サイモン・シンの「宇宙創世」につまずいてそのままになっています。
この本を薦めてくれたのは僕の弟。
古代ギリシャの時代に、月や地球の直径、そして太陽までの距離までが分っていたってすごいと思わない? ま、そんな感じで薦められた訳です。
読み始めてみて、確かにそれはすごいと思うけど、別に古代ギリシャだからすごいとは思わない。
だって、この現代の時代に生きている僕は、どうやって地球の直径を計測したか知らないのですからね。
ですから、古代ギリシャの時代に、そういったことを計算できた「偉い人」がいてもちっとも驚かない。
というか、そういう人って、いつの時代にもいるんですよ。
めちゃくちゃ、頭が良くて、数式を立てられて、計算ができて。
どの時代のどの地域にもいたと思いますよ。
僕はそういう人間とは縁遠いし、真似もできなければ、真似もしたくない。
地球の直径がどれくらいか、一生知らなくても構わないと思っています。
ですが、こういうことには興味があります。
我が祖国・日本はGNP世界第二位の大国です。
こんなに狭い国土、資源に乏しく、農業にも適さない山間部の多い土地。
しかし世界第二位ってすごいことですよね。
この経済力はどこから来るのでしょうか?
日本人が勤勉だから?
創意工夫に長けているから?
道徳観がしっかりしているから?
要するにまじめだから?
こういう問いに対する答えを出せることの方が、地球の直径よりも大事だと思います。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。