アクセスカウンター
アクセスカウンター

尊厳死とは何か?2015年03月06日 10時24分33秒

機械の力によって無理矢理、延命されて、苦痛が増すような人生の終末はやはり悲しいでしょう。
尊厳を持って、自然に、苦痛無く、平穏に人生の幕を閉じたいと考えるのは、むしろ普通のことでしょう。

では、人生の終末とはいったい何でしょうか?
病気によって、その定義は様々でしょう。
小児外科の世界で言えば、それはがんの末期であり、胆道閉鎖の末期(肝臓移植しないケースに限ります)でしょう。
1〜2年の闘病を経て、何度も手術を繰り返し、小児がんであれば、命がけの抗がん剤投与を繰り返し、それでも病気が再発したり、胆道閉鎖では末期肝不全になれば、どの医者が診ても、どの家族が見ても、その子は助からないと悟るでしょう。

そうした時に、ぼくらは数種類の痛み止めを使います。
とにかく痛みを取る。
家族と一緒にいられる時間を増やす。
データを得るための検査などは一切しない。
もしやモルヒネの作用で若干呼吸が弱くなるかもしれないと思っても、痛みを取り除くことを優先する。

最期は、ご両親に抱っこされた状態で天国に逝ってもらう。
そうしたことをぼくは数え切れないほど行ってきました。

しかしこれを書面による生前意志によって、延命処置を開始しないとか、処置をやめるとか、、、それはビジネスであって医療ではありません。
そうした法律を作るのは、医師に罪を問わない方便にしかすぎません。
尊厳死にあたって医師が法律に守られるなんて、要は、医師が本来の意味での尊厳死の過程を踏んでいないことを免罪する意味しかありません。

そして絶対に間違ってはいけないのは、人生の終末と、いわゆる「植物状態」とか「深昏睡」とかとは何の関係も無いということです。
意志の疎通をはかれない重症の患者さんを、それだけの理由で、終末期にあると考えるのは大きな間違いです。
ぼくが上記した小児がんの末期とか、胆道閉鎖の末期と言うのは、「あと1日くらい」の命を言っている訳です(もちろん、その1ヶ月前くらいから、あらゆる痛み止めを使う)。

人というのは、深い昏睡にあっても、植物状態と言われるように呼吸だけをしていても、生命が宿っていれば、そこに尊厳があります。
欧米に見られるような、医師による自殺幇助のようなことはあってはならないし、それは日本の文化・精神風土と相容れません。

以前、「報道ステーション」というニュース番組を見ていたら、自民党の有力議員が、高齢者医療費をどう抑制するかと聞かれて「自分はリビングウイルを書く=尊厳死を選ぶ」と発言していました。
この男の父親は差別主義者として有名な政治家ですが、親が親なら、子どもも、医療費上昇を解決するために尊厳死を持ち出すなど、普通の神経を持っているのか大変疑問に感じます。

いずれにしても、尊厳死を法律で規定することは犯罪的な行為と言えます。

受精卵スクリーニングに関する私見2015年03月13日 09時34分43秒

朝日新聞のWEB医療記事「アピタル」に、受精卵スクリーニングに関する僕の意見が掲載されています。

http://apital.asahi.com/article/opinion/2015030600025.html

偏った意見という批判もあるかもしれませんが、
ぜひ、多くの方に読んで頂きたいです。お願いします。

やっぱり面白い「さいごの色街 飛田 (新潮文庫) 井上 理津子」2015年03月19日 20時34分51秒

さいごの色街 飛田 (新潮文庫) 井上 理津子
文庫本になったと知ったので、「文庫本のための後書き」を読みたくて購入しました。
ところがやっぱり先頭から読み直してしまう。
面白い。
大変すぐれたノンフィクションだと思います。

まず第一に文章がいい。
大阪弁を上手に料理している。
「 」の中だけでなく、筆者の独白も非常にいい。
要するに、どんどん読み進めてしまうということです。

飛田は取材拒否の街。
そこをどんどん食い込んでいって、赤裸々に描く「過程」がいい。
つまりこの本は、取材過程それ自体がドキュメントになっているんです。
自分語りは往々にして白けたりしますが、本書にはそういった部分がまったくありません。

一級品の面白さです。
しかしこの面白さは、実はちょっと難しいかもしれない。
ノンフィクションをたくさん読んだ人でないと、単なる興味本位の読み方になってしまうかも。

