簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター

新型マーチ登場!2010年07月12日 23時53分01秒

マーチ!
家内の車は7年前に購入したホンダ・ライフ。
もうかなり走ったので、くたびれてきました。
そこで新しい車が欲しいのですが、軽自動車がいいか、コンパクトカーがいいか。

候補に上がったのが、日産・モコ。
これは確かにかわいいですね。
そして、同じ日産つながりで急浮上したのが新型マーチです。

日曜日にモコを見に出かけたら、なんとマーチも展示されていました。
欧州車みたいでなかなか良い感じ。
でも先代のマーチらしさ? 日産車らしさ? みたないデザインは消えていました。

そして後部座席の扉が狭くて、乗降が難しそう。
そのあたりは、モコのほうが広い。

新型マーチは一番安いモデルが100万円を切って、「軽自動車並み」というのが、売り文句。
だけどそれは、商用車みたいなもので、お店としてはお勧めしていませんでした。
ちょっと、なーんだという感じ。

軽自動車には軽自動車の良さがある。
そう感じました。
さて、どちらを買おうかな。

兄弟でもこんなに違う2010年07月13日 20時39分28秒

日経ビジネス・オンラインというのを読むと、僕の兄が、合計5回の連載でデカデカと登場しています。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20100707/215299/

なんでも電子書籍に関することで、兄と立命館大学の偉い先生が対談したそうです。
兄の顔写真も大きな映像でドカーンと出ています。

興味のある方はぜひ読んでみてください、、、と言いたいところだけど、肝心の僕は読んでも意味がさっぱり分りません。
まるでドイツ語かフランス語を読んでるみたいでチンプンカンプン。
兄はエンジニアですから、僕とは生きている業界が全然異なります。

それにしたって兄弟でこんなにも違うものか?
ところがね、顔は似ているんです。
中学や高校時代は、よく間違えられたものです。

兄はエンジニアと書きましたが、その反面、「読書の力」はものすごいものがあります。
本を読むスピードが常人離れしていて、僕の2倍、3倍の本を読みます。

そんな兄ですから、電子書籍などというビジネス分野は兄のためにあるようなものかもしれませんね。

大忙しの水曜日2010年07月14日 22時52分17秒

水曜日は、いつもは暇なのですが、今日はいろいろと用事があり、忙しい一日でした。

まず、午前の診療の終了直前に、千葉県がんセンター・中川原センター長が来院。
いつもの健康チェックです。
話したいことは山ほどあるのですが、最小限にして残りは後日。

昼食をとって、千葉市のポリオ予防接種に出かけました。

次々にお子さんを診察するのですが、椅子の高さとかがクリニックとまったく違っていて、姿勢がものすごく悪くなります。
肩も痛いし、首も痛い。
腕は痺れる。

終わって帰宅すると、完全に疲れてしまって15分くらい午睡。

そして夕方からお客さん。
獨協医大の公衆衛生学教室の高橋先生。
小児がんの長期フォローアップに関する僕の取り組みと考え方についてインタビューを受けました。

やっと夜になって、読書でもしようかと思ったら、中学2年の長女が、学校生活に関する世間話をふってきました。
ふんふんと相づちを打ちながら話を聞いていたら、たちまち2時間近くが経過。
まあ、親子の会話は大事ですからね。

