アクセスカウンター
アクセスカウンター

小児外科学会に対する根源的な疑問2010年05月01日 20時19分31秒

ホームページに書きましたが、6月18日の午後から19日にかけて休診します。
名古屋で開催される日本小児外科学会に参加するためです。
自分が所属する最も重要な学会ですし、かつては理事会の一員でもありました。
本来ならば毎年参加して当たり前でしょう。
それが隔年になっていたのは、ひとえにクリニックが忙しいからです。
しかし、クリニックにすべてのエネルギーを注入することだけが人生ではないと先輩に諭されて、今年は学会に参加することにしました。

学会のプログラムを見ていると、聞きたいテーマがたくさんある一方で、疑問も湧いてきます。

今年の総会は、いわゆる一般演題というのが無くて、シンポジウムなどの総合討論形式のセッションで占められています。

ですが、こういう形式は、止めようとかつて決めたのではなかったか?
順天堂大学の宮野先生が会長の時に、一般演題を重視し、すべてのシンポジウムを廃止したはずです。
日本の学会は欧米と異なり、会長の権限が強すぎて、理事会の権限が弱すぎるとの反省がありました。
そこで完全には理事会主導にはしないものの、和洋折衷で理事会の意向も会長の考えに差し挟むとなったはずです。

それがなぜ、ものの数年で180度反対になってしまうのでしょうか?

それに、さらに言えば、「一人の人間の講演に、会員全員が聴く」という形式のプログラムが多すぎないか?
これも、一般口演が重要視されていないことの反映ではないか?
講演なんていうものは、本来であれば自宅で印刷物を読んでいればいいだけの話。
なぜ、日本中の小児外科医が集って、同じ時間に全員で同じ話を聞く必要があるのか?

総会が何のために存在するのか?
それは一人一人の学会員が、総会のために1年間努力して、その集大成を発表するためです。
そうすることで、学問のレベルが上がるのです。

そうであれば、この学会の形式は本来の主旨からはずれてはいないか?
僕は宮野先生が開催した学会が最も道理にかなっていると思います。
今年はぜひ学会に参加して、その感想文を綴って、会長の先生にお送りしましょう。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック