アクセスカウンター
アクセスカウンター

ケアとは何か-看護・福祉で大事なこと(村上 靖彦)2021年07月01日 13時59分28秒

ケアとは何か-看護・福祉で大事なこと
ケアとは何かと正面から問われるとけっこう難しいですよね。
この本は、中公新書としてはちょっと異色で、学術的な記述よりも、当事者/関係者に対するインタビューが多く、また既刊書からの引用も多数という形式でした。
ケアについて多数の角度から考察があり、やはり専門家と呼ばれる人は思考が深いなと思いました。

最近はヤングケアラーという言葉があって、そこで使われるケアには苦しいイメージがあります。
これは若い子どもが親をケアするからでしょう。
しかし親が子どもをケアしていて、それを悲惨と思うことは、少なくともぼくの視点からはありません。

障害児を持つ親は、確かに多くの手間がかかりますが、そのことと苦しいということは別に見えます。
親が子どもをケアするといううのは、ある意味で本能のようなものであり、障害児が中学生/高校生になっても、やりがいのようなものを親は感じることができるように映ります。
実際、ぼくが話を聞いた母親からは「お世話できる喜びを大事にしたい」という言葉がでてきて、その言葉には無理がなく自然な感じがしました。

こうしたケアをしている親にとって、ケアという言葉は耳に優しいんですよね。反対に親が嫌がる言葉は「介護」です。
介護という言葉にはいろいろなイメージが付いてしまって、我が子をケアするときに、介護という言葉を使いたくないという気持ちがあるのでしょう。
確かにケアには「気にする」という意味がありますから、介護とはずいぶん違うかもしれませんね。

その辺は、介護用品を作っている業者も理解しているようで、商品名に「快護」というネーミングを使用したりします。
では、ケアに相当する日本語は「お世話」かな・・・と思ったりしますが、日本語で「世話」にはちょっとネガティブな印象もありますよね。
「余計なお世話」とか「世話をかける」とか。
そういう意味で、ケアはやはりケアかなと思います。