金閣寺 (新潮文庫) 三島 由紀夫 ― 2013年09月01日 20時39分59秒
文学が到達しうる頂上のうちの一つかなと思います。
金閣寺放火事件をモチーフにしていることは誰もが読む前に知っていますから、その動機を三島に説明して欲しいと読者は思うわけです。
ですが、説明はありません。
あるのは、金閣寺の美しさの描写と、吃りの青年の心象風景の描写だけです。
一行一行、いえ、一文字ずつに重量があり、深く、濃い。
だけど読む方は疲れるかというと、そうではない。
吃りの青年の心の中に引きづり込まれていくので、読み手のスピードが落ちることはありません。
主人公の青年は「現実」を掴むことができない。なぜならば吃りだから。
言葉を口にした時は、すでに現実は移ろっている。
そのずれを彼は憎んでいる。
青年が女を抱こうとすると、必ず金閣寺が現れて、その美を見せつけることで、現実を遮断してしまう。
彼が美しいと想っていた女性は本の出だしで死んでしまっていて、その後に現れる女性はすべて「美」とは言えない実在なんですね。
だから、女性に触れることができないというのは、吃ることと同じ、つまり世界に自分が参加できない。
金閣寺は青年を「美」で圧倒し、世界から放逐してしまうんですね。
世界を変えるのは、「認識」なのか「行為」なのか?
友人が「認識」であると考えるのに対して、主人公の吃りの青年は「行為」と断じます。
そして、人間を「モータル」(死ぬ運命にあるという意)と定義し、金閣寺を永遠の美と捉える。
だから、モータルの人間を殺しても意味がない。
一方で、金閣寺を焼き払ってしまえば、人間は己が築きあげた、そして未来永劫に継続するはずの「美」(死の運命から逃れている)を失ってしまう。
だからこそ、吃りの青年は金閣寺に火を放つのです。
放火の場面で、青年は菓子パンと最中を喰います。
ここの場面が最高にリアルでした。
結末が定まっている物語を、「狂気」ではないもの、すなわち、世界に対する認識で描いてみせる、ほとんど完璧と言っていい作品です。
金閣寺放火事件をモチーフにしていることは誰もが読む前に知っていますから、その動機を三島に説明して欲しいと読者は思うわけです。
ですが、説明はありません。
あるのは、金閣寺の美しさの描写と、吃りの青年の心象風景の描写だけです。
一行一行、いえ、一文字ずつに重量があり、深く、濃い。
だけど読む方は疲れるかというと、そうではない。
吃りの青年の心の中に引きづり込まれていくので、読み手のスピードが落ちることはありません。
主人公の青年は「現実」を掴むことができない。なぜならば吃りだから。
言葉を口にした時は、すでに現実は移ろっている。
そのずれを彼は憎んでいる。
青年が女を抱こうとすると、必ず金閣寺が現れて、その美を見せつけることで、現実を遮断してしまう。
彼が美しいと想っていた女性は本の出だしで死んでしまっていて、その後に現れる女性はすべて「美」とは言えない実在なんですね。
だから、女性に触れることができないというのは、吃ることと同じ、つまり世界に自分が参加できない。
金閣寺は青年を「美」で圧倒し、世界から放逐してしまうんですね。
世界を変えるのは、「認識」なのか「行為」なのか?
友人が「認識」であると考えるのに対して、主人公の吃りの青年は「行為」と断じます。
そして、人間を「モータル」(死ぬ運命にあるという意)と定義し、金閣寺を永遠の美と捉える。
だから、モータルの人間を殺しても意味がない。
一方で、金閣寺を焼き払ってしまえば、人間は己が築きあげた、そして未来永劫に継続するはずの「美」(死の運命から逃れている)を失ってしまう。
だからこそ、吃りの青年は金閣寺に火を放つのです。
放火の場面で、青年は菓子パンと最中を喰います。
ここの場面が最高にリアルでした。
結末が定まっている物語を、「狂気」ではないもの、すなわち、世界に対する認識で描いてみせる、ほとんど完璧と言っていい作品です。
最近のコメント