僕も何十年と残る本を書いてみたいな。

「不妊治療と出生前診断 温かな手で」 (講談社文庫) 信濃毎日新聞取材班2015年03月20日 18時21分06秒

不妊治療と出生前診断 温かな手で
大変すぐれたルポルタージュです。
最もすぐれているのは、障害胎児を堕胎した親の心理が描かれていることです。

実はこういう記録は、いくら類書を見ても、ほどんど読むことが出来ません。
よほど記者と取材対象者の間に信頼関係があったのでしょう。

障害胎児の生命倫理を考察する上で、貴重な記録がたくさん詰まっています。
思考を深める素材が豊富です。

不妊治療にのめり込む人は、目の前ににんじんをぶら下げられて、周囲からはせき立てられて、貯金をどんどん切り崩して何度でも人工授精・体外受精に挑みます。
こうなると冷静な判断はできませんから、「受精卵に染色体異常があるので、流産率が高いでしょう」などと言われれば、生命の尊厳とは何かなどとは考えず、少しでも「優れた」受精卵を子宮に戻したくなるでしょうね。

その挙げ句、妊娠に至らないで、数百万円も失うのであれば、一体、不妊治療医はどれだけ儲けているのかと釈然としない気持ちになります。
妊娠に失敗した時は、料金を返すべきじゃないですか??

「わが子よ―出生前診断、生殖医療、生みの親・育ての親」(現代書館)共同通信社社会部2015年03月21日 09時36分49秒

わが子よ―出生前診断、生殖医療、生みの親・育ての親
これも大変な良書です。
3部構成ですが、特に第3部が素晴らしい。
第3部のテーマは養子縁組。

我が国では現在、110万人の赤ちゃんが生まれ、20万人の赤ちゃんが人工妊娠中絶を受けています。
そして、生まれたばかりの赤ちゃんが捨てられたり、殺されるという痛ましい事件も時々報道されます。

特別養子縁組は、数としてまだまだ小規模ですが、親は切実に養子を授かりたいと思い、赤ちゃんに出会えるまでひたすら待ちます。
殺される赤ちゃんがいるのならば、なぜ、養子という形で「生」を継続できないのかと、とても割り切れない気持ちになります。

人の命ってなんだろう?
そういう根本的なところへ思いを致すような、傑作ルポルタージュです。

かつて兵庫県立こども病院は何をしたのか?「生命倫理の源流――戦後日本社会とバイオエシックス」香川 知晶, 小松 美彦2015年03月22日 10時25分02秒

かつて兵庫県立こども病院は何をしたのか?
資料として貴重な部分と、読み物として面白い部分がいろいろと詰まっています。
見逃せないのは、第4章です。

兵庫県で1966年に始まった「不幸な子どもの生まれない運動」。
不幸な子どもの例としていくつかのケースが並べられていますが、もっとも明確に書かれているのが、障害児です。
障害児は不幸な子どもである。
従って障害児は生まれない方が良い。
従って羊水検査をして、染色体分析を行い、異常があれば堕胎しようという運動でした。

実際、1972年に兵庫県からは羊水検査に対する補助金が妊婦に支給されるようになります。

この運動が兵庫県内で広がりを見せる過程で、中心的な役割を担ったのが、兵庫県立こども病院でした。巡回相談車が活動し、普及啓発に関する院内指導教室も開設されました。

この運動は、兵庫県から外部に広がり、他の10道府県市のスローガンになっていきます。

この当時は、兵庫県衛生部長は「不幸な条件を持って生まれた人々は、本人・家族の苦悩、社会の負担ははかり知れない。 異常児の生まれない施策もやるべき」と発言しています。
この部長は、その後、神奈川県立こども医療センターに転出したそうです。

ちなみに、昨秋の日本小児外科学会秋季シンポで、日本を代表する小児外科医で兵庫県立こども病院出身の医者は、「障害児が生まれると、夫婦は離婚し、きょうだいはイジメに遭い、家庭は崩壊する」と言い切っていました。
この医者のルーツには「不幸な子どもの生まれない運動」があるのかもしれません。推測ですが。

現在、兵庫県立こども病院で働いている職員には何の罪も無いと言えるでしょう。
しかし「過去に目を閉ざすものは、現在に対しても盲目になる」のですから、自分が働いている病院の歴史くらいは知っておいてほうがいいでしょう。

さて、この運動はどうなったのでしょうか?
古典的な優性思想、障害児差別思想をもったこの運動は頓挫します。
自浄作用が働いた訳ではありません。
脳性マヒ者協会「青い芝の会」によって、徹底的に抗議・批判・突き上げをくらい、行政はこの考えを引っ込めざるを得なくなったのです。

お医者さんは、こういう歴史を教養として知っておくべきです。