アクセスカウンター
アクセスカウンター

「日本人は農耕民族・欧米人は狩猟民族」ではない2013年04月12日 21時06分26秒

日本人は農耕民族で、欧米人は狩猟民族だから文化が全然違う、、、という説をよく聞きますが、これは完全に間違いです。

人類はもともと狩猟採取民族だった。
移動しながら暮らす訳ですね。赤ちゃんは足手まといですから間引きされる。
従って人口も増えない。で、案外衛生的に暮らしていた。
常に、新しくてキレイな所で生活しますから。

メソポタミアに農耕が生まれます。
人は定住する。動物は家畜化される。動物は食料にもなるし、農耕に役立つ。
食物が過剰になり、管理される。ここで社会とか国家が誕生するんですね。
人が人を支配する時には宗教が必要になります。
人口が増えて、食料にネズミなどの小動物がたかり、生活の周囲に糞便がある環境になる。

人類の誕生以前に動物が地球上にいましたから、動物には寄生虫やら細菌やらウイルスが共生している。
そういう微生物が、人類の繁栄と共に人間に感染先を求めて移り住んでくるのですね。

だから、人類と病原菌との闘争は避けがたい宿命なんですね。
必然の闘いと言ってもいい。
そして数ある微生物の中でも最大の脅威はペストだったのではないでしょうか?

最初の大流行は西暦541年。
2度目は1347年。当時ヨーロッパには5〜7千万人の人口があったが、これが半減した。世界の人口の1/3はヨーロッパにありましたから、ペストによって地球上の人類は1/6を失ったことになります。
3回目の流行は19世紀から20世紀をまたぎます。中国から全世界に広がったのですね。
ペニシリンが開発されたのが、第二次世界大戦中ですから、人類はペストと闘うすべを持たなかった。
ではなぜペストは終息したか?
一つは公衆衛生でしょう。ネズミを駆除したから。
もう一つは人口が減ってしまったからです。

きわどいところで人類は踏みとどまったのですね。
もしかしたら恐竜も病原微生物によって絶滅したのかも。

人類という生き物の決定的なターニングポイントは、色々な意味を含めて農耕の開始にあります。
こうして歴史を見てくると、「日本人は農耕民族・欧米人は狩猟民族」というのはまったく的外れの俗説ということがお分かりになると思います。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック