アクセスカウンター
アクセスカウンター

死ぬことの意味2015年01月02日 22時00分32秒

昨年末に「死は存在しない」と書きました。
そのことはまったくその通りで、信念を持ってそう言えます。
それとはちょっと違う視点で比喩的な意味で、死ぬことの意味を書きたいと思います。

20年前の千葉大小児外科教室は研究費の獲得に四苦八苦していました。
それまで大きな研究業績が無かったからです。
ぼくは1990年に大学院に進学し、分子ウイルス学教室の清水教授・白澤先生の指導を仰ぎました。
小児外科の教育というのは、あって無いようなものでしたから、清水先生・白澤先生の丁寧で合理的で才能を引き出すような教育には本当に驚きました。
お陰様でぼくは順調に世界レベルの研究業績を連発することができました。
その研究成果を引っさげて、小児外科教室も科学研究費をがんがん獲得できるようになりました(今はどうなっているか知りませんが)。

つまり地方の一教室に過ぎなかった千葉大小児外科が日本を代表する小児外科教室になることができたのは、清水教授・白澤先生のお陰と言えるでしょう。

ぼくは大学という組織に愛着がありました。
大学の機能とは診療・研究・教育の三つです。
そしてこの三つを同時にできる人間が大学人としてふさわしい訳です。
ぼくがふさわしかったかどうか、自分では断定的に言いませんが、少なくともそういうことが好きでした。
しかし、病気に倒れて大変不本意に大学を去らざるを得ませんでした。
その時、関西のある大学病院の小児科の教授が「松永君は、教授にはならなかったけど、すでに、そこらへんの教授3人分くらいの仕事はしたね」と誉めてくれました。

さて、ぼくは命は取り留めましたが、社会的にいったん死んだ訳です。
あの辛さはなかなか筆舌に尽くしがたいものあります。
だけど、死んでよかった思えることがあります。

それはぼくが社会的に死んだことによって後輩がグーンと急成長したことです。
次の人に新しい席を譲る、それは人が発明した叡智ではないでしょうか?
スティーブ・ジョブスも膵臓がんになった後に、スタンフォード大学の卒業式でそのようなことをスピーチしていた記憶があります。

翻って考えると、ぼくの先輩(上司)の多くは、そういう発想が決定的に欠けていたように思えます。
自分の場所を譲って若い人が育つというのは実に素晴らしいことです。
だけど彼らにはそういうことを理解する能力がなかったように感じます。
ま、それが人としての限界かもしれません。

いずれにしても、現在、千葉大学病院にも千葉県こども病院にも大変優秀な小児外科医がいます。
彼らが育った理由の一つはぼくが死んだからです。
そう思えば、ぼくが大学を去ったことに対して、何かポジティブな感慨を抱くことができます。

2014年と2015年2015年01月03日 23時57分05秒

2014年の最大の思い出は飛行機に乗ったことです。

2002年の夏に大きな病気をしてから、これまで一度も飛行機に乗っていませんでした。やはり怖いので。
で、脳外科の主治医の先生と相談し、大丈夫でしょうと言われて、伊丹まで行きました。
翌日には伊丹から宮崎へ。

こんなことは大学に在籍していた頃は当たり前でしたが、行動がすっかり縮こまっていました。それがこうして、2泊で2回講演(口演)できるのは本当に幸せな体験でした。

日本小児外科学会・秋季シンポで経験したこと、YAH! DO みやざきの皆さんと共有した時間については十分に書きましたので、ここで繰り返す必要はないでしょう。

さて、2015年の目標です。
まず、講談社さんから、企画が頓挫しない限り本を出版する予定です。
今回の本は「実用本」。若いパパ・ママの役に立つ「小児科入門」です。
専門用語や生のデータは使わず、イラストなどを駆使して分かりやすく、そしてためになる本を作りたいです。
最初におこなうのはマーケティングです。
つまり、パパ・ママがどういうことを知りたいと思っているか、そういったニーズを調べていく予定です。

ですが、ひよこクラブのような本は、医者であれば誰でも書けますので、そういうものをぼくが書いても仕方ありません。
友人からは Radical な本を書いて欲しいとか、患者と医療者のコミュニケーションのあるべき姿を書いて欲しいとか、早速いくつかの注文が来ています。

