梅棹さんに対する追悼の意味も込めて読みました。
今から50年以上も前に書かれた本なのに、いや、だからこそ? とにかく面白い。
活動するインテリというのは本当にカッコいいですね。
インディー・ジョーンズみたいです。
この本の面白さは、梅棹さんの文章の力にあると思います。
単純に言ってしまえば、本当に文章がうまい。
ノンフィクションの一つのあるべき姿ですが、真似できるかというとちょっと難しい。
本多勝一さんは、梅棹さんをお師匠にしていたらしいですが、確かに、本多さんの文章にその影響があるように思えます。
そうすると、うんと遠いところで、僕も影響を受けているということでしょうか?
時を越えて読み継がれる本というのはとても良いですね。
お気に入りの1冊になりました。
最近のコメント