さて、さすがにもう書斎にこもる時間になりました。
明日からまた診療をがんばりましょう。

1年前の今日は2010年07月15日 23時04分17秒

1年前の今日は、クリニックには100人を越える患者さんがお見えでした。
しかし今年はと言うと、70人。
忙しい一日ではありませんでした。

来週の火曜日は連休明けですが、そこももしかしたら混雑しないかもしれませんね。

喘息のお子さんたちも具合が良くなりつつあるし、クリニックはだんだん平穏になっていくかもしれません。

9月になれば必ず混雑しますから、それまでの間、少し楽をさせてください。

Loweproのかばんを買った2010年07月16日 21時27分06秒

ロープロ
毎日の通勤に使っているバッグが、あまりにも機能性に欠けるので、新しいバッグを買いました。
ロープロというカメラバッグのメーカーです。

ごらんの通り、ポケットがいっぱい。

書類も入るし、筆記用具も入るし、老眼鏡も入るし、ICレコーダーも入るし、デジカメも携帯電話も入ります。
いざという時のための薬入れ(花柄の缶)も。

元々はノートPCを持ち運ぶために作られたようで、そのためのスペースもあります。

バックパック風に背負うタイプで、丈夫に作ってある割りには、軽量です。
色は、外側はグリーンで内側がオレンジ。
これってうちのクリニックのイメージカラー。
ラグビーで言えば、オーストラリア・ワラビーズですね。

大学へ行く時はもちろん、学会に行く時も多いに役立ちそうです。
どうです? ちょっとカッコいいでしょ?

第32回講談社ノンフィクション賞2010年07月17日 23時31分00秒

第32回講談社ノンフィクション賞が決まりました。

http://www.kodansha.co.jp/award/nonfiction-essay.html

賞の選考の様子は9月発売の雑誌「g2」に掲載されるはずですから、それも楽しみ。

受賞した作品はすぐにでも読みたいのですが、実は僕の机の上は、これから読む本が山積み。

いずれ必ず読みましょう。

最近、書評を書いていませんが、面白い本にはいくつも出会っています。
またそれも書く機会があると思います。

さらば、ホンダ・ライフ2010年07月19日 14時31分50秒

ライフ
7年間乗ったホンダ・ライフ。
すっかりくたびれてしまいました。

次女が生まれた次の年に買った車。
そう思うと我が家と共にあった家族の一員のようなものですね。

長い間、お勤めご苦労様でした。
という訳で記念に一枚、パチリ。

よく走ってくれました!

脱皮!2010年07月20日 19時23分08秒

脱皮
帰宅したら、家の前で、、、。

こういうのを見るのは、何十年ぶりでしょうか?

「河童が覗いたインド」妹尾河童(新潮文庫)2010年07月21日 20時48分34秒

なぜこの本に興味を持ったのか? たった二日前のことですが、もう忘れてしまいました。
で、買って、あっという間に読んでしまいました。

この本の面白さは三つあります。

まず、インドという国の面白さ。
国内に言語が1600以上あるそうです。
こうなると、国家とは何かという問題になります。

そして妹尾さんの絵。

で、極め付けは、妹尾さんの好奇心のすごさです。
これを読むと、「いやあ、世の中って面白いなあ」と思っている人には「面白い」人生があるということがよく分かります。

ロングセラーの一冊ですが、至極当然。
誰が読んでも面白いでしょう!

腕が抜ける2010年07月23日 13時48分43秒

頸部椎間板ヘルニアで体調が悪い話を何度かここで書きました。

すると多くの方から「体調はどうですか?」と聞かれます。

実際のところ、困るくらい、良くありません。

ただどうも頸部椎間板ヘルニアによる痺れはたいしたことがなくて、それ以外の理由で体調が悪いような。
時々、急に腕が根元から一本抜け落ちるような痺れ感が出現して、呼吸が苦しい感じになったり。
この場合、腕は右腕ですから、ヘルニアとは反対側です。

ある人は、メンタルが原因ではないかと。

僕の精神状態は、大学を退職して大きく変ったことは事実。
でも、アホみたいなストレスは全然ありませんよ、今は。
あの頃は、理不尽・無意味・言語道断のストレスでいっぱいだった。
今は暮らし向きも改善し、生活に余裕があります。

でも人間ってストレスを食べて生きていくようなところがあるので、今の僕はストレスに飢餓状態とも言えます。

カウンセリングを受けてみたらどうかという人もいます。
うん、それは話のネタにぜひ受けてみたい。
でも、誰にお願いすればいいのか?

なーに、単なるサザエさん症候群だよと言う人もいます。
もしそうならば、うんと贅沢な「体調不良」だなあ。

単なる老化? ま、そうかも。
いずれにしてもこの肉体と付き合っていく以外ないようです。

今日はクリニックの診療が終わったら、大学病院へ出かけます。
勉強会ですね。