もう一つの目標は、在宅で人工呼吸器を使っている小学生の生活を追い続けることです。
聞き書きが始まったのが昨年の10月1日。
これまですでに180枚くらい原稿を書いています。
この聞き書きに「終わり」はないのですが、最低でも今年の大晦日までは継続したいですね。
年が明けたら、原稿を削って削って、良いものを完成させたいです。

で、どこから出版するかというと、それは決まっていません。
そもそも、完成するかもわからないし、最終的に「良い原稿」になるかどうかもわかりません。
自分なりに「良い原稿」になったら出版社に売り込みをかけようかと思います。
お金を儲けようとは考えていませんので、どんな形式・いかなる出版社でも、世に出るなら有り難いと思っています。

自宅で人工呼吸器を付けている子の生活というのは、かなり特殊でしょう。
しかし、障害を持って生きること、絶対的予後不良の病気を受容すること、生命の尊厳を考えること、、、そういうことにおいては普遍性のあるテーマだと思います。

こつこつと聞き書きを続ける予定です。

クリニックの方はマイペースで。
開業医は一国一城の主ですから、大変個性的な診療をする「先生」がたくさんいます。
個性的なのはけっこうですが、医者が病気を作るようなマネはやめてくださいね。
その辺も本に書く予定です。

読書はちょっとペースを落とすと思います。
ぼくの恩師の先生が「ベストセラーは読まない。古典を読む」とよく言っていました。
その先生は、外国の古典を原書で読むのですが、だんだんその意味が分かってきました。

すっかり老境に入ってきましたから、ぼくには時間があまり無い。
ブログにも書評はあまり書かない予定です。

ホロコーストと堕胎2015年01月04日 22時39分38秒

ホロコーストと堕胎
ナチスによるホロコーストがなぜ引き起こされたのか、歴史家の間でも定説が無いそうです。
ただ、間違いないことはヒトラーが反ユダヤの思想とアーリア民族の優位性を説いていたこと。
愛国は政治家の最後の逃げ場という言葉がありますが、ヒトラーは反ユダヤを自身の政権強化に徹底的に利用していました。
当初はユダヤ人の追放、そしてゲットーへの隔離という方法をとりましたが、最終的にはホロコーストに至りました。

この「最終解決」には優性思想と差別思想が渾然一体となっていたことは確実でしょう。
実際、ドイツは断種法という法律を持っていました。

つまり優性思想は、ユダヤ人を直接殺害し、戦後は断種法という形で残り、医学が「進歩」することで、あいまいだった「遺伝」という概念は正確な「出生前診断」となって堕胎に形を変えている訳です。

優性思想は国家のものから、社会のものとなり、現在では「自己決定」という名のもとに個人のものになっている。
ホロコーストは過去のものではなく、私たちの心の中の暗い部分に生き残っていると自覚した方が良いでしょう。

なかなか難しい「声の形」(講談社)2015年01月07日 21時23分30秒

声の形
難聴の女子と、ふつうの男子による恋愛漫画かなと以前から思っていました。
先日、本屋さんで平積みになっているのを見て、今回、デジタルで購入しました。

1巻を読んでまずびっくりですね。
これは壮絶なイジメの物語でした。それも難聴の子をイジメるという話。
つまり小学生が、人の道から外れてしまうんですね。
本人はそのことをよく自覚しますから、中学・高校とお天道様の下を歩けない訳です。
このイジメの経験が猛烈に主人公を苦しめる。
罪から逃れられないんですね。

登場人物もけっこう多く(顔も似ている)、一人ひとりが複雑な葛藤を抱えていますので、漫画としてはかなり難しいと思います。
ちょっと皮肉を言えば、主人公の女子は聴力障害ではなくても、ストーリーは成立したし、極端に言えば、男子でも成り立った。
この二人に恋愛があったのかと言うと、それをかっちりと描かなかったことで、作品はむしろ成功していると思います。

だからこの漫画の内容を一言で表現するのは難しい。

小学校時代に、ぼくは人に傷つけられたこともあるし、人を傷つけたこともある。
多くの人が、大なり小なり同じような思いをしているでしょう。
それを成人(あるいはそれに近く)になって責任を取れと言っても、小学生と大人では人格が完全には連続していないから、相当難しい。
そういう難しさを、この漫画はよく表現していると思う。

