アクセスカウンター
アクセスカウンター

ぺらぺらの雑誌2006年05月09日 20時35分04秒

ぺらぺらの日本小児外科学会雑誌、総会プログラムを開いてみると、一般演題の採用率が41%であることが分かりました。つまり、59%の演題は不採用として、学会で発表の機会が与えられなかったのです。
日本小児外科学会総会は、これまで100%に近い採用が行われてきました。実際、発表に値しないような演題は、ほとんど見たことがありません。
日本の小児外科医は過酷な条件で、朝早くから夜遅くまで休日も無く忙しく働いています。そして、仕事が終わった後で、疲れた体にむち打って過去のカルテを引っ張りだしてデータをまとめ、総会に演題を応募するのです。
その結果が、採択率41%。
こんなドラスティックなことは誰がするのでしょうか?
理事会の決定でしょうか?
会長の一存でしょうか?
秋田大学病院小児外科の先生たちの総意なのでしょうか?
特別講演は、大江健三郎氏だそうです。大江さんが60分、喋る間に一般演題が10題、発表できるのではないですか?

僕自身は高校時代、大江さんのデビュー作から「個人的な体験」まで、彼の「閉ざされた空間の中の自己」をテーマにした作品を読み続けてきましたし、もっとも青年時代に影響を受けた作家であることに間違いありません。
ぼくはお金を払ってでも、大江さんの講演会を個人的に聞きにいくかもしれませんが、小児外科学会で、会員全員が話を聞くというのは違うと思います。
会員のほぼすべての人が大江さんの文学を読んでいないと思います。