの費用は100億円なんだそうです。
民主主義にお金がかかることは分かりますが、政治は結果責任です。2回も否決されたことを、政治家たちはどう思っているのでしょうか?
本来、住民投票とは民意を汲み上げ、可決にならなければいけない性質のものだと考えますが、どうでしょうか。
著者ならではのユニークな1冊です。畠山さんにしか書けないでしょう。
興味を持たれた方は、読んでみてください。
タイトルに惹かれて読んでみました。
と言うのも、ぼくも選挙が大好きなんですよね。もちろん棄権したことは一度もありませんし、国政選挙の選挙速報は深夜まで見ないと気が済みません。
で、この本ですが、ぼくは現場からのルポルータジュと思って読み始めました。しかしそういう本ではなく、著者の感想・意見・主張が主旋律となったエッセイという色合いの濃い作品でした。
選挙漫遊記という言い方は、まさにその通りでしょう。
大変おもしろく読みましたが、著者の主張のくり返しがちょっと目立ち、もう少し編集の工夫があってもよかったように感じました。
この本の中のすべての選挙で最も興味があったのは、維新の会が仕掛けた大阪都構想の住民投票です。
ところが、この章はページ数が少なくて、僕としてはもっと読みたかったなという感じです。
維新の会が都構想にかけたこれまでの費用は100億円なんだそうです。
民主主義にお金がかかることは分かりますが、政治は結果責任です。2回も否決されたことを、政治家たちはどう思っているのでしょうか?
本来、住民投票とは民意を汲み上げ、可決にならなければいけない性質のものだと考えますが、どうでしょうか。
著者ならではのユニークな1冊です。畠山さんにしか書けないでしょう。
興味を持たれた方は、読んでみてください。
清六の戦争 ある従軍記者の軌跡(伊藤 絵理子) ― 2021年12月15日 23時37分55秒
これは面白い本でした。
筆者は毎日新聞の記者。いや、記者ではなく、執筆当時は「情報調査部」に配属されていたようです。
その伊藤さんの曽祖父の弟が、清六さん。彼は(いまの)毎日新聞社の記者だったのです。
伊藤さんは、もちろん会ったこともない清六さんの人生を追っていきます。
従軍記者として何を体験し、どういう記事を書いたか。あるいは書かなかったか。
まず驚くのは、よくぞここまで調べることができたなという点です。これはもう、本書を読んでもらうしか説明のしようがありません。驚異的だとしか言いようがありません。
そしてその調査を通じて、戦時中の新聞がいかに軍に屈服させられ、真実とは程遠い報道を強制させられたかが、よく分かります。
しかしそれを軍国主義下の報道弾圧と結論づけて終わりにはできないはずで、そういった状況にあって記者個人はどう書くかが、現代でも問われるのではないでしょうか? だから伊藤さんもこの本を世に出したのでしょう。
本書は170ページほどの作品ですが、中身の濃さは一級品のノンフィクションであり、調査報道です。
偶然出会った本ですが、これは実に見事な作品でした。
みなさんにぜひ、おススメします。
筆者は毎日新聞の記者。いや、記者ではなく、執筆当時は「情報調査部」に配属されていたようです。
その伊藤さんの曽祖父の弟が、清六さん。彼は(いまの)毎日新聞社の記者だったのです。
伊藤さんは、もちろん会ったこともない清六さんの人生を追っていきます。
従軍記者として何を体験し、どういう記事を書いたか。あるいは書かなかったか。
まず驚くのは、よくぞここまで調べることができたなという点です。これはもう、本書を読んでもらうしか説明のしようがありません。驚異的だとしか言いようがありません。
そしてその調査を通じて、戦時中の新聞がいかに軍に屈服させられ、真実とは程遠い報道を強制させられたかが、よく分かります。
しかしそれを軍国主義下の報道弾圧と結論づけて終わりにはできないはずで、そういった状況にあって記者個人はどう書くかが、現代でも問われるのではないでしょうか? だから伊藤さんもこの本を世に出したのでしょう。
本書は170ページほどの作品ですが、中身の濃さは一級品のノンフィクションであり、調査報道です。
偶然出会った本ですが、これは実に見事な作品でした。
みなさんにぜひ、おススメします。
完落ち 警視庁捜査一課「取調室」秘録(赤石 晋一郎) ― 2021年12月17日 22時38分47秒
ちょっと厳しいことを書きますが、本書には視点のブレがあります。
これは、フィクションでもノンフィクションでも同じ問題点ですが、事実を重視するノンフィクションでは特に重要な点になります。
具体的には・・・
「彼にとって初めての大きな事件だった」という文章があります。これは「彼」を主人公にした3人称の視点です。
取材したことを「物語」として表現しているわけです。これはいいでしょう。
しかし、「彼は(自分は元来、刑事向きの性格ではなかった)と語る」という文章も出てきます。これは3人称でしょうか? 彼が語った相手は私(筆者)ですから、この文章の視点は1人称です。
こういうふうに、視点(人称)を混ぜるのは、ノンフィクションとしてどうかと思います。
また、主人公が小学生だったときの同級生との会話が「 」で表現されていますが、これはいくら何でも作り話ではないでしょうか?