少年の「罪と罰」。やはりこれがテーマかな。
文学の世界ではそういった複雑性を深く描くことができるのですが、ノンフィクションではこういう世界はちょっと無理ですね。
滅多に出会わないたぐいの漫画です。

「ペテン師と天才 佐村河内事件の全貌」神山 典士2015年01月07日 22時58分53秒

「ペテン師と天才 佐村河内事件の全貌」神山 典士
一気に読んでしまいました。
いつも書いていますが、年間に読む本の数は100〜120くらい。
ほとんどがノンフィクション。
本の面白さの種類には多々ありますが、一番重要なことは、ページをめくる手が止まらなくなる好奇心をかき立てられることにあると思います。
本書はそういう意味で、特級の面白さです。

この事件について全く知らない人はいないでしょう。
神山さんは、広く、深く、綿密に、膨大な取材をしています。
そして練りに練った構成の妙。
さらに著者は、文章が大変シャープで筆運びが実にうまい。

なぜ、この「ペテン師」はこうした大嘘をついたのでしょう。
嘘をつく人は世の中にはたくさんいます。
しかし彼は、全聾のふりをしていた可能性が極めて高い。
そうであれば、障害者手帳の不正取得うんぬん、ということではなく(それもあるが)、障害者に対する差別者である。

ここまでの大きな嘘をつくのは、「手段」としてなのでしょうか?
「小さな嘘より大きな嘘に人は騙される」とゲッペルスは言いました。
いや、「手段」ではなく、彼の「性格」によるものではないでしょうか?
もちろん、常軌を逸した。

以前のブログで、小保方さんのSTAP細胞の不正には、「代理ミュンヒハウゼン症候群」に似たものがあるのでは、と書きました。
いつか必ずばれる嘘。
だけど、その嘘をつかずにはいられない。
自分への注目が欲しくてたまらないからです。

だからこのペテン師も「代理ミュンヒハウゼン症候群」に通じる心を持っていたのかもしれません。

さて、面白い本と書きましたが、実は愉快な本ではありません。
それはペテン師が障害児に対してやってきたことが余りもひどいから。
事件に巻き込まれた子どもたちが本当に心配です。
1日も早く元気な心を取り戻して欲しいです。

ひとつだけ「注文」を付けると、それは装丁。
ぼくは本を買うとすぐに「帯」を捨てちゃうんですね。
すると、カバーには「ペテン師」だけが残り、「天才」が消えてしまう。
う〜ん、これはどうなんでしょうか?
カバーにも「天才」を載せた方が良かったのではないでしょうか?
で、「帯」は付けたまま本棚に収めました。

傑作です。

「石の虚塔: 発見と捏造、考古学に憑かれた男たち」上原 善広2015年01月11日 19時23分46秒

石の虚塔: 発見と捏造、考古学に憑かれた男たち 上原 善広
今日はこういう本も読みました。
面白い本ですが、考古学に興味の無い人にはちょっとどうなのかな?と思います。
捏造だけに焦点を絞っている訳ではないので。
文章はちょっと硬いかなと思います。

上原さんがまさかこの分野で書くとは、、、という感じで、昨年出版されたとは知りませんでした。
ロング・セラーのようです。

「はだかのいのち―障害児のこころ、人間のこころ」 高谷 清2015年01月11日 19時28分56秒

「はだかのいのち―障害児のこころ、人間のこころ」高谷 清
さらにこういう本も読みました。

大昔に、岩波新書の「重い障害を生きるということ」を読んだときは、理念としては理解できても実感としては分からないことばかりでした。
ですがぼくも「運命の子 トリソミー」によって、この3年間みっちり障害児家族に鍛えられたので、理念は実感となりました。

先生の仰ることが、大変共感を持って理解できます。
「はだかのいのち」というのは、命に付加価値などはないという意味です。
つまりぼくが言っている、「生きることに意味はない」「実存(生きること)は本質(生きる意味)に先立つ」と同じことですね。

言論の自由と金儲け2015年01月11日 19時40分00秒

イスラム過激派のフランスでのテロは許し難いとしか言いようがありません。
襲撃された雑誌社は「風刺画」を売り物にしていたようです。
言論の自由は、国際社会において現代国家が手に入れた極めて重要な権利ですから、それを暴力で封殺することがあってはなりません。

ぼくは天皇制を支持していないし、死刑制度に反対しているし、自民党は嫌いで、いまの総理大臣は微塵も尊敬していません。
もし、上記のことを70年前にぼくが発言したら、必ず警察に逮捕されるでしょう。
戦後日本が手に入れた権利の一つが言論の自由。
なぜ言論の自由が必要か? それは国家の最高権力を市民が批判してもいいという権利を手に入れたからです。
権力は腐敗し、絶対権力は絶対に腐敗します。
だから監視が必要。
ジャーナリズムの役割は多々ありますが、その中で最も重要なことが権力の監視であることは論をまたないでしょう。

そして市民も自由に発言できなければ、権力は益々強くなり、腐敗し、暴走するかもしれません。

フランスの雑誌社はいったい何を風刺したのでしょうか?
自国の大統領の私生活でも暴いたのでしょうか? 政治姿勢を皮肉ったのでしょうか?
いや、そうではないでしょう。
宗教という人の心の中に手を突っ込んでからかったのでしょう。

たしかにそれは言論の自由です。
ではその風刺の動機は何でしょうか? お金が儲かるからではないでしょうか?
金儲けのために過激派を挑発して大量殺人事件が起きたことを考えれば、この新聞社は企業としてどういうモラルを持っていたか問いただしたくなります。

こういうことを書くと、では、メディアは萎縮して何も書けなくなると批判する人がいます。
ですが、そういった自主規制など、事件があっても無くても普段から誰もやっているのではないでしょうか?

文春は朝日新聞を徹底的に批判しますが、それは朝日新聞がテロで反撃してこないと知っているからです。
文春も産経も、ユダヤ差別につながるようなことを書いて抗議を受けると、「言論の自由である!」などと決して言いません。
すぐさま膝を屈して謝罪します。
要は力関係と経済関係で決まっている訳です。

言論の自由と権利を正しい方向・方法で使ってください。

「バリアフリーのその先へ!――車いすの3・11」朝霧 裕2015年01月11日 22時45分25秒

バリアフリーのその先へ!――車いすの3・11 朝霧 裕
今日はさらにこういう本も読みました。
テーマが3・11ですから見逃すことができません。
現在ぼくが聞き書きしている在宅人工呼吸器のご家庭も、電源の問題に関して根本から考え直したそうです。

しかしこの本は、ある意味、内容よりも文章がいい。
重い障害をもった人がどういう苦しみを抱いているかは十分に理解しているつもりなので、その部分に関しては一気に読んだ感じです。
ただ介護者のイジメの話には怒りがムラムラと湧き上がってきました。

で、彼女はシンガーソングライターですから、文才があるのでしょう。名文です。
コンパクトな分量の中にシャープな言葉がたくさん輝きを放っていました。

良い本です。さすが岩波書店ですね。
現在ベストセラーのようです。ぼくが宣伝する必要はないでしょう。

ところで、筆者の病気はウエルドニッヒ・ホフマン。
両親が保因者だと、1/4の確率で子どもは病気を発症します。
ぼくは研修医の時に、この病気の子を持つ家族をみたことがあります。
子どもを4人生んで、4人とも発病。
1/4が連続して4回起こった訳ですね。
そしてお子さんは、4人ともお亡くなりになりました。
なぜこの世の中にはこういう不条理があるのだろうかと、やるせない気持ちになります。

STAP細胞などという捏造実験に巨額の予算を付けるのではなく、こういった難病に対する遺伝子治療、もしくはiPS細胞からの再生医療が早く進んで欲しいものです。

「(やまいだれ)の歌」西村 賢太2015年01月12日 17時56分31秒

(やまいだれ)の歌 西村 賢太
今日読んだ本はこれ。
西村さんの初の長編なんですね。

みなさんはワンパターンであると評しますが、ぼくには最高に面白い。
彼は、基本的にストーリー・テラーだと思いますよ。