「本格ノンフィクション」と謳っている以上は、虚飾は排除すべきでしょう。
いくら面白い本だとしても、面白く書きすぎるのはよろしくないと思います。
王道のノンフィクションとはこういうものではないと考えます。
ただ、アマゾンのレビューを見ると大変評価が高く、刑事ものに関心のある方は、読んでみてください。
これは、フィクションでもノンフィクションでも同じ問題点ですが、事実を重視するノンフィクションでは特に重要な点になります。
具体的には・・・
「彼にとって初めての大きな事件だった」という文章があります。これは「彼」を主人公にした3人称の視点です。
取材したことを「物語」として表現しているわけです。これはいいでしょう。
しかし、「彼は(自分は元来、刑事向きの性格ではなかった)と語る」という文章も出てきます。これは3人称でしょうか? 彼が語った相手は私(筆者)ですから、この文章の視点は1人称です。
こういうふうに、視点(人称)を混ぜるのは、ノンフィクションとしてどうかと思います。
また、主人公が小学生だったときの同級生との会話が「 」で表現されていますが、これはいくら何でも作り話ではないでしょうか?
「本格ノンフィクション」と謳っている以上は、虚飾は排除すべきでしょう。
いくら面白い本だとしても、面白く書きすぎるのはよろしくないと思います。
王道のノンフィクションとはこういうものではないと考えます。
ただ、アマゾンのレビューを見ると大変評価が高く、刑事ものに関心のある方は、読んでみてください。
新著『ぼくとがんの7年』 ― 2021年12月19日 22時16分43秒
新著のお知らせです。
医学書院から『ぼくとがんの7年』という本を出します。
タイトルの通り、闘病記です。今から7年前、53歳のときにがんを患いました。
ぼくは一応、がんの専門家なので、自分の知識を生かした闘病ができるかと思いましたが、予想は大きく裏切られました。
患者は弱い存在だと痛感しました。
クリニックの運営と闘病の両立はかなり大変でしたが、何とか乗り越えて今に至っています。
ちょっと暗い本なのですが(笑)、興味を持っていただければとてもうれしいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/4260049267
Amazonから、12月20日発売予定です。
応援していただければ、感謝にたえません。どうぞよろしくお願いいたします。
医学書院から『ぼくとがんの7年』という本を出します。
タイトルの通り、闘病記です。今から7年前、53歳のときにがんを患いました。
ぼくは一応、がんの専門家なので、自分の知識を生かした闘病ができるかと思いましたが、予想は大きく裏切られました。
患者は弱い存在だと痛感しました。
クリニックの運営と闘病の両立はかなり大変でしたが、何とか乗り越えて今に至っています。
ちょっと暗い本なのですが(笑)、興味を持っていただければとてもうれしいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/4260049267
Amazonから、12月20日発売予定です。
応援していただければ、感謝にたえません。どうぞよろしくお願いいたします。
『ぼくとがんの7年』を立ち読み ― 2021年12月21日 21時26分49秒
『ぼくとがんの7年』が発売になりましたが、アマゾンでは1〜2か月待ちのようです。
楽天には在庫があるようです。
https://books.rakuten.co.jp/rb/16982414/?s-id=top_normal_histreco_bh
医学書院のホームページからは、最初の10ページを読むことが可能です。
発症してから診断がつくまで、10ページ。24時間も経っていませんでした。
↓のリンクをクリックしてください。下段の左矢印でページを進めることができます。
https://www.igaku-shoin.co.jp/prd/tachiyomi/04926/index.html#page=1
よかったら見てくださいね。
楽天には在庫があるようです。
https://books.rakuten.co.jp/rb/16982414/?s-id=top_normal_histreco_bh
医学書院のホームページからは、最初の10ページを読むことが可能です。
発症してから診断がつくまで、10ページ。24時間も経っていませんでした。
↓のリンクをクリックしてください。下段の左矢印でページを進めることができます。
https://www.igaku-shoin.co.jp/prd/tachiyomi/04926/index.html#page=1
よかったら見てくださいね。
最近